発達性協調運動障害

子どもの行動理解

困った行動には理由がある 3 多動 衝動 不注意 の原因と対応

子どもの多動・衝動・不注意には原因があります。 多動・衝動・不注意を消去しようとするのでなく、原因を読み取って、苦労に共感し、適応のコツを大人が見つけましょう。 多動の原因 子どもの身体は、5歳で完成...
育児/保育/療育

子どもの発達は理想通りにはいかない、鉛筆もカルタもジャンケンも何が難しいかを理解することで次のステップが見えてくる

子どもの行動を丁寧に細かく見つめることができると、子どもの今の段階を理解できます。 目の前の子どもの行動を見ないで、子どもの理想像を追いかけると、その子の発達の順序を無視した自己無能感に追いつめることになり、子ど...
子どもの行動理解

気持ちを話せない登校を渋りがちの子どもの授業参加が難しくなった理由を探る

心理学者梅津八三は、新しく踏み出せる行動を「革生行動」と呼びました。 生命活動に、革命的な新しい行動が起きる状況です。 踏み出しの起きやすさ・起きにくさ 通常学級に、毎日元気に通える子どもたちは、登校...
育児/保育/療育

リトミックの動物イメージを動物写真カードを見せて助ける

L 君4歳の、保育園の年中組の担任の先生が、病院の療育場面に来てくれた。 保育園でも、言語発達に伴って、生活行動も発達してきている、との嬉しい評価だった。 唯一、リトミック場面で参加できず、フロアにゴロゴロ...
文字・国語

カタカナなどの書字が難しい時の対応法

教材No.15-1 書字も身体運動 書字は身体運動と関係している。 家庭では NHK 教育テレビの「おかあさんといっしょ」などで踊る体操もある。 手遊び・リトミック・お遊戯・ダンス・体操教室などが、保...
文字・国語

数字や文字の 線図形合わせの方法

教材No.12-1 数字の填め板 教材No.05(当ブログ2020/8/28投稿)で、〇▢△✙━などの幾何図形の填め板の照合まで来た。 幾何図形の填め板に続いて、次は数字の填め板ができる。 ひらがなは...
スポンサー広告リンク
タイトルとURLをコピーしました