梅津八三の心理学言葉の発達が遅れている子どもさんを育てる保護者や先生に知っておいてほしい言葉の発達心理学 歩き始めたら見えるものの方に飛んでいってしまう、言葉で止めても危険が分からない、2歳を過ぎてもなかなか言葉を話さない、そういう子どもさんの育児に悩んでいる、保護者の悩みが目に浮かびます。 特別支援学校や特別支援学...2022.05.222022.09.13梅津八三の心理学身振り音声言語絵カードコミュニケーション
梅津八三の心理学子どもが言葉で説明しない行動の意味を読み取るかかわり方 梅津八三のいう、言葉の発達の経過について、「言語行動の系譜」を紹介しました。 身体の生理的な感覚刺激で赤ちゃんが泣く状況、相手に身振りや言葉で伝える意図がまだない行動を「自成信号」と呼びます。 赤ちゃんは空...2022.01.052022.09.19梅津八三の心理学子どもの行動理解
育児/保育/療育2歳児に生活行動を分かりやすく伝える方法 子どもに分かりやすく伝える方法とは、大人が脳の中で考えていることを、脳の外に見せることです。 目で見て分かるものは、実物・実物をかたどった身振り・模型・写真・絵・マーク・図などです。 例えば、子どもに向かっ...2021.06.112022.08.12育児/保育/療育
数・算数・数学図形の学習に身振りを取り入れて記憶を助ける方法 教材No.37-1 発達心理学から考えて 教育に身振りは必要 育児も保育も教育も、大人が子どもに対して行なう活動だ。 大人は、音声言語系のやり取りで暮らすことに慣れていて、実物や身振りサインをほとんど使わ...2020.10.252022.09.23数・算数・数学
数・算数・数学10までの指型を形成する方法 教材No.28-1 指型と数字 ベビーサインというものがある。 音声の言葉をまだ話せない1歳から2歳くらいの間に、言葉に代わる身振りで、要求や気持ちを伝えるサイン言語だ。 NHK TV 20...2020.10.022022.08.17数・算数・数学
身振り身振りサインカード教材の紹介 教材No.08-1 身振りサイン書籍の紹介 私はアナログ時代のアナログ人間なため、 情報が古いかもしれないが、ご紹介しておく。 東 正の「ことばのない子のことばの指導」(1979年 学研)は、絶版であるが...2020.08.312022.09.24身振り