14 皮膚炎とトイレの変更

花ちゃんは保護主さんが持たせてくれたトイレと鉱物砂を使っていた。
花ちゃんのトイレそばで空気清浄機を使っているが鉱物砂の粉塵が舞い散る。
花ちゃんはザクザク、ザクザクと片手ずつ交代でそれはそれは熱心に砂かきをする。

花ちゃんの両手には鉱物砂が爪の間に残っているように思えた。
花ちゃんが後ろ足で耳を掻くと、おでこから時々血が出た。
後ろ足の爪にも鉱物砂が付いているに違いない。
傷口の治りかたが心配だった。
おでこの傷と鉱物砂との関係を何とかしたいと思った。
爪切りは仲良くなったころからチャレンジし、爪の切り口を人間の爪切りのやすりで磨いて丸くできるようになった。
爪磨きをさせてくれるようになって、耳の前を掻いても血が出なくなった。
爪切りの次に、トイレ容器の交換と、猫砂の交換にもチャレンジした。
私は最終的に、ユニ・チャームの引き出し式デオトイレと、デオトイレ消臭シート、ユニ・チャームの紙の猫砂への変更を狙っていた。
花ちゃんにとって受け入れられない急な変更にならないように、用心深く段階的に変更した。
初めは鉱物砂をそのままにして、まずトイレ容器を縁の高い容器に変更した。

容器変更に馴れたところで、鉱物砂をユニ・チャーム緑茶消臭サンド(4kgで1000円くらい)に替えた。
ザクザクと音を立てて熱心に砂を掻く、砂掻きが好きな花ちゃんにとって、紙砂は鉱物砂よりも重さが頼りないと心配したが、花ちゃんは砂の変更も受け入れてくれた。
変更が嫌で他の場所へ粗相することもなく、花ちゃんは新しい容器や新しい砂に順応する力があった。

容器も砂も同時に替えてしまうと難しいと思う。
これまで花ちゃんは縁の幅がある低いトイレに足をかけて、手で熱心に砂掻きをしていたのだが、縁幅のない縁の高いトイレになって、縁に昇らなくなった。
花ちゃんが縁に昇らなくなったので、トイレの砂が飛び散らないように周囲をオッポのトイレスクリーンで覆った。
トイレスクリーンはネットのヤフーショッピングや楽天市場で、2枚で送料も入れて5000円くらいだ。
砂ガードは自作する気になれば、百均やホームセンターの塩ビ版でもう少し安く工夫できるかもしれない。

オッポのトイレスクリーン
花ちゃんは、野良猫時代の土に近い感触の鉱物砂を好きだったと思う。
しかし紙砂ならば、耳を掻いたとき、鉱物砂よりは皮膚に心配が少ない。
最新のデオトイレ(2500円くらい)はトイレシートの引き出しの前後を入れ替えられる改良版だ。
デオシートは複数ネコ用(8枚800円くらい)だと厚みがあって、吸収が良く長持ちする。
猫ちゃん1匹ならば、3日ずつで前後を入れ替えると、シート交換は週に一度(1枚100円)でいい。
紙砂の緑茶消臭サンドは2~3週に一度全体(2kg)を交換すれば清潔を保てる。

4kgで1か月半くらい使える。
トイレ砂を全交換する際は、トイレ容器も薬用泡ハンドソープなどで洗うと、尿の匂いが取れてさっぱりする。
トイレの初期設備投資は4300円くらい、その後の維持費は1週400円くらいだ。
デオトイレに変更できたことで、私はトイレの世話が断然楽になった。
毎日ウンチを取る、1週でデオシート交換、2週で猫砂交換とトイレ洗いで清潔を保てる。
花ちゃんは愛すべき「猫格」の持ち主だが、たった1つだけ私が困っていることがある。

花ちゃんはトイレが済むと絨毯にお尻を擦り付けるのだ。
きれい好きな花ちゃんが、絨毯をトイレットペーパー代わりにする。
私は絨毯上の排便あとを、目を凝らして除菌ティッシュで拭く。
生来、軟便気味だった花ちゃんがいつからか、自分で開発した清潔の保持なのだと思う。
だから叱ったことはないが、やっぱり困る。
スチーム掃除機で除菌しようかと思うが、今のところ除菌ティッシュで済ませている。
トイレの周りには3種類の絨毯が汚れ防止に敷いてあるが、花ちゃんは一番柔らかい絨毯でお尻をこする。
猫の感性は鋭い。

コメント