梅津八三の心理学家庭学習や放課後学習および通級指導教室の個別学習のはじめを取り掛かりやすくする絵本・シール・ホワイトボード・iPad 子どもの好きなこと、子どもの得意なことの、情報を集めることは大切です。 乗り物、昆虫、恐竜、トーマス、ポケモンGO、マインクラフト、ピクミンブルームなど、子どもの確定域となる趣味を知りましょう。 係わりの冒... 2022.05.24梅津八三の心理学育児/保育/療育特別支援教育
梅津八三の心理学言葉の発達が遅れている子どもさんを育てる保護者や先生に知っておいてほしい言葉の発達心理学 歩き始めたら見えるものの方に飛んでいってしまう、言葉で止めても危険が分からない、2歳を過ぎてもなかなか言葉を話さない、そういう子どもさんの育児に悩んでいる、保護者の悩みが目に浮かびます。 特別支援学校や特別支援学... 2022.05.22 2022.05.23梅津八三の心理学特別支援教育とは身振り音声言語絵カードコミュニケーション
生活病気や障害のある子どもと認知症家族のためのリビングウィル 今回は、病気や障害のある子どもと高齢者、その世話をする介護者自身の終末医療について考えます。 リビングウィルは、元気な時に書き残す、終末医療についての意思表明書です。 介護している子どもと高齢者について、そ... 2022.05.14 2022.05.25生活健康介護の見通し
生活病気や障害を持つ子どもと保護者のための救急情報記入用紙のご紹介 西東京市の福祉のサイトを見ていたところ、救急情報用紙というものに出会いました。 救急車で運ばれる時、緊急に入院する時、以下の情報があると、救急隊が搬送先の病院を決めたり、救急センターの医師が適切な処置を採ったりす... 2022.05.12生活育児/保育/療育健康
育児/保育/療育障害のある子どもさんの将来のための「親心の記録」記入用紙の紹介 障害のある子どもさんが、「親なき後」も周囲の暖かいサポートを受けながら、その子らしく生きてけるための、「親心の記録®」用紙を、サイトからダウンロードできます。 26歳のダウン症のまさや君が、2021年12... 2022.05.11育児/保育/療育iPad・Android
育児/保育/療育100円ショップのセリアに子ども用の伸縮性マスクが4種類ありました 小学校低学年の子どもさんが付けている、不織布のマスクが、子どものあごに落ちて、鼻や口が出てしまう悩みを先日投稿しました。 耳からあごまでの距離が長いと、子どもさんがしゃべる動きで、次第にマスクが下がってきます。 ... 2022.05.11育児/保育/療育特別支援教育子どもの行動理解
健康両膝から下のしびれ 足裏のしびれ 足の親指のしびれ コレステロール値 血糖値の改善法 60代半ばになって、突然、両膝から下の、足のしびれが出現しました。 足の爪も黄変し、糖尿病で足を切断することになるのかと、不安な日々を過ごしました。 ここ10年ほど、夜中に、足がつっていました。 筋肉... 2022.05.04 2022.05.05健康
育児/保育/療育子どものマスクがあごに下がって鼻や口が出てしまう理由と対応 コロナ禍の子どもたちは、保育園や小学校、放課後学童でも、先生の指導のもと、毎日素直にマスクをつけています。 集団が密になったり、対面で唾が飛んだりする状況を、避けようと、子どもなりに協力しています。 コロナ... 2022.05.03 2022.05.11育児/保育/療育特別支援教育子どもの行動理解
野良猫クロちゃん野良猫の慣れ方 13 同じ空間で過ごさないと人慣れするのは難しい きっすいの野良猫クロちゃんの、人なれしない様子は、相変わらずです。 クロちゃん一人を、1階で自由に暮らさせているので、人なれしないのは無理もありません。 クロちゃんを動物病院に連れて行けるのはいつの日か ... 2022.05.02 2022.05.03野良猫クロちゃん
育児/保育/療育困った行動には理由がある 4 否定され自信がないと暴言暴力が起きる 子どもの暴言や暴力には、理由があります。 認めてもらえたという実感がないと、自分という存在に自信がないと、暴言や暴力という二次障害が起きやすくなります。 自分に自信が持てない子どもさん、暴言や暴力が起きやす... 2022.05.01育児/保育/療育子どもの行動理解
保護猫花ちゃん猫の骨関節炎が良くなった経過 花ちゃんの3か月 猫の花ちゃんを、気にかけてくださっている皆さんに、嬉しい報告です。 花ちゃんは、2022年4月28日の朝から、以前のように元気に走り回る姿を見せています。 良い変化に驚いて、花ちゃんの後を追い、何度も何度も... 2022.04.30 2022.05.04保護猫花ちゃん
育児/保育/療育困った行動には理由がある 3 多動 衝動 不注意 の原因と対応 子どもの多動・衝動・不注意には原因があります。 多動・衝動・不注意を消去しようとするのでなく、原因を読み取って、苦労に共感し、適応のコツを大人が見つけましょう。 多動の原因 子どもの身体は、5歳で完成... 2022.04.29 2022.05.02育児/保育/療育子どもの行動理解
保護猫花ちゃん猫の骨関節炎が和らぐには7kgの花ちゃんにモエギタブ1日3錠が必要だった 猫の花ちゃん8歳、体重7kgの前足の骨関節炎は、3月27日からモエギタブを再開しても、なかなか良くなりません。 モエギタブを再開して、2週間で良くなることを期待して、4月9日まで様子を見ていたのです... 2022.04.20 2022.04.22保護猫花ちゃん
育児/保育/療育困った行動には理由がある 2 想像できない 不安 かんしゃく 大人から見た、子どもの困った行動には、子どもの考えと理由があります。 理由もなく、かんしゃくを起こすわけではありません。 今回は、2022/4/14の投稿「困った行動には理由がある」の、その2です。... 2022.04.19 2022.04.21育児/保育/療育子どもの行動理解
育児/保育/療育100円ショップで買える恐竜カード 恐竜が大好き!という子どもさんに、たくさん出会います。 高価な恐竜の図鑑も、大人と一緒に読むと、楽しい時間を共有できます。 年齢が小さい、子どもの発達年齢に沿って、手に持つことができるカードであれば、感覚運... 2022.04.15 2022.05.02育児/保育/療育子どもの行動理解文字・国語
育児/保育/療育困った行動には理由がある。その行動が起きた原因を読み取れば対策もしやすい 子どもの、偏食について、かんしゃくについて、相談を受けることがあります。 どちらも、「偏食」「かんしゃく」と呼んで、それを直そうとしやすいですね。 直そうとする先生や保護者の位置をモニターすると、社会常識の... 2022.04.14 2022.04.20育児/保育/療育子どもの行動理解
野良猫クロちゃん野良猫の慣れ方12 縄張りの見回りを失くしたクロちゃんの8の字ダンス 保護して100日目頃から、野良猫だったクロちゃんが、外の縄張りの朝夕の見回りの代わりに、室内でミツバチの8の字ダンスのような行動をとります。 外に出たい、縄張りに帰りたい、帰巣(きそう)行動の表われでしょうか。 ... 2022.04.07 2022.05.04野良猫クロちゃん
育児/保育/療育不安や緊張が強い子は学ぶ教室や1週間の過ごし方をモニターして始業式に備える 桜が咲いて、入学式が近づきました。 小学校2年生以上の子どもさんも、新学期ですね。 不安や緊張の高い子どもさんは、入学式の1時間前に、入学式の会場である体育館を、親子で見ておけるといいかもしれません。 ... 2022.04.06 2022.05.04育児/保育/療育ソーシャルスキル不登校/引きこもり/非行子どもの行動理解
介護に便利な車車の乗り降りに便利な 後付けもできる手すり 車の乗り降りに便利な、後付けもできる手すりを、最近見つけたのでご紹介します。 我が家では、認知症の親の15年間の在宅介護を終えたのが、2018年です。 在宅介護の真っ最中には、仕事と介護に追われ、介護用品を... 2022.04.03 2022.05.04介護に便利な車介護アイディア
梅津八三の心理学社会適応のためのソーシャルスキル獲得にはどんな理解が必要か? 保護者から、ソーシャルスキルの相談を受けることがあります。 ソーシャルスキルとは、社会という外側に、自分の行動を合わせていく技術です。 外側に合わせてばかりいると、自分を開きすぎて、疲れます。 何かつ... 2022.04.02 2022.05.04梅津八三の心理学ソーシャルスキル