野良猫クロちゃん

野良猫の保護活動は世話行動や職業に繋がる

物言わぬの猫の世話をしていると、相手の様子を「読み取る」という力になります。 子どもたちにとっては、対人関係にも、将来の育児の世話行動にも、役立ちます。 人間は猫に話しかけますが、猫からの返事が言葉でないか...
ブログ

AndroidスマホからiPhone14ProMaxに変更してよかったこと

iPhone 14 Pro Max にしてよかった、と思う事が1つ起きました。 決して触らせてくれない野良猫クロちゃんの素敵なショットが、離れた場所から撮れたことです。 iPhone 14 Pro Max購...
育児/保育/療育

趣味の世界を持っているダウン症のまさや君27歳

ダウン症のまさや君27歳。 まさや君は、週に5日作業所に行き、4泊はグループホームで、3泊は自宅で暮らしています。 ダウン症のため、構音障害があって、はっきりと話せず、23~26歳は、音声をほとんど出さなく...
スポンサー広告リンク
野良猫クロちゃん

野良猫クロちゃんの前足挙上の症状を改善するために試したこと

3月に入ってから、クロちゃんが前足をあげて立ち止まる姿を、見かけるようになりました。 床に降りた瞬間に、前足の片方を上げたままにしています。 移動する時の歩き方に大きな変化はないのですが、1年6ヶ月、これま...
野良猫クロちゃん

野良猫クロちゃんの遠隔おさわり

3月に入ってクロちゃんは、私が1階へ降りて行くと、私を誘って奥の部屋へ行くような素振りを見せます。 鳥の羽のおもちゃで、遊んで欲しいんですね。 発情期で鳴く声も、去年よりはずっと小さいです。 ...
野良猫クロちゃん

キャットタワーに無関心な野良猫クロちゃん

にゃんにゃんにゃんの日には、ぢゅのさんデザインの袋に入った、猫型のクリームパンがファミリーマートで人気だったり、あちこちで様々な猫のイベントがあったりしました。 2/22のテレビ番組「BS猫自慢」でも、猫が楽しむ...
梅津八三の心理学

音声のない自閉スペクトラム症の子どもの自傷の理由

統合保育で保育園に通う、音声のない自閉スペクトラム症の子どもさんの、自傷の場面を2回見ました。 1回目は、椅子取りゲーム「フルーツバスケット」のルールがわからなかった時、2回目は初めての給食当番を音声言語で誘われ...
野良猫クロちゃん

発情期に野良猫クロちゃんがマーキングスプレーしなくなった理由

野良猫クロちゃんを捕まえてから、2回目の発情期がやってきました。 昨年1回目は、1月の終わり頃から、外へ出たいと毎晩鳴き続け、2月は外が見えるガラス戸のそばで、延々と8の字ダンスをしていました。 夜中は、部...
特別支援教育

「障害のある子どものことばとコミュニケーション」松木健一氏 特別支援教育セミナー第3回

2023年3月5日(日)13~16時 福井大学副学長の松木健一先生による、特別支援教育セミナーの第3回が、Zoom オンラインであります。 音声の言葉のない、自閉症・知的障害のかたの教育に始まり、ギフテッドの子ど...
保護猫花ちゃん

猫の骨関節炎を防ぐ保温方法

前の冬は、節電してホットカーペットを昼間切ったために、寒さから?猫の花ちゃんの骨関節炎が起きました。 前足挙上と言って、手を上に持ち上げる仕草が頻発しました。 歩き方も、変だったのです。 太ら...
漢字

発達障害のある子どもの漢字を覚える方法は視写法よりも聴覚法

学校教育の漢字記憶は、視写法が主流です。 通常学級では、他の子どもの考えを邪魔しないために、黙って漢字を書いて練習するので、どうしても黙読の視写法なります。 子どもたちは、毎日毎日、漢字練習帳に、何行も何ペ...
野良猫クロちゃん

ペットのこたつでも暖を取るようになった野良猫クロちゃん

きっすいの野良猫クロちゃんから学んだことは、こだわりの強い相手への、環境の変化は少しずつ加える、ということです。 これまでクロちゃんが慣れ親しんだ同じ場所で、古いものと新しいものを交換してみるというやり方で、変化...
文字・国語

書く速度が遅い子どもへの合理的配慮

病院小児科の療育で、小学校の通常学級に通う、書く速度が遅い、4年生の子どもさんの相談がありました。 問診をしながら、学校の授業の、国語・算数のノート、漢字練習帳、連絡帳、テスト、作文などを見せてもらいました。 ...
保護猫花ちゃん

予防接種ワクチンを受けた後の猫の様子

雪の降る前に、保護猫花ちゃんの、年に1度のワクチン接種に行くことができました。 昨冬、前足の骨関節炎で、毎週、動物病院に注射に通った花ちゃんは、動物病院への通院が嫌いです。 今回も、自宅でキャリーバッグに入...
野良猫クロちゃん

野良猫クロちゃんミニホットカーペットで暖をとるようになる

人が用意したオープンベッドなら使うクロちゃん 人が後から手を加えない、もともと室内にあった家具のようなオープンベッドを、ある時クロちゃんがちょこんと座って、使ってくれました。 オープンベッドに、ニト...
iPad・Android

ダウン症のまさや君の音声アプリ「かなトーク」の動画

Microsoft Windows 10 がWindows 11 になりました。 皆さんはもう、アップデートはお済みですか。 私も時間ができた12月、Windows 11 にアップデートすることができました...
iPad・Android

大好きなウルトラマンのカードゲームを楽しみ iPadタッチペンを使って作文するダウン症のまさや君

病院小児科の療育で、27歳のダウン症のまさや君と学習しました。 まさや君は現在、週4日間はグループホームで、週3日間はお家で寝泊まりしています。 グループホームでの生活も、丸1年経って慣れてきました。 ...
不登校/引きこもり/非行

不登校と社会的ひきこもりを防ぐ最初の言葉かけ

学校に行く気力をなくして、一番自信をなくしているのは、子ども本人です。 朝、起きてこない時、「学校 行かない」と聞いた時、その日学校に行かなかったと知った時、保護者が最初にかける言葉は、「生きててくれれば、嬉しい...
保護猫花ちゃん

自己決定で納得して行動を切り替えてもらう方法

花ちゃんは、薄くて小粒のマグロ味のカリカリが好きです。 いなばの、チャオちゅーるやチャオプチも、マグロ味が大好きです。 マグロのお刺身を、月に1~2回花ちゃんにあげます。 滅多に食べられない、花ちゃん...
野良猫クロちゃん

人馴れしない野良猫にはオープンベッド 安心して暮らせる家猫にはクローズ型ベッド

相手の立場に立って考えるという環境設定は、動物の場合でも人の場合でも同じですね。 野良猫クロちゃんと、家猫花ちゃんの行動の違いを、今回はペットベッドの選択の差で知りました。 出入り口が狭いクローズ型ペットベ...
スポンサー広告リンク
タイトルとURLをコピーしました