かずや算数および数学を楽しく学習する方法と教材

数の概念形成が、歴年齢発達より、遅れる子どもさんがいます。

3歳で、1つと2つは分かるのだが、3つ以上は「いっぱい」となって数はわからない、という子どもさんがいました。

算数 LD

また、私立の幼稚園を受験しようとして、保護者が3歳のドリルで数を教えようとしたところ、これが大変難しかったと、小さい頃を振り返って話してくれた保護者もいます。

具体物を数詞で数えて、それを基数として数字でとらえることが難しかったようです。

序数と奇数の整理には、階段教材が最も簡潔に、同時提示で学習できます。

基数になるように団子をセロテープで繋いである
序数と基数をつなぐ階段

この子どもさんは、小学校5年生時、10の補数の脳操作が難しく、繰り上がり繰り下がり計算が渋滞していたので、脳操作で算数ブロックを使いました。

算数ブロックで、脳内操作を脳外に出

小学校2~3年生で習得できる、九九も、高校1年生になっても、いくつかの記憶違いがありました。

2×7=12、2×8=12など、比較的小さな倍数でも、音韻にに引きずられる、誤記憶が目立ちました。

小学校低学年の頃から、7+7=14、8+8=16などの繰り上がりの加算に、補数の渋滞があったため、「ニ」という音に九九の解答が引きずられたのです。

脳外操作で、タイルの九九正答表を使って学習しました。

九九は6~9の段が難しい

正解を見る時に、誰でも一番学びます。

教科書に例題があるのは、そのためですね。

九九の式を大人が言ってやり、子どもは解答のタイル並べをすると、作業は楽です。

この方は、高校3年生で英語検定の2級に合格し、大学では英検1級も取りました。

読み書き算数の全ての分野が遅れていたわけではなく、算数だけが大変だった事例です。

2歳から5歳の幼児の数の力の形成については、以下に投稿しています。

数の概念を形成する32の方法
算数が苦手だ、という子どもさんたちがいます。 1個と2個は分かるが、3個以上は「いっぱい・たくさん」であって、3以上の量と数字が一致しないことが長い期間続きます。 本人は不便ではないのだけれども、算数の勉強について、保護...

算数の概念についての分析

算数障害については、読み書きスクリーニング検査の末尾でも、加減算・乗除算の発達年齢を調べることができます。

筑波大学の熊谷恵子氏・山本ゆう氏の、下記の本では、算数障害のチェックリストもあります。

https://amzn.to/3lUzbxv

数処理・数概念・計算・推論(=文章題)の4つの分野について、就学直前の子どもから小学校高学年まで、どこでつまずいているかをチェックすることが可能な本です。

筑波大学の熊谷恵子氏・山本ゆう氏は、WISC検査などで、知的能力のレベルが原則 IQ 90以上ある場合で、前出の本の学年チェックリストを通過できなければ、算数障害を疑う(出典:「通常学級で役立つ算数障害の理解と指導法10ページ」)と言っています。

文部科学省の学習障害の定義(1999年)では、「計算する・推論するが、2学年以上、下回ると算数障害」です。

猫ちゃんブログでは、算数についても、過去に31の投稿があります。

カテゴリー「数・算数・数学」で、ご覧ください。

今回は楽しめる教材という視点で、画像を紹介していきたいと思います。

数系列

お金を計数します。

数系列の穴埋め問題です。

教科書問題が難しいときは、問題をホワイトボードに書き出してやりましょう。

書いたり消したりが楽になります。

お金で表記します。

お金を計数します。

計算

①数字を同じにして、加算と減算を同時に提示し、+-の記号の意味を区別します。

合わせる身振り(両手を空中でパチンと合わせる)と、取ってしまう身振り(両手で横に引っ張る)をつけると、記号の意味を分けやすいです。

➁繰り上がり、繰り下がりについても、34+17= 、34-17= など、同じ数字で同時提示します。

④お金の模型を使うと、子どもたちにやる気が起きます。

⑤子どもたちは、500+500とか、1000+1000が大好きですね。

助走や導入の問題、あるいは暗算の初問に使うと良いです。

⑥繰り上がり、繰り下がりの意味を、非常に深く考える子どもについては、実際のお金で1と10の交換をすると納得してくれます。

⑦九九の意味を考えるには、以下のような教材を使います。

KUMON のペグさしを改変

⑩九九を順に書けるようになったら、音韻が難しいところもチャレンジします。

⑪分数も、足し算と掛け算を同時提示で考えます。

図を描いてやり、×の記号だけを問うのもいいですね。

⑫難しい教科書問題や宿題は、電卓や、分数表記計算ができる専用電卓を使って良いことにします。

⑬中学生の文字式も、ホワイトボードやタイルを使うと、空間が整理され、計算しやすくなります。

文章題

①同じ数字を使って、四則の記号の違う、文章題を考えます。

ボール紙カードに、問題・絵・式の3つを書いておき、対応させます。

ここも、+−×÷の記号だけ問うのも良いでしょう。

➁教科書問題は、1文ずつに整理されていないので、教科書をコピーして文章を切り貼りして、絵や図も位置を整理したプリントを作ります。

③高学年の小数の算数文章題は、整数で考えやすいように練習してから、小数問題に取り組みます。

整数で意味を取ることに慣れておくと、小数の数字に惑わされずに済みます。

時刻と時間

まずは正時の時刻を読めるようにします。

次に『まだ、ちょうど、過ぎた』などの言葉が必要です。

短針の時刻を読むには、似ている時刻の3つを同時提示することが必要です。

4時、4時半、5時を同時に提示します。

6時、6時5分過ぎ、まだ6時になっていない=6時5分前=5時55分、も同時に提示します。

そして初めて、ランダムな時刻問題を解けます。

単位

ヒントになる単位を、付箋紙や、選択語群で与えます。

空いているところに、書いてあげてもいいですね。

図形

円に関する名称の記憶も、付箋紙やカードの選択肢から、決定していきます。

付箋紙やカードを取り去っても、名称を記入できるようになれば、脳の中に完成です。

困らせないで、振り分け対応できる、ヒントのカードをあげてください。

脳内記憶の代わりに、脳外記憶として辞書表を作って貯めていけば、九九表のような表を見て解いて良いということになります。

中学生の数学 文字式の辞書表

記憶の負担を減らすことが、算数・数学が苦手な子どもへの支援になります。

算数文章題の立式選択アプリ「モンサクン」

大阪公立大学の岡本真彦先生に紹介してもらった、算数文章題の立式アプリです。

このアプリの特徴は、文章を読んで、選択肢に挙げられたいくつかの式をの中から、式を選ぶというユニークなアプリです。

いくつかの式は、+-×÷の四則が同時提示されるので、脳外で比較して、式を選択できます。

iPad でも、スマホでも取り組めるので、机の上の小さな面積で、手軽にできます。

脳内で考えて、鉛筆で式を書かなくても、与えられた選択肢から選べばいいので、書くことや算数が苦手な子どもでも取り掛かりやすいです。

App ストアで紹介されている、アプリの特徴は以下です。

・子どもが苦手意識を抱きやすい算数文章題に強くなります。

・計算力ではなく、文章を考える力がつきます。

「AIと問題作り i3Monsakun 1」をApp Storeで (apple.com)

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました