ソーシャルスキル音声の言葉のない自閉症の一平君の楽しみ 一平君は、音声の言葉のない、こだわりの強い、自閉症の31歳の青年です。 8歳から病院の療育に来ているので、23年の付き合いになりました。 小中学校は特別支援学級、高校は高等特別支援学校、作業所は食品製造の作業所に自宅から...2023.12.02ソーシャルスキル
ソーシャルスキル集団登校の子どものトラブルを絵に描いて説明する方法 昭和の時代、子どもたちは一人で登下校をしていました。 昭和の後半・平成時代から、交通事故や誘拐の予防のため、子どもたちは集団登下校が増えました。 集団場面が苦手な子どもたちにとっては、集団で移動する登下校も苦手です。 高...2023.06.17ソーシャルスキル
ソーシャルスキルセリアのやることできたよマグネット もちものチェックマグネット第2弾 100円ショップのセリアの「やることすることマグネット」が手に入らないと、あるお母さんからお聞きしていました。 2022年10月、セリアで、新しい「やることできたよマグネット」と「もちものチェックマグネット」を見つけまし...2023.06.17ソーシャルスキル
ソーシャルスキル離席する子どもが授業に集中して参加しやすくなるソーシャルスキル 小学校3年生のS君が、病院小児科の療育に、お母さんと見えました。 小学校3年生の国語と算数の勉強は、S君にとって、だいぶ難しいです。 勉強が難しいと、先生の話に集中できず、授業から離れる行動が起きやすくなります。 しかも...2023.06.17ソーシャルスキル
ソーシャルスキルいじめ予防の学習もいじめ場面の絵を使えば発達障害の子どもたちの参加度と理解が増える いじめられて傷ついた子どもたちの、悲しみや不登校、引きこもりや自殺はつらいです。 納得できる事後処理があったとしても、本人の心の傷は、深いものです。 そうであれば、いじめは、事後処理ではなく、予防ができたら最善ですね。 ...2023.06.17ソーシャルスキル