キャットフラップ
キャットフラップの取り付けは、大工さんに頼むか、 DIY が得意であれば、自分で取り付けられる。

室内ドア用のキャットフラップは、2000円ぐらいから3000円ぐらいで、販売されている。
DIY で取り付ければ、キャットフラップ代だけで済む。
大工さんの取り付け料は、1万円ぐらい。
しかし、ドアに穴を開けられない事情のお宅も、たくさんあると思う。
ドアや引き戸を、猫自身が巧みに開ける様子を、テレビの動物番組で見かけたりもする。
しかし、猫ちゃんたちは、戸を開けるが、閉めない。
「開けてくれ」という猫の要求に添って、その度にドアを開けたり閉めたりするのは、結構大変だ。
ドアが10センチ開けっぱなしであれば、真夏や真冬のエアコン代も気になる。
猫の自由度と、人間の快適さの間を、様々に工夫して、皆さん、生活していると思う。

キャットカーテン
都丸インテリアさんという、インテリアコーディネーターの方に、以下の2点を、相談してみた。
①階段のドアや室内の境界の引き戸を、少し開けておいて、猫を自由に出入りさせたい。
➁同時に、猫が出入りしても、室内の冷房や暖房に、差し支えないようにしたい。
すると、都丸インテリアさんは、階段のドアや引き戸の出入り口に、「キャットカーテン」を付けてくれた。
都丸インテリアさん独自の、アイデアである。


厚手のカーテンや、二重カーテンにして、カーテンの一番下の端に、重りを入れると、ドアに近いカーテンが出来上がる。


カーテン代とカーテンの取り付け費用は、キャットフラップの取り付け代くらいかかる。
カーテンと突っ張り棒
引き戸やドアの枠に、DIYでカーテンレールを取り付けられれば、カッコいいが費用もかかる。


カーテンレールの代わりに、 突っ張り棒とねじ込み式カーブ❔フックでもカーテンを吊るせる。
カーブ❔フックを、引き戸枠の端に差し込んで、100円ショップの突っ張り棒を取り付けると、カーテンレールの代わりになる。

ドアの長さに合う既製品のカーテンが、ニトリやホームセンターにあれば、カーテン作りの手間が省ける。
ご自宅で、要らなくなったカーテンでもよい。
既製品のカーテンで、合うサイズがなければ、ドアのサイズを測って布を用意したい。
一番簡単なのは、90㎝幅の布を、突っ張り棒で吊るす。
裁縫が好きなら、布の縁をミシン縫いや両面テープ折り込みで仕上げる。
100円ショップには、カーテンを吊るすカーテンフックや、カーテンリングもある。
突っ張り棒とカーテンフックの結合は、文房具のカードリングでも代用できる。
突っ張り棒、ねじ込み式カーブ❔フック、カードリング、カーテンフックで、500円くらいで準備できる。
サイズさえ合えば、既製品の厚手の冬用カーテンも、ニトリやホームセンターで、そろそろセール価格になる時期だ。

ねこのとびらキット
雑誌猫びより2021年3月号106ページで、商品化のための資金をクラウドファンディングで集めて、「ねこのとびらキット」を作ると言う、Makuake(マクアケ)の広告も、見かけた。
「ねこのとびらキット」は、ドアにも、襖にも、同梱の粘着テープで貼り付けるだけでいいそうだ。
2021年2~5月に、730万円の資金が調達できれば、商品化になるそうである。
マクアケの、「ねこのとびらキット」についての詳細は、以下を参照されたい。
日本発!ドアやふすまに「ねこのとびら」 取付簡単、動物愛護と温暖化防止の第一歩|マクアケ – アタラシイものや体験の応援購入サービス
猫ちゃんブログへのコメント