育児/療育

育児/療育

音声のことばのない多動な自閉症児の療育

音声のことばのない、多動な自閉症児のA君が、2回目の療育にお母さんとやってきました。車から降りる時、お母さんはA君の両手に、前回の赤と黄色のジョーロを持たせてくれます。このジョーロは、お母さんが考えた、「病院の療育に行く...
育児/療育

音声のない多動な自閉症児のことばと行動を理解する

多動で、お母さんを困らせている、A君が初めて療育にやってきました。保育園が2時に終わり、遠方から4時に来てくれました。病院の建物に入った瞬間、A君は走り出します。お母さんとゆっくり歩きながら、あちこち見回す探索は、できな...
育児/療育

自閉スペクトラム症の子どもの水遊びを玉入れや填め板に発展させる方法

音声の言葉のない、自閉症の子どもさんのお母さんが、療育相談に見えました。音声がないということは、それだけで十分に重度な障害です。お母さんの毎日の、絶え間ない苦労を思いました。我が家の高齢の認知症の親が、東北の震災の激しい...
スポンサー広告リンク
育児/療育

子どもの発達障害を心配する保護者に共感する方法

自分のエネルギー以上の仕事や育児に追われていると、誰でも荒れたり切れたりしやすくなります。心が荒れる前に、気持ちが切れる前に、相談に来てくれた、若いお母さんに会いました。疲れたお母さんの中には、相談に出かけるエネルギーさ...
育児/療育

多動な男の子の育児に悩むお母さんの相談に応えて

6歳の男の子の育児に悩むお母さんから、育児相談がありました。3人の子育てに奮闘するお母さんです。子どもさんは、待合室から診察室まで移動する間に、不安げにお母さんの手を取って張り付いている一方で、診察室の椅子に座ったとたん...
育児/療育

趣味の世界を持っているダウン症のまさや君27歳

ダウン症のまさや君27歳。まさや君は、週に5日作業所に行き、4泊はグループホームで、3泊は自宅で暮らしています。ダウン症のため、構音障害があって、はっきりと話せず、23~26歳は、音声をほとんど出さなくなり、表情も無表情...
保育/保育園

子どものかんしゃくを理解して対応する方法

育てるのに難しい子どもがいます。「ディフィカルトチャイルド」と呼ぶこともあります。difficultchild、文字通り、とても気難しい子どもです。お母さんは疲れ果てて、鬱になることもあります。乳幼児期に、以下のようなこ...
育児/療育

縄跳びの縄の結び方は空中でなく平らな場所で練習しよう

子どもが「縄跳びの縄が結べない」という、保護者からの相談がありました。他の生活場面でも、ボタンができない、文字を書くことを嫌がるなどの不器用があれば、結ぶ練習よりも、他の物理的工夫で縄跳びを収納することが大事になります。...
保育/保育園

自閉スペクトラム症の幼児と行動・目線・指差し・身振りで会話して「ことば」を育てる方法

保育園に通うY君が、お母さんと、病院の小児科にやってきました。私が「こんにちは」と待合室であいさつすると、Y君は手にスマホを持って、お母さんの近くでニコニコと立ち歩いていました。スマホの画面には、ボールがボーリングのよう...
スポンサー広告リンク