自閉症スペクトラムの子どもの水遊びを玉入れや填め板に発展させる方法

記事内に広告が含まれています。

音声の言葉のない、自閉症の子どもさんのお母さんが、療育相談に見えました。

音声がないということは、それだけで十分に重度な障害です。

お母さんの毎日の、絶え間ない苦労を思いました。

我が家の高齢の認知症の親が、東北の震災の激しい映像に拍手をしたり、音声言語を失ってからは、表情がなくなって、大好きな相撲を指差したり、食事の前に暇だとテーブルクロスを丸めていたり、飲みたくなくなった牛乳をテーブルの上にまけたりしたことを思い出します。

私自身も、脳が萎縮して認知症になって、音声言語を失ったら、自分がどんな行動をとるのかを想像できます。

音声言語は行動のかなめ、梅津八三が「言語行動」と呼んだように、人は言葉で行動しているのです。

言葉の種類には、実物・模型・身ぶり・写真・絵・文字・音声などがあります。

音声のない子どもさんの言葉=実物・身振り

お母さんのお話を聞くと、子どもさんは、「実物」で話すことが多いと分かりました。

ジュースが飲みたかったり、取って欲しいものがあったりすると、お母さんの手を引いていくそうです。

クレーン現象と呼ばれる、自閉症の子どもさんの言葉=「手伝ってほしい」です。

お母さんが一生懸命教えたのか、両手で「ちょうだい」の身振りもできるそうです。

素晴らしいですね。

今、意味が通じている「ちょうだい」をいくつか変化させると、今後、身振りの真似が起きやすいかもしれません。

拍手のように両手で叩く「ちょうだい」、手のひらと手の甲を合わせる「ちょうだい」、手のちょうだいと同時に頭を下げる「お願い」、など、できている「ちょうだい」を3つできるようにしてみましょう。

新しい行動を急に作るよりは、今できている行動を、少し変化させることが、子どもにとって起きやすいです。

得意なことの拡大ですね。

身振りは、実物をかたどっているので、子どもさんに意味が通じやすい言葉です。

食べる時は片手で茶碗を持って片手ですくう身振り、飲みたい時はコップを持つ身振りで飲むしぐさ、など、「ちょうだい」の他に、食べる・飲む・寝るの身振りから、身振りを増やして行ってみてください。

音声も運動なので、身体の身振りの運動の後、音声が出ることもあります。

指さし運動のあと「ブーブー」と言ったり、指さしてから「パン」と言ったりするイメージです。

トランポリンも好きだそうなので、トランポリンで飛ぶ身振り=手のひらを上下に動かす動作=大人が身振りに「ポンポン」と音をつけて、誘ってみるなども試してみてください。

自閉症スペクトラムの子どもさんは感覚過敏がある

子どもさんの多動・衝動・パニック・自傷・他害に、お母さんや先生方がとても困っているそうです。

子ども自身が先にとても困っているので、結果として、周囲の環境の大人たちも困らされることになりますね。

まずは子どもさんが何に困っているかを、よく観察することが大切です。

静かな環境が好きな子どもさんのようです。

にぎやかな部屋の場合には、部屋の隅に子どもさんの好きなレジャーシートを敷いて、その子の場所とわかるようにしてあげてください。

イヤーマフを購入してつけてください。

イヤーマフが難しい時は、100円ショップに耳栓も様々な種類が売っています。

自分の人差し指を耳に入れて、うるさいのSOSの身振りも大人がやってみせ、子どもに作ってください。

大人の環境調整対応がない時、にぎやかさに困って、言葉で言えず、パニックや他害が起きます。

自閉症スペクトラムの子どもたちは、感覚過敏・聴覚過敏を持っています。

ヘアドライヤーの音が飛行機の爆音に聞こえたり、注意の声が怒鳴り声に聞こえたりします。

目の前に回って、身振りをつけて、静かな低い声で、短い単語でソフトに話しかけましょう。

こだわりを否定せず「いいよ」をたくさん言ってあげよう

発達させよう、しつけようと思うお母さんは、色々と禁止することが多かったそうです。

今している行動に、ダメ出しをされると、子どもは何をしたらいいのかが、分からなくなります。

止められると、どうしたらいいか分からなくて、パニックになったり、自傷になったり、他害になったりします。

対応の第一声は、「いいよ」と言うことです。

場所に困ったら、他の場所を提案します。

遊びに困ったら、他の遊びを提案します。

次の行動を見せてから、今の行動を止めてください。

好きな水遊びへの新しい提案

この子どもさんは水遊びが大好きで、洗面所で遊ぶので、水浸しになって困るそうです。

また、洗面所でちょっと遊び、家中を走り回って濡らすということでした。

そこでお母さんに、お風呂場で遊ばせられないか、聞いてみました。

ゾウさんのじょうろが好きだそうなので、ちょっとずつ遊ぶには、じょうろが3つ必要かと思って、私もセリアでゾウさんのじょうろを3つ買ってみました。

次回プレゼントします。

音声言語があれば、さまざまな見立て遊び・ごっこ遊びができて、集中時間が長くなります。

ところがこの子どもさんは、音声言語がないので、物を扱う時間も短いのです。

集中して長く遊ぶには、大人が相手をして、一緒に水遊びする必要があります。

一緒に相手ができない時は、水遊びのオモチャの数が毎回新しく、たくさん必要です。

発泡スチロール製のお風呂でペタッとシート、「たべもの」のピースをダイソーやセリアで買って、お風呂にたくさん浮かべ、ネットに入れる遊びはどうでしょうか。

ダイソー
セリア
セリア

ペットボトルキャップも浮かぶと思うので、これもネットに集めるのはどうでしょうか。

おいしい牛乳の蓋

パンが好きだそうなので、ペットボトルキャップに、パンの絵をカラーマジックで描いてやると、集めることを喜ぶかもしれません。

これらを用意したので、次回プレゼントします。

くもんのくるくるチャイム玉入れや食べ物の填め板

玉入れや丸型の填め板ができれば、1か所に15分くらいは座れるようになります。

くもんのくるくるチャイム玉入れや、方向のない丸の填め板がおすすめです。

くるくるチャイム

〇の填め板はM短大の学生さんが授業で作成したもの
セリアのホワイトボードには木製フレームで高さのある枠があります

セリアに「タワーボールおとし」があったので3つ購入し、連結して高さを出すことにしました。

セリア

パンの無料イラスト画像をネットからダウンロードして、2枚プリントアウトし、パンを切り抜いて、丸型の填め板の底板と円板に貼ろうと思います。

イラストの8枚集めはキャノンのイメージガーデンで編集

次回の療育で、玉落とし➡パンの填め板にチャレンジしてみます。

セリアに、お風呂でプカプカおままごと、お寿司の丸い填め板、美味しい食べ物もあったので買ってみました。

プリンターでカラーコピーしてダンボールに貼り、ボンドで枠を貼ると填め板の完成

水遊びが好き、走るのが好きな子どもさんは、ジャラジャラ言うものも、好きかもしれません。

上下を逆さにすると、小さな球がジャラジャラと落ちていく、繰り返しのオモチャです。

保育教材 桃源堂で購入

パンの本も買ってみようかな。

子どもは、1人だけで遊ばせるよりは、相手をした方が長く遊びます。

下の画像のような、投げても危なくない「オーボール」を転がして、空のペットボトルを倒すボーリングなどもいいですね。

西松屋にあります

「投げる」ことは簡単だけれども、ペットボトルのピンや相手に向かって「転がす」ということは、めざす方向や、手の運動の調整が必要な、難しい遊びです。

自閉症スペクトラムの子どもは、遊びに介入されることを嫌って、手を振り払うかもしれませんが、用心深く待機して、必要な時に手伝ってあげることが大事です。

他人が遊びに介入すると、自分の計画と他人の計画と、遊び方が複雑になるので嫌うのです。

決して、お母さんや先生のことが、嫌いなわけではありません。

相手の計画を予測できず、「分からないこと」がつらいから、手を振り払うのです。

自分一人で、分かる遊び、水遊びなどを、延々と繰り返します。

玉入れや填め板をそばで見守って拍手し、「ボールだね」「入ったね」「やったー」「パンだね」「美味しいね」などと、共感の声を遠巻きに控えめに話していれば、きっと目を合わせたり、ハイタッチしたりしてくれます。

好きなトランポリン、水遊び、玉入れ、填め板の相手をすることで、共感し、仲良くなると、ストップやブレーキもかけられるようになり、お母さんの心配や苦労も減ると考えています。

まずは子どもさんの好きな確定域を、共に楽しむ時間を作りたいですね。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました