不登校/引きこもり/非行不登校の子どもたちの確定域について野良猫クロちゃんの確定域から考えたこと 猫にも人にも、心理学者梅津八三のいう「確定域」は大切です。確定域とは、安心できる領域、好きな領域ですね。野良猫クロちゃんを猫捕獲機で捕まえてから、1年6ヶ月経ちます。1年目、クロちゃんにとって我が家は、危険な場所、「不確...2023.06.17不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行人生の楽園徳之島のてげてげ「なんとなく、適当なところでいいよ」 土曜日18時~、テレビ朝日で「人生の楽園」を見ました。不登校の長男ゆうくん14歳の人生への適応を心配したご両親が、愛媛県の都会から鹿児島県南西諸島の徳之島へ家族で移住したお話です。ゆうくんは、200人規模の中学校に適応で...2023.09.10不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行不登校と社会的ひきこもりを防ぐ最初の言葉かけ 学校に行く気力をなくして、一番自信をなくしているのは、子ども本人です。朝、起きてこない時、「学校 行かない」と聞いた時、その日学校に行かなかったと知った時、保護者が最初にかける言葉は、「生きててくれれば、嬉しいよ」です。...2023.09.02不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行自閉スペクトラム症の子どもと行事参加や登校について話し合う方法 コロナ禍ではありますが、修学旅行が近づいて、不登校のU君と、修学旅行にどんな風に参加するか、話し合うことになりました。U君は、おとなしく穏やかな人で、周囲の勧めを拒否することができず、「はい」と何でも受け入れてしまい、受...2022.09.19不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行花の名前を調べる方法 2022年6月27日に、花の名前がわかるスマホ無料アプリ「ハナノナ」を紹介しました。今回は、パソコンのGoogle画像検索でも、スマホのGoogleレンズでも、花の名前を調べられることが分かったので、紹介します。花の名前...2023.06.17不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行花の名前を調べるアプリ「ハナノナ」で散歩が楽しくなる スマホのカメラで撮影すると、その場で花の名前がわかる「ハナノナ」というアプリがあります。外出が苦手なかたも、スマホ片手に、花を撮影に出掛けてみませんか。ポケモンGOのように楽しめると思います。健康のためにと、無味乾燥にた...2023.06.17不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行不登校の子どもさんの行動理解と保護者の心構えの投稿案内 学校へ行くのがつらい子どもさんや、毎日それに向き合う保護者の方の、胃が痛くなるようなジレンマの毎日を想像しています。何か1つでも、家庭生活のヒントや保護者の心構えになることがあればと、投稿しています。いずれも、基本的な考...2023.06.17不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行不登校から登校へ踏み出すには家事手伝いで自信を持ち家族に役立つ自己有能感を形成しよう 不登校の子どもたちは、20万人います。8050問題の社会的引きこもりの方たちは、60万人います。その方たちが生き生きと暮らす方法はないものか、ご本人やご家族のみなさんは、日々悩んでいることと思います。家庭で、生き生きと行...2023.06.17不登校/引きこもり/非行
不登校/引きこもり/非行登校渋りの子どもの登校歩数をかせぐピクミンブルームの紹介 小学生のPちゃんは好きなことがたくさんあって、家での時間はいくらでも楽しく過ごせます。学校は気が重く、朝の登校は、お母さんとの別れのバトルになります。お母さんは毎朝、教室の廊下まで送ってくれます。「3月まで送るよ」とお母...2023.06.17不登校/引きこもり/非行