行動調整の心理学

子どもの行動理解

前後左右表裏のいらないオールフロントTシャツとパンツ

衣服には、前後、左右、表裏があるのが一般的です。赤ちゃんは、衣服の前後左右表裏を気にすることができないので、乳児期には保護者が全て衣服の着脱の世話をしています。歩けるようになり、話せるようになり、トイレの自立が進むと、保...
不登校/引きこもり/非行

不登校の子どもの自己肯定感を育てる保護猫活動

日本テレビの「ああ みんなの動物園」やフジテレビの「坂上どうぶつ王国」を、皆さんはご覧になりますか。皆さんの中には、動物が苦手だったり、ペットの毛のアレルギーだったりする方もいるかと思います。動物が好きな人にとっては、ペ...
子どもの行動理解

病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する2

中学生が検査に来ました。保護者、学校、医師から、検査結果を支援及び進路についての検討資料にしたい、という依頼です。待合室で親子に挨拶すると、保護者は柔和にゅうわでしたが、本人は硬い表情でした。本人の表情や廊下の歩き方から...
スポンサー広告リンク
行動調整の心理学

病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する1

病院小児科で、年間50人ほど、小児科医や学校から、心理検査を依頼されます。結果の数字は、その子の現在の発達段階や、現在の発達年齢を示しています。子どもの力を、分かりやすい数字で理解しようという考えは、以前に紹介しました。...
子どもの行動理解

環境が変わることで笑顔と音声が増えたダウン症のまさや君

2ヶ月ぶりに会った、ダウン症のまさや君29歳の、笑顔が増えました。この2ヶ月、まさや君のご家族は、まさや君の行動で気になることは意図的に無視して、スルーするようにしてくれました。まさや君をせかせるのでなく、ご家族のほうが...
行動調整の心理学

自閉症の子どもが落ち着いて勉強できる環境作り

皆さんは、電車やバスで、どこに座りますか?映画館や会議室の椅子では、どこに座りますか?私は必ず、一番端はじに座ります。両端りょうはしに人がいると、両方に気を使って、落ち着きません。一番端なら、隣り合う人は、1人だけで済む...
不登校/引きこもり/非行

登校できない状況になったらどんな選択肢があるか家族で見るといい映像資料の紹介

子どもが朝、「学校に行きたくない」と言ったら、ついに来たかぁ、晴天の霹靂(へきれき)か、保護者の方の心配があふれるかと思います。「気持ちは分かったよ。行きたくないんだね。どんな過ごし方があるか、今夜お母さんも調べてみるね...
スポンサー広告リンク