教材づくりの順序子どもとすぐに仲良くなれる市販教材を文字や数の学習につなげる方法 子どもたちは何が好きか、何を学習の導入に使うと、興味を持ってもらえるか、早く仲良くなれるか?子どもたちの確定域の教材を探して、ダイソーやセリア、西松屋やショッピングセンターの玩具売り場を、いつものぞいています。国語や算数...2022.09.19教材づくりの順序
教材づくりの順序100円ショップで準備できる幼児が喜ぶ市販教材2021年版 緊急事態宣言が出ているコロナ禍や豪雨被害のもとで、家庭も学童も保育園も学校も2学期を迎えようとしています。今回は、2021年に100円ショップやヤフオク、Amazon で見つけた、市販教材の新製品を3回にわたって紹介しま...2022.08.25教材づくりの順序分類・色・大小・長短
教材づくりの順序数概念形成の教材と指導法2 数の概念形成学習の、主な教材の概要について、後半を紹介する。教材No.31 いったん10と書いて、0の上に1・2・3・4・5を書くと、11・12・13・14・15と書けるようになる。いつでも補数を見られるように、紙を載...2022.09.24教材づくりの順序数・算数・数学
教材づくりの順序数概念形成の教材と指導法1 文字や数の系統性の概要については、2020/8/16に投稿した。また言葉の概念形成の概要については、2020/8/19にまとめ、2020/8/24運動感覚~2020/9/21脳外作文まで詳述してきた。言葉の学習は「を・...2022.09.24教材づくりの順序数・算数・数学
教材づくりの順序教材目録と 言語形成指導順序の紹介 人の行動理解と、言葉の発生の系譜については、梅津八三が語っている。当ブログの2020/8/15.18や、梅津の著書を参照されたい。子どもの心の理解については中野、木村、小竹らが語っている。当ブログの2020/8/13.1...2022.08.17教材づくりの順序
教材づくりの順序ことば形成の方法 と ことば形成の教材 見本合わせ法で ことばを形成する 心理学者梅津八三は、人が生まれつき持っている行動について、生得的行動と述べた。言葉の発生も、生得的な仕組みである。梅津は生得的行動である言葉が渋滞している子どもに、見本合わせ法による言語...2022.09.24教材づくりの順序
教材づくりの順序文字や数の系統性と指導の方法 初期学習・基礎教育 初期学習とは、梅津八三と共に、しげ子とただおについて、山梨県立盲学校で盲聾二重障害児の研究をした重複障害教育研究所の中島昭美(あきよし)が使った言葉である。初期学習とは、赤ちゃんが初めて物に触れるとこ...2022.09.24教材づくりの順序