梅津八三の心理学家庭学習や放課後学習および通級指導教室の個別学習のはじめを取り掛かりやすくする絵本・シール・ホワイトボード・iPad 子どもの好きなこと、子どもの得意なことの、情報を集めることは大切です。 乗り物、昆虫、恐竜、トーマス、ポケモンGO、マインクラフト、ピクミンブルームなど、子どもの確定域となる趣味を知りましょう。 係わりの冒... 2022.05.24梅津八三の心理学育児/保育/療育特別支援教育
梅津八三の心理学言葉の発達が遅れている子どもさんを育てる保護者や先生に知っておいてほしい言葉の発達心理学 歩き始めたら見えるものの方に飛んでいってしまう、言葉で止めても危険が分からない、2歳を過ぎてもなかなか言葉を話さない、そういう子どもさんの育児に悩んでいる、保護者の悩みが目に浮かびます。 特別支援学校や特別支援学... 2022.05.22 2022.05.23梅津八三の心理学特別支援教育とは身振り音声言語絵カードコミュニケーション
育児/保育/療育障害のある子どもさんの将来のための「親心の記録」記入用紙の紹介 障害のある子どもさんが、「親なき後」も周囲の暖かいサポートを受けながら、その子らしく生きてけるための、「親心の記録®」用紙を、サイトからダウンロードできます。 26歳のダウン症のまさや君が、2021年12... 2022.05.11育児/保育/療育iPad・Android
育児/保育/療育100円ショップのセリアに子ども用の伸縮性マスクが4種類ありました 小学校低学年の子どもさんが付けている、不織布のマスクが、子どものあごに落ちて、鼻や口が出てしまう悩みを先日投稿しました。 耳からあごまでの距離が長いと、子どもさんがしゃべる動きで、次第にマスクが下がってきます。 ... 2022.05.11育児/保育/療育特別支援教育子どもの行動理解
育児/保育/療育子どものマスクがあごに下がって鼻や口が出てしまう理由と対応 コロナ禍の子どもたちは、保育園や小学校、放課後学童でも、先生の指導のもと、毎日素直にマスクをつけています。 集団が密になったり、対面で唾が飛んだりする状況を、避けようと、子どもなりに協力しています。 コロナ... 2022.05.03 2022.05.11育児/保育/療育特別支援教育子どもの行動理解
育児/保育/療育100円ショップで買える恐竜カード 恐竜が大好き!という子どもさんに、たくさん出会います。 高価な恐竜の図鑑も、大人と一緒に読むと、楽しい時間を共有できます。 年齢が小さい、子どもの発達年齢に沿って、手に持つことができるカードであれば、感覚運... 2022.04.15 2022.05.02育児/保育/療育子どもの行動理解文字・国語
特別支援教育とは発達障害グレーゾーン定型発達とは適応調整の苦労と支援の必要度をあらわす 「障害」についてどうとらえるか、保護者や同僚から聞かれることがあります。 梅津八三は、生きものすべてを、信号系活動および行動体制変換という軸で考え、障害という境界線を語りません。 行動の調整度に粗大と微細が... 2022.03.26 2022.04.20特別支援教育とは梅津八三の心理学育児/保育/療育子どもの行動理解
文字・国語200円でできるセリアの恐竜図鑑かるたの50音表 今回は、セリアの恐竜図鑑かるたを2つ買うだけ、200円でできる、恐竜図鑑かるた50音表の作り方を紹介します。 5~6歳の力の子ども用の50音表は、セリアの恐竜図鑑かるた2つ・ダンボール・線引き・マジックがあれば、... 2022.03.13 2022.03.16文字・国語
梅津八三の心理学松木健一氏の特別支援教育セミナー「ことばとコミュニケーション」2022年3月6日14-16時の紹介 福井大学副学長 松木健一氏 による特別支援教育セミナー「ことばとコミュニケーション」zoom講演が2022年3月6(日)14~16時にありました。 2022年の今年度は「見本合わせ」についての講演が、計画される予... 2022.02.12 2022.03.13梅津八三の心理学特別支援教育とは
特別支援教育とはテーブルクロスがずれない工夫と公平な特別支援教育の関係 病院小児科の療育に通ってくる4歳10か月のL君は、人との関係や相手の意図よりも、物理的な「もの」で世界を理解しています。 借りていった教材を返す時、この3か月、療育のたびの冒頭の特訓で「ありがとうございました」が... 2022.02.08 2022.02.23特別支援教育とは
iPad・Android異種のお金の加算の法則がピンときた30歳の自閉症の一平くん 一平くんが、作業所ありさんちで作ったかりんとうの販売を、病院内で毎月1度一緒にしています。 iPad を使った算数の学習と、販売のコミュニケーション学習を兼ねています。 かりんとうやクラッカーを購入してくれ... 2022.02.07 2022.02.26iPad・Android数・算数・数学
育児/保育/療育グループホームに2か月間チャレンジした26歳のダウン症のまさや君 まさや君は、2021年12月から、月曜~木曜、グループホームの宿泊を利用するようになりました。 8年間通っている作業所でも、26年間暮らしているお家でも、大きく乱れる様子はなく、持ち前の穏やかさで、3箇所に適応し... 2022.02.06 2022.02.08育児/保育/療育ソーシャルスキルiPad・Android
数・算数・数学一対一対応、序数、数唱が進化した 4歳7ヶ月のL君 4歳7ヶ月のL君、2021/11/5の療育で難しかった、数の学習に進展がありました。 棒差しで一対一対応がしっかりし、数字を順に言いながら並べることができ、順序数の世界があるということに、さまざまな教材で触れるこ... 2021.11.15数・算数・数学
文字・国語しりとりが分からない子どもにしりとりの仕組みを形成する方法 じゃんけんやしりとりの意味を理解することが、難しい子どもたちがいます。 無理に教えなくても、年齢を待つと、7~8歳になれば、分かるかもしれません。 5~6歳では、じゃんけんの意味の理解や、しりとりの仕組みの... 2021.11.07 2022.01.28文字・国語
数・算数・数学1から10の数の学習に大好きな恐竜パズルの触覚運動を取り入れる 4歳7ヶ月のL君は、「1~5のだんご差しバラ」および「1~5の棒タイル・バラタイル階段(恐竜シール付き)」であれば、基数を順序よく系列化できるようになりました。 ドラえもんのナンバーブロックも、1枚のカードに基数... 2021.11.01 2022.01.09数・算数・数学
iPad・AndroidスマホiPadパソコンの画面を撮っておきたい時に便利なスクリーンショットの設定の仕方 音声や文字での説明が伝わらない時には、目で見てわかるよう、画像付きで説明するのが一番親切です。 そんな時に便利なのがスクリーンショットです。 例えば、スマホの使い方の説明は、言葉より1枚のスクリーンショット... 2021.10.17 2021.10.19iPad・Android
iPad・Android音声発声が難しいかたのための発声アプリかなトークMini2で読み上げる方法 Android を11にバージョンアップさせ、Google の音声読み上げ設定を済ませば、いよいよ音声発声型意思伝達アプリ「かなトーク Mini 2」を Android スマホにダウンロードして使えます。 iPa... 2021.10.10 2021.10.14iPad・Android
iPad・Android音声発声がむずかしいかたのための音声読み上げ設定の方法 Android スマホのバージョンを、11にバージョンアップ出来たところで、文章を音声で読み上げる設定をご紹介します。 音声発声型意思伝達アプリ「かなトーク mini 2」を Android スマホで使うには、こ... 2021.10.10 2021.10.12iPad・Android
iPad・Android音声発声が難しいかたの発声アプリ「かなトークMini2」を入れる前にAndroid 11へバージョンアップする Android スマホに、かなトーク mini 2を入れて、音声読み上げ機能を使うには、2つの準備をしてください。 1つ目は、今回ご紹介する、Androidバージョン11への、バージョンアップです。 2つ目... 2021.10.10 2021.10.12iPad・Android
iPad・Android音声言語がない自閉症の方も販売学習ができる無料アプリの「レジスタディ」と「i金種計算機」 お金の学習に関する無料アプリで、分かりやすくて、いいものはないかなと、探していました。 29歳の自閉症の一平くんの、カリントウ販売に役立つ、無料アプリを見つけました。 画像の上2つは、お金の学習そのものに関... 2021.10.09 2022.02.06iPad・Android数・算数・数学