育児/療育

育児/療育

個別の療育でリズム運動・色・形・数を学習する4歳4ヶ月の L 君

L 君は、4歳4ヶ月の可愛い男の子です。 半年ほど、毎回こだわって触っていた、病院の廊下の角の「出会い頭に注意」マークに、7月から触らなくなりました。 毎回、そこで一緒に、「走るとぶつかっちゃうね。歩こう。」と、共感して...
育児/療育

リトミックの動物イメージを動物写真カードを見せて助ける

L 君4歳の、保育園の年中組の担任の先生が、病院の療育場面に来てくれた。 保育園でも、言語発達に伴って、生活行動も発達してきている、との嬉しい評価だった。 唯一、リトミック場面で参加できず、フロアにゴロゴロ寝転んでしまい...
育児/療育

まだ話せない2歳児に身振りの多用と写真カードの活用を保育士さんに依頼してみました

我々大人は、音声会話が楽なので、音声でやり取りしたいです。 身振りや絵や写真を使うことは、大人にとっては少々面倒なコミュニケーションですね。 しかし、まだ音声のことばがない子にとっては、目に見える身振り・絵・写真が分かり...
育児/療育

2歳児に生活行動を分かりやすく伝える方法

子どもに分かりやすく伝える方法とは、大人が脳の中で考えていることを、脳の外に見せることです。 目で見て分かるものは、実物・実物をかたどった身振り・模型・写真・絵・マーク・図などです。 例えば、子どもに向かって、「手を洗お...
育児/療育

食品カットカーブハサミ,終わりがわかるタイマー, 洗濯を楽にしたジェルボール

成人したダウン症のまさや君の最近の悩み お母さんや家族の配慮と支えで、まさや君は快適に暮らしている。 まさや君のストレス防御SOSの幻視であった「怖い人」が見えなくなって、まさや君もお母さんも日常を取り戻した。 一番身近...
育児/療育

多動な子どもの探索に付き合ってうまくいくように輔けると落ち着く

教育仮設38-1 「行って来ていいよ」 3歳11ヶ月のL君が、小児科の療育にやってきた。 これまでL君は、療育の1時間、四畳半ほどの療育の部屋に、ずっといることが多かった。 立体的で操作性の高い感覚運動教材や恐竜の填め板...
育児/療育

遊び・勝負・競争・ゲームでは他者の立場に立つ力が必要 2

遊びが難しい理由 特別支援学校には「遊び学習」と言われる学習がある。 「遊び」は「学習」になるくらい、複雑な状況理解と対応を必要とする。 私は、文字や数の学習の方が、やさしいと考えている。 狭い机上に平面的に提示できるか...
育児/療育

こだわりが強い人の認知の仕組みを理解しよう 1

なぜこだわるのか こだわることで、落ち着く人がいる。 例えば、幼児期に、気に入った T シャツを毎日着たがる。 お母さんは、洗濯ができなくて困る。 この子はこれが気に入ったなと思ったら、すぐに洗い替え用の2つ目を買おう。...
育児/療育

切り替えが起きにくい子どもには カウントダウンが有効

教育仮設35-1 子どもを見守って待つこと 小児科に療育に来ている3歳10ヶ月のL君は、療育の帰りに売店で、アンパンマンのペロペロチョコレートを買ってもらうことを、楽しみにしている。 3歳0ヶ月から3歳9ヶ月までは、ペロ...
育児/療育

乱暴な保育園児に適応的な行動を形成するアイディア

教育仮設34-1 家庭や保育園で乳幼児の上に乗っかってしまう子どもがいたらどうするか? ①身体全体を床につけて感覚運動を満たす他の行動へ ⁂粗大な行動を責めるのでなく、その場に適応的な行動を提案する。 「焼き芋ゴロゴロで...
育児/療育

保育園での多動な行動にどう対応するか

教育仮設33-1 まずは本人の気持ちの側で理解する 子どもは、できることをする。 歩けるようになると歩きたがり、走れるようになると走りたがる。 小児科に療育に来ているL君は 、3歳で出会った時は、歩きたがらなかった。 ど...
育児/療育

素朴心理学と 感情の自己コントロール

教育仮設31-1 素朴心理学で語ると受け入れられやすい 北海道大学の安達 潤先生は、子どもの行動や人の心理を平易な言葉で語る、「素朴心理学」を心がけていると言う。 梅津八三の、非常に専門的で高度な心理学用語とは、対極だ。...
スポンサー広告リンク