多動な男の子の育児に悩むお母さんの相談に応えて

記事内に広告が含まれています。

6歳の男の子の育児に悩むお母さんから、育児相談がありました。

3人の子育てに奮闘するお母さんです。

子どもさんは、待合室から診察室まで移動する間に、不安げにお母さんの手を取って張り付いている一方で、診察室の椅子に座ったとたん、もじもじガタガタと動き始めました。

相談始めの5分間でしたが、子どもさんのようすから、「お母さん、動きの激しい子育てに苦労していて、相談に来て下さったんですね」と、声をかけると、お母さんの目から涙があふれます。

育児に悩む若いお母さんに、以下の4つをお話ししました。

1.男性と女性の脳に性差があること

2.体重が重くなる5年生ごろ、男の子の多動な動きも落ち着くこと

3.「何々しなさい」「何々して」と、まだ起きていない先のことをしつけようとするより、すでに事実となったことに「何々したね」「何々やったね」とたくさん声をかけ、事実を認めて共有すること

4.そうすると、嵐のような激しい動きに、ガミガミと否定語を使わなくてよくなります、と話しました。

お母さんの表情が、明るくなります。

脳に性差がある

お母さんの質問に答えながら、以下のように話しました。

保育園の年長さんの女の子はおしゃべりで、静かに絵本を読んだり、お絵かきをしたりが上手です。

家でお母さんのお手伝いをしてくれたり、スーパーでもお母さんのそばでお買い物に歩いて付き合ってくれます。

お母さんは、女の子と共感し合いながら、楽しい買い物ができます。

穏やかな静かな買い物、憧れますね。

お母さんの育児を悩ませる男の子は、伝達なしに、スーパーで見たいものの方向に走っていってしまいます。

お母さんはスーパーで子どもに「走らない」「触らない」と、否定語の「何々しない」を一生懸命声かけします。

ネットのイラスト画像から

家から一歩出ると、スーパーで迷惑にならないか、道路で迷惑にならないか、お母さんはピリピリと社会常識を伝達します。

そしていつも、「私は子どもを叱ってばかり」と、お母さんは自分を責めるのです。

ネットのイラスト画像から

嵐のような男の子の激しい動きに、ついていく女性のお母さんは大変です。

「これは脳の性差による行動の違いである、女性の私にこの激しい動きは理解できない、そう思うと少し楽ですよ。」とお母さんに伝えると、お母さんは少し楽になった表情に見えます。

第二次性徴期には多動な動きも落ち着く

中学校の教室に行くと、皆、落ち着いて座っています。

うろちょろする人はいません。

子どもは5歳で身体が完成すると、6~7歳が一番多動です。

動きたくて、できることをやってみたくてたまりません。

男の子は、特にそうです。

そばに行って、手で触ってみたいのです。

男の子がレゴやブロックが好きなのは、触覚運動を満たしたい、そういう理由からです。

ネットのレゴ画像から

小学校1~2年生で手悪さが多いという評価も、同じ理由からです。

私は授業参観で手悪さの姿を見ると、触覚運動を満たしたい時期なんだな、と思って見ています。

先生が、本を両手で持つとか、プリントに書き込むとか、手を使う仕事をくれるといいなと思います。

筋肉がついて骨が太くなって、大人の身体に近づいてくると、体重が重くなって、多動が軽減します。

多動は、2歳から11歳の9年間で終わりが来る、と思ってください。

終わりが来ると思えば、なんとか しのいで行けますね。

社会ルールの側に立たないで、子どもの気持ちに共感する言葉をかける

親の仕事は、子どもがまだしていない先のことに、声をかける育児が多いですね。

手を洗いなさい。

ご飯を食べなさい。

お風呂に入りなさい。

早く寝なさい。

取り掛かりの遅い子ども、切り替えの遅い子どもに、先のことを言うのは大変な労力がいります。

一度の声かけで、子どもが実行してくれれば、育児ストレスは軽いのですが、何度声をかけても子どもが実行しないと、育児ストレスは重いです。

育児の困難さに、共感の声をかけたら、お母さんの目から涙があふれたのは、お母さんに重い育児ストレスがかかっていたからです。

一生懸命やっているが、子どもを叱ってばかりで、お母さんは自分が悪いと思うようになります。

それがますます、お互いに悪循環になりますね。

まだ起きてないことを言うと、子どもには命令に聞こえるので、先のことを言うのやめます。

子どもがすでにしたこと、今していることに、たくさん声をかけます。

レゴの遊びを切り上げられない子どもに、夕飯を誘う時の言葉かけの例です。

ネットのレゴ画像から

「レゴで何々を作ったんだね。」

「これはどうやって思いついたの。」

「カッコイイね。」

「7時に夕ご飯だからね。」

「7時に待ってるよ。」

「ここに時計を置いたからね。」

「7時の針を描いたよ。」

「作ったレゴを、皆に見せよう。」

否定語でなく肯定語で共感を伝えよう

お店での声掛けは、「走らない」「触らない」よりも、「何々を見たら戻ってきてね」「靴のかかとを床につけて歩いてね」「大事な品物だから見るだけね」という風に、して欲しい行動を言葉にします。

「何々しない」と否定語を言うのでなく、「何々してね」と肯定語で話すようにします。

これを家族である大人が、全員で習慣にするようにします。

朝の着替え、朝ごはん、夕ご飯、入浴から寝る前の支度で、1日のうちのどこからでもいい、「何々したね」と言う共感の言葉と、「何々しよう」とするべき行動を言ってあげる声掛けを試してみてください。

以上のように伝えると、若いお母さんは「そうすると、子どもを否定せず、子どもを肯定することになり、子どもの自己肯定感にもつながりますね」と言って、少し笑顔になりました。

つらくなったら、またいつでも来てください。

切り抜けていく方法を、相談しましょう。

大場みすずさんの「伝わる声かけ変換」も肯定的な声のかけ方の参考になります。

発達障害&グレーゾーン子育てから生まれた 楽々かあさんの伝わる! 声かけ変換

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました