離席する子どもが授業に集中して参加しやすくなるソーシャルスキル

小学校3年生のS君が、病院小児科の療育に、お母さんと見えました。

小学校3年生の国語と算数の勉強は、S君にとって、だいぶ難しいです。

勉強が難しいと、先生の話に集中できず、授業から離れる行動が起きやすくなります。

しかも、35人の大勢のクラスは、S君には賑やかすぎて、刺激と情報が多すぎます。

S君が、落ち着いて授業に参加する方法を、3人で話し合いました。

お母さんに褒められたい

①家で連絡帳の時間割の〇印を見たお母さんが、「6時間、頑張ったね」と褒めてくれると、S君は一番嬉しいそうです。

そこで、連絡帳に、1週間の予定表のミニサイズを、貼ることにしました。

学校で連絡帳書きの検印の時、担任の先生にS君が着席して頑張った時間、〇印を付けてもらいます。

ネットのイラストから

運動感覚を満たしたい

➁私が「S君、親指を中に入れて、手を握って、膝の上に置いて、話を聞いて」と言うと、素直に私の指の動きを真似してくれる S 君です。

話し合ううちに、壁などをわりに手は動いてしまうのですが、それでも触わる行動をめるよりは、手をこうしてください、と頼む方がS君の感情を傷つけません。

発達期の、8~9歳の男の子の、止むに止まれぬ触覚運動なので、注意すると、S君の怒りが増幅されます。

注意するよりも、次回の行動プランを「頼むね」と言い続ける事です。

起きてしまった行動をけなすのでなく、次回の望ましい行動を毎回伝えます。

「指をこうすると、我慢しやすいよ。」と話して、療育が終わるまでに、5~6回、「指をこうして、聞いてね」と、お願いしました。

否定したり、けなしたりしなければ、嫌がらずにその都度やってくれる、S君です。

③「S君は感覚運動を満たしていたい人だ」と、私が説明すると、お母さんが思い出したように、S君が「教科書を破る」と言いました。

「教科書は大事だから、筆箱に入れておける小さな付箋紙にグルグル書いたり、付箋紙をいじったりするのはどうか」と私が提案したら、S君が「紙に書いて、先生に叱られた人がいる」と言うので、付箋紙はやめました。

④それでは、膝の上方で短い鉛筆を回すのはどうか?と、私が短い鉛筆を回して見せました。
目立たないように10cm以下の短い鉛筆を使います

梅津八三のいう、緩衝かんしょう行動、分からない場面をしのぐための行動です。

私だと、聞いても分からない話の時は、頭の中で、内緒で別のことを考えています。

S君が「僕にはできない」と言うので、「やってみたら」と真似してもらうと、鉛筆回しをその場でできました。

「鉛筆回しは音が出ないし、誰の迷惑にもならない、自分の授業参加の時間がなくなるだけ。それは離席よりもずっと良いよ。」と話すと、分かった様子です。

「目は先生の方を見て、鉛筆を回すんだよ。」と付け加えました。

S君は、何かを触っていると、落ち着ける人です。

療育の最期に、S君が、落ち着いて座っていられるように、100円ショップのプニュプニュを持たせると、とっても喜んで、帰るまでに3回「これ、ありがとう」と、自分から目を見て言いました。

ダイソーのぺちゃっとアニマルとぷにゅぷにゅアニマル

プニュプニュを、算数の勉強の間は、お母さんに預けて、しまっておけるS君です。

⑤このプニュプニュは学校へは持っていけないので、お母さんに角角かどかど消しゴムを買ってもらい、授業で使う普通の消しゴムの他に、触るための消しゴムを2個、S君の筆箱に入れてもらうことにしました。

コクヨの、カドケシと、サンスターのジグザグなら、触わりがいがあります。

コクヨのカドケシとサンスターのジグザグ

学校の先生にも、「手軽さ」という評価ではなく、離席しないための道具だと、お母さんから伝えてもらいたいです。

S 君も自分で、「席に座っているために持っている。席についていることが大事だから。」と、言えるようになりましょう。

https://amzn.to/3dLh9x1

https://amzn.to/3dM2cuI

35人学級ではどの座席が集中しやすいか

病院の小児科で、私は保護者と話す時も、本人と話す時も、必ず絵や図および文字を書きながら話し合います。

療育の近い距離で、3人で話し合っている時は、私の描く図を挟んで、話をよく聞いてくれるS君です。

S君の座席の位置を聞くと、窓側の一番前が一度、窓側の一番後ろが一度でした。

その2か所では、席を離れる行動が起きてしまい、授業への参加度が少なくなりました。

先生との距離が近い方が、S君は先生の話を聞きやすそうです。

一番後ろの座席は、模倣が起きやすいS君にとって、クラス全体が見えてしまって、他の人の行動に引きずられます。

⑥そこで、お母さんから先生に、廊下側の1番前の席にしてもらうよう、頼んでもらうことにしました。

1番前であれば、先生に注目しやすいと考えるからです。

S君は背が大きいので、一番前の中央は難しく、廊下側ならば良いと考えました。

板書が先生の背中で見えないこともあるので、ノートの書写には不安もありますが、お試しです。

お母さんや先生から期待されている行動の理解

「他のお友達の行動を真似しない、S君が授業にどう参加するかで、連絡帳に〇がついて、お母さんに褒めてもらえるよ。」と、教室の見取り図で話しました。

図書室で本を読む

自分の席で本を読む

黙っている

座っている

私が4つの行動の選択肢を書いて、どう振る舞うといいかの順位を聞くと、社会的行動を理解していて、療育場面では以下のように、自分の言葉で言えました。

⑦「座っていると、黙っているが、2つとも1番。本を読むのと、図書室へ行くのは、勉強ができなくなるからダメ、少人数で勉強したいけど他の小学校へは転校したくない。」と、自分で順位を決めることができました。

下のピラミッド図は、S君が決めた行動順位のピラミッドです。

ピラミッド図の下から「席に座って、35人いるから黙って黙って聞いて、消しゴムいじりでしのいで、6時間がんばって〇をもらうと、お母さんに褒められて、嬉しいね。」と、確認しました。

ソーシャルスキルは、絵・図・数字・文字を描いて話し合う

⑧S君と、絵・図・数字・文字で話し合うことを、お母さんにも勧めています。

お母さんは、「仕事で、お客様に、絵や図を描いて説明するようにしたら、お客様が『電話よりとてもよく分かる』と言ってくれるようになった。」と、絵による説明の効果を教えてくれました。

大人の脳の中と、S君の脳の中を同じにして、分かり合うには、お互いの目に見える、絵や図を脳の外に描き出して話し合う必要があります。

目に見えない音声のやり取りだけでは、お互いの脳の中の考えが同じになったかどうかが、分かりにくいですね。

療育場面で話し合い、自己モニターできたので、2学期に、チャレンジしてみることにしました。

話し合いで描いた実物は、S君が「パパに見せる」と、持って帰ったので、実物を投稿できませんが、それと同じものを描いてあります。

学習内容が難しいことも、S君の授業への参加度を低くします。

S君とやった、小学校3年生の算数「時刻と時間」の学習支援のコツは、次回、投稿します。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました