自閉スペクトラムの子どもも言葉での呼びかけができると会話の初めがうまくなる

子どもたちに、特別に会話の仕方を教えなくても、家族や仲間のやりかたを見て、会話をまねていく子どもたちが多いですね。

なんて会話を始めたらよいか、会話の初めが苦手な子どもさんに出会って、今回は会話について考えてみました。

子どもの発達は、触覚➡視覚➡聴覚です。

幼児が家族や仲間を呼ぶ時、手で直接相手を引っ張って呼ぶのは、触覚系が起きやすい行動で、言葉が未発達だからです。

言葉が発達してくると、直接相手に触らなくても、相手の目を見て、離れて話すことができるようになります。

ポイントは5つあります。

1.直接相手の身体に触らないように、場面を見せて伝える

2.相手の目を見るように伝える

3.相手の目を見ると距離を保って話せる

4.定型の言葉を教える

5.触覚は他の遊びで十分に満たす

あなたは○○歳だから、触らないで、目を見て話せます

年齢が小さい子ども、言葉を話せない子ども、3歳ぐらいまでの子どもは、言葉での呼びかけの代わりに、手で相手を触って呼ぶことがあります。

数字に興味があって、年齢を意識できるようなら、以下の年齢行動認知表のような年齢を使って、触らないで話すことを、話し合ってみましょう。

 年齢              行動
0~3歳小さい子は、呼びかけるとき、触ることがある。
3~6歳目を見て挨拶する。名前を呼んで話しかける。
7~12歳言葉で挨拶する。身体や手に触らないで、目を見て言葉で話しかける。
13歳~大人1メートル離れて話す。言葉で話す。相手の都合を待って話す。
年齢行動認知表

下の画像のような赤ちゃんの手を見せたり、数字で本人の年齢を見せたりして、「触らないで、名前を呼べるね」などと話し合いましょう。

赤ちゃんは言葉がまだ話せないから、手で触って呼ぶ
あなたは○○歳だから、触らないで、目を見て話せます

保育園や学校の先生にも、その都度、「先生の目を見て話しかけてくれると、腕を触らなくてもお話を聞くよ」と本人に言ってもらいましょう。

正面に回って、目を見て話しかけると、相手に触らなくても話せます

家庭でも保育園でも、人と人との距離が近いので、相手に触って呼ぶことがあります。

相手を引っ張る時は、相手が横を向いていたり、相手が他の事をしていたり、どうしてもすぐに自分の方へ向かせたい時に、引っ張るように思います。

しかし、相手が引っ張られることを嫌がるようであれば、触らないで話す必要があります。

小学生になると、学年が進むにつれて、手で触らないで、言葉で呼びかけます。

触らないで話すには、正面に回って、目を見て話しかけます。

正面に回る、目を見て話す、その2つをその都度、大人がアドバイスし、経験させます。

まずは、親や大人に対して、正面に回る、目を見て話す、ができるといいですね。

話し出す前振りの言葉「あのね」を教えよう

小学校の高学年や、中学生・高校生あるいは大人になれば、「○○さん、話してもいいですか?」「○○先生、少し話を聞いてください」「○○さん、少しお時間をいただいて、ご相談があります」などの、呼びかけの言葉が必要になります。

これは、なめらかな会話の初めに、とても大切なことです。

目を見て話すと、相手との距離を保てる

相手が自分を見てくれると、手をつかまなくても、話しやすくなります。

自分から、相手の視線に合わせる経験を積みましょう。

2年間のコロナの経験で、離れて話すということも、色々な場面で言われています。

定型の言葉を身につけよう

家族や先生、大人への呼びかけを、言葉の会話で練習してみましょう。

「○○先生、あのね」と呼びかけてみよう

親しい友だちとの間でも、呼びかけの言葉をチャレンジしてみましょう。

シンプルな言い方を1つだけ、まずは身につけるといいですね。

「聞いて聞いて」という呼びかけで、こちらを向いてもらえると分かったら、「ねえねえ」「見て見て」「あのね」「話してもいい?」「聞いてください」なども増やしていくと良さそうです。

触るという触覚の呼びかけを禁ずるなら、他の遊びで触覚を満たします

手で直接相手を引っ張って呼ぶ子どもさんは、触覚系が起きやすい行動なので、そうします。

「手を引っ張らないで言葉で呼んでください」とお願いするので、失った触覚は他の運動で十分満たすと良さそうです。

ブロック・レゴ・パズル・粘土・折り紙・工作・お料理・お手伝いなど、触覚を使う遊びを楽しく共有してください。

ゲームであれば、一人でゲームをさせておくのでなく、せめてそのゲームのそばで、「好きなんだね」「楽しいんだね」「どこが気に入っているの?」「どのステージのクリアが難しいのかな?」など、見守りと共感の言葉を示してください。

大人がそのゲームの一場面をイラストに描いてあげると、後で一緒に塗り絵などができて、喜ぶと思います。

イラストのうまい下手は、関係ありません。

見守りと共感、共有を子どもは喜びます。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました