行動調整の心理学空間を整理するとわかりやすい 教育仮設26-1 横への視覚的な探索は難しい 大人や先生方あるいはミスなくできる人にとっては、何でもないことかもしれないが、考えを横に書き写す、ということは視空間整理が弱い子どもにとっては難しい。 ミスが起きやすい。 下の画像、市販プリント... 2021.01.17行動調整の心理学
行動調整の心理学中1英語の英単語習得の難しさ 教育仮設25-1 ローマ字読みの1種類なら簡単 小学校で、ローマ字を習う。 ローマ字は、アルファベットの子音kstnhmyrwと、母音aiueoとの組み合わせで、構成されている。 漢字の偏と旁のように左右の空間が決まっていて、左位置が子音、... 2021.01.15行動調整の心理学
行動調整の心理学ネット時間制限ができるNECのWi-Fiルータ・モバイルルータ「Aterm(エーターム)」 教育仮設24-1 我慢するのは心理的に難しい:ゲーム依存 対人関係が、苦手な子どもたちがいる。 友達と同じになりたいという、同調の気持ちが少ない。 マイペースの強い子どもだ。 得意なことはゲームで、ゲームばかりしている事例に出会う。 ... 2021.01.14行動調整の心理学
保護猫花ちゃん無線 LAN 工事と猫の受難 インターネットに接続されていません デスクトップパソコンと、ルーターの距離が、部屋と階段をまたいで遠いためか、 11月頃から、無線LAN・wi-fiでは、「インターネットに接続されていません」と、パソコン画面の右下に地球🌐マークが表示され、頻繁にインタ... 2021.01.10保護猫花ちゃん
行動調整の心理学ソーシャルスキルトレーニング填め板 教育仮設23-1 身体全体の運動能力の発達は大事 新しい年になって初めて、3歳9ヶ月のL君が療育に来る日なので、駐車場まで迎えに行ってみた。 北風の中、元気に片足スキップで、走ってきた。 お母さんに「今のマイブームですか?」と聞いたら、しば... 2021.01.09行動調整の心理学
行動調整の心理学3歳児のソーシャルスキルトレーニング填め板 教育仮設22-1 好きなことがやり取りの基地になる 4歳児・保育園の年中組さんぐらいからは、 Toss 教材のソーシャルスキルかるたを利用することができる。 しかし、3歳児・保育園年少組さんぐらいでは、ボール紙のかるたでは頼りなく、もっと... 2021.01.08行動調整の心理学
行動調整の心理学初対面の子どもの行動理解と大人の構えかた 教育仮設No.21 適宜、適切、適度な、助力(梅津八三) 保育園や学校参観及び通級指導教室のような場面で、初めて会う子どもと係わるとき、子どもの行動を理解する構えとして、6点ほど気をつけていることがある。 家庭で、家族が宿題を見るときにも、役立つ... 2021.01.05行動調整の心理学
行動調整の心理学行動調整のかるたTOSS教材 教育仮設No.20 ソーシャルスキルの形成かるた 家庭はもちろんのこと、保育園や小学校低学年で、使いやすいソーシャルスキルかるたがある。 向山洋一先生で有名な、教育技術研究所 TOSSサークルのオリジナルかるたである。 「学校・勉強・挨拶・... 2021.01.02行動調整の心理学
行動調整の心理学保育園と小学校との連携方法 教育仮設No.19 保小連携のための物理的な環境支援 保育園の先生方にお願いしたい、物理的な環境支援が4つある。 予定表 1つ目は、園生活の一日のスケジュールを視覚化して、朝の会で伝達して欲しい。 S.智美先生の絵による 年長... 2020.12.31行動調整の心理学
保護猫花ちゃん予防接種の後の猫の様子 年末年始、大寒波の予報が出ていて、降雪が予想されるので、昨年より1か月早く、猫の花ちゃんの定期予防接種に、動物病院に行ってきた。 天気予報があって、ありがたい。 天気予報のおかげで、あらかじめ、エアコンの室外機の降雪対策(室外機のサイズを測って、... 2020.12.28保護猫花ちゃん
行動調整の心理学中1ギャップの乗り越え方 教育仮設No.18-1 生活時間が長くなるということを意識する 幼児の時は、保育園で力いっぱい遊ぶことが仕事だ。 小学校の生活は、朝8時に始まり、午後4時頃まである。 中学へ行くと、部活動が始まり、夕方6時まで、学校生活が2時間伸びて10時... 2020.12.27行動調整の心理学
行動調整の心理学小1ギャップの乗り越え方 教育仮設No.17-1 小1プロブレムか、小1ギャップか 15年ほど前に、小1プロブレムということが、話題となった。 小学校1年生の授業中に、教室から出て行ってしまう子どもたち、教室内をうろうろする子どもたち、学級崩壊とも呼ばれた。 子ども... 2020.12.26行動調整の心理学
行動調整の心理学中学生・高校生の生活リズムを立て直す方法 教育仮設No.16-1 起立性調節障害 小児科の外来では、不登校の相談を受けることがある。 まずは医師が、身体に問題がないか、問診し、検査をする。 貧血がないか、起立性調節障害がないか、などを調べる。 成長期の中高生に貧血があると、意... 2020.12.22行動調整の心理学
介護アイディア介護の見通し 介護は、一人一人、ご本人の歴史や環境が異なる。 お世話をするご家族の事情も、一軒一軒違う。 皆さんの介護の見通しになるかどうか分からないが、一つの例として、1920年生まれのヤエさんの15年の介護のトピックと経過を、表にまとめてみた。 2... 2020.12.20介護アイディア
保護猫花ちゃん猫の花ちゃん ベッドが冬の基地になる 2020年12月 床の絨毯が基地で イエダニに耳を喰われた花ちゃん 2020年8月、猫の花ちゃんが頻繁に右耳をかく仕草をしているのに気がついた。 慌てて動物病院に連れて行った。 獣医さんは蚊に刺されたアレルギーだと心配して、抗生物質などの薬をくれた。 ... 2020.12.19保護猫花ちゃん
介護アイディア乗り降りしやすい車 車いす仕様車 15年間の介護を経験したので、普段からいつも、バリアフリーに興味を持っている。 仕事で関わっている特別支援教育も、バリアフリー・ユニバーサルデザイン・インクルージョンの教育だ。 最近、通勤途中の国道で、中古車の福祉車両の展示... 2020.12.17介護アイディア
行動調整の心理学幸せを見つける100の方法 幸せは肯定感から生まれる 2020年4月11日から12月までの240日間で、200記事を投稿できたことを記念して、コーヒーブレイクの話を書きたい。 自己肯定感を持つには、自分が幸せな瞬間をたくさん見つけることだ。 皆さんは、自分が幸せだと... 2020.12.13行動調整の心理学
行動調整の心理学支援者になるための23のポイント 教育仮設No.15-1 支援者と被支援者の相互主客二役性(梅津) 支えようと思って係わった子どもとの間で、新しい工夫という革生行動(革命的な生命活動)が自分に起きる。 その新しい工夫を子どもが喜んで、相互に喜びを共有する。 子どもの喜ぶ様... 2020.12.12行動調整の心理学
行動調整の心理学得意なことと自己肯定感があれば生き抜ける 教育仮設No.14「確定域」(梅津八三) これまで何度か、心理学者梅津八三(うめずはちぞう)の言う、「確定域」について投稿してきた。 「引きこもりの人の得意なことを形成する方法」2020.12.2 「確定域」とは、その人が最も得意... 2020.12.06行動調整の心理学
行動調整の心理学特別支援教育は物理的な支援でうまくいく 教育仮設No.13-1 物理的な環境整備 座席の決定の方法 ①座席は先生が決める。初日からでも良い。2週目からでも良い。 ➁新学期の初日に言うべきである。「授業では、学習に集中しやすいように、座席は先生が決めます」 ③どの座席位置が希望か、... 2020.12.05行動調整の心理学
行動調整の心理学引きこもりの人の得意なことを形成する方法 教育仮設No.12-1 こもりびと その2 再び NHK テレビで「こもりびと」の第2回目の後半部分を、偶然深夜に見た。 今回は、ドラマでなく、ドキュメントだった。 20年から30年の引きこもりの末に、自死された事例が、家族や支援者側から... 2020.12.02行動調整の心理学
行動調整の心理学孤独な育児、孤独な仕事、孤独な介護への支援 教育仮設No.11-1 仕事・育児・介護の教育制度案 保育については大学の子ども学科や保育専門学校があったり、教育については教員養成大学の教育学部があったり、介護については介護福祉専門学校があったりして、それらについての理解と常識を事前に学べる。 ... 2020.12.01行動調整の心理学