英単語習得の特別支援教育には音節分けとカタカナ振りが必要

教育仮設29-1 小学校の英語の授業は楽しい

アメリカ・イギリスなどからやって来たネイティブの先生が、英語の授業を教えてくれる制度が始まって久しい。

日本の子どもたちが、受験英語だけでなく、グローバルな人材として英語を話せる人になるようにと、文科省が始めた英語の早期教育だ。

小中学校で、その英語の授業を参観することが、年に4~5回ある。

いずれも、子どもたちは楽しそうに学習している。

子ども個人にインタビューしても、ネイティブの先生がやってくる、小学校の英語の授業は好きだと、みな言う。

発達障害と言われる子どもにインタビューしても、小学校の英語の授業は、楽しいと言う。

ネイティブの先生は、笑顔で、ジェスチャーが大きく 、絵カードやテレビモニターを多用し、明るいイントネーションとリズムで、生き生きと授業してくれる。

NHK 教育テレビの「英語であそぼ」のようであり、大人から見ても楽しい授業だ。

この英語教育に悪いことはひとつもない、と私も思っている。

教育仮設29-2 集団場面での聴覚記憶には配慮が必要

先日、小学3年生の英語の授業を参観した。

1人が「What do you want?」と聞いて、 相手が「色と形」を英語で答え、さらに「How many?」と聞かれて、ほしいカードの数も答える。

これは填め板だが、ネイティブの先生が、色画用紙で「色+形」の切り抜きカードを何十枚も作って来てくれていた。

2回の応答で、該当する色形カードをもらうという、会話の練習だった。

色はレッド・ブルー・グリーン・イエロー・パープル・ブラウンなどで、日本の子どもたちにも親しみがあり、よく記憶されていた。

大小比較と違って、色属性はそのものに固有の一対一対応なので記憶しやすい。

形は、サークル・トライアングル・スクエア・スターなどで、色の名称よりは親しみが少なくなる。

それでも形属性も、そのものに固有の一対一対応なので、カードを手にしながら、子どもたちは何とか記憶しようとしていた。

該当するカードをもらうには、色と形を連鎖語で答える必要がある。

例えば、レッド・サークル🔴、ブルー・サークル🔵、グリーン・サークル、イエロー・スタ―🌟、パープル・スター、という2語文の連鎖語である。

子どもたちが実物を手にできる色形カードを、ネイティブの先生が作って来てくれていた。

子どもたちは、色形カードをもらおうと、5人ずつのグループ活動を生き生きと行なった。

私があちこちのグループを見回ると、色カードの英語名称は、4/5くらいの子どもが会話で言えていた。

色形の連鎖語になると、2/5ぐらいの子どもが言えていた。

しかし、質問の「What do you want?」を正確に言える子どもはほとんどいなかった。

発音が 「What do you ファット?」 となっている子どもが3/5くらいいた。

 want=欲しいが、テレビモニターによる導入学習だけでは、子どもたちに登録されなかった。

正確な発音登録はなされないが、子どもたちはとても楽しそうにやり取りしていた。

私は一人の男の子のそばで、10分間ほど毎回「What do you want?(どれほしい)」「How many?(いくつ)」とお手本を英語でささやいた。

「What do you ファット?」と言っていたその子のそばで、つきっきりでお手本を言ってみせると、「What do you want?」「How many?」を耳から真似して、「ウォント」に近い音を出すようになった。

英語圏の子どもが0歳から英語を習得する時は、ほとんどは家庭で、家族と一対一での会話から、言葉と事象との対応を学ぶ。

家庭での会話が1対1なのは、日本語の0歳からの習得でも同じだ。

ところが、学校の授業はネイティブの先生と、英語担当の日本の先生の、2人対集団で行われる。

聞き取りがよく、理解が早い子どもは、2人対集団の学習でも、上記の例の英語学習「What do you want?=何が欲しいですか?」「How many?=いくつ欲しいですか?」が、テレビモニターの導入学習と、色形カードによって、すぐにわかる。

ところが、集団場面では、音声系の聞き取りが弱く、事象に対応する意味を取りにくく、記憶が弱い子どもは、英語の楽しさはわかって参加するが、内容の習得は起きていない。

中学英語のネイティブの先生の会話スピードはもっと速く、小学英語でのこの習得差は、中学では、ますます大きくなる。

そこに疑問を持った。

音声指示の聞き取りと記憶に弱い、発達障害や知的障害の子どもにとっては、ネイティブの先生の発音が速くて、一層聞き取れない。

教育仮設29-3 書式文字が記憶を助ける

私は、人の名前を記憶する時に、音声系やひらがなだけでは覚えられない。

名刺や名簿をもらって、漢字を見ることで、名前を記憶する。

視覚的な書式文字記憶が、私の記憶を助けるためだ。

小学校1年生で、漢字には意味があることを習い、意味を取ると記憶になる。

象形文字の、山・川・木・林・森・月・目・口などが、その代表だ。

さんずいも、3つの点を、3つの雫だと、しずくの絵を思い浮かべると、記憶しやすい。

視覚的な記憶と、事象の意味を取るということが、私の漢字記憶となっている。

「山田陽子さん」と名刺をもらって、太陽のように明るい人になるようにとご両親がつけたお名前かな?と思いながら、その方を記憶する。

人物事象と、漢字の氏名が、セットで記憶登録される。

小学校の英語の授業では、音声系と事象は登場するが、書式文字系は要求されない。

英語圏の子どもの0歳から6歳が、小学校の1年生から6年生に該当するのかもしれない。

だから小学校では、音声系と事象系の対応だけ学習するのかもしれない。

書式文字系は、中学校へ行ってから、英単語の読み書きとして、習うようになっているらしい。

教育仮設29-4 学習英語は「音節分けカタカナ振り」が欠かせない

英語圏の子どもの英語は、生活英語だ。

生まれてすぐから、普段の家族の会話に使う。

日本の子どもの英語は、6歳からの学習英語だ。

私が人の名前を漢字から記憶するように、音声系の聞き取りと記憶が弱い子どもにとって、記憶の中継ぎとなる書式文字系が、小学校1年生の英語から必要なのではないか。

「What do you want?=何が欲しいですか?」「How many?=いくつ欲しいですか?」が、記憶されない小学校3年生を見て、そう思った。

学習英語だから、45分授業の中の5分くらいをかけて、What do you want? How many? のなぞり書き練習くらいは必要なのではないかと考えた。

中一英語では、音声系に強い子どもと、音声系に弱い子どもの、力の差が小学校よりも一層大きくなる。

漢字記憶ができなかった発達障害の子どもは、中学へ行って英単語記憶ができない。

英語の習得につまずいて、不登校になる子どももいる。

習得差をなくすためには、小学校2年生から、特別な支援を必要とする子どもたちには、英単語の書式文字系は、音節分けのカタカナ振りが必要だと考えている。

Su|n|da|y  Mo|n|da|y 

サ ン デ イ  マ ン デ イ 

wha|t   wa|n|t

ファッ ト   ウォ ン ト

小学校で、上記の「アルファベットとカタカナのなぞり書き」を5分ずつ5年間やったら、特別な支援を必要とする子どもたちへの、英単語習得の合理的配慮となる。

音節分けとカタカナ振りが難しい、中1英語の英単語習得を助ける。

英語がご専門の先生方の、ご意見はどうだろうか?

コメント投稿で、ぜひ教えて欲しい。

英語の先生が作ってくれた曜日の英単語。50音表のように常時掲示が必要。絵が漢字の「日月火水木金土」を思わせ、絵の位置記憶が脳内記憶を助ける。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました