文字と数の概念形成にかかわる心理学

 これまで紹介してきた、梅津八三、中島、水口、中野、木村たちの「心理学的輔生法(梅津)」をまとめておこうと思う。

子どもの行動から子どもの心理状態を理解する

 子どもと係わる時、子どもの心理状態が、今どんな状態にあるかを見取ることが大事になる。

また、目の前の子どもは、何が好きで、何に接近しやすいか、どんな時に笑顔が出るか、そういう情報を集めることが必要だ。

こどもに接近するときの仮説は‥‥‥

子どもの教育目標は、子どものできないことをできるようにさせる目標よりは、子どもが今できていること・得意なことにプラスアルファの新しい行動を形成すると考えたい。

子どもが接近しやすいもの、子どもが得意なものに添いながらも、子どもにこれまでなかった新しいことば・数概念が、一つ二つ我々のアイデア・教材で形成されたら嬉しい。

教材の意味と進展の見通しは‥‥‥

我々が提示するアイデア・教材の進展は、玉入れのような状況から出発し、填め板で確定を楽しんで、話し言葉・書き言葉・算数文章題のような状況へと進む。

教材の提示の仕方は‥‥‥

教材を提示する時は、比較しやすいように、照合しやすいように、正答しやすいように提示する

正答の導き出され方が、脳外で可視化される時に一番学ぶ

困らせれば、回避行動・不全態となる。

うまくいけば集中し、意欲的となり、踏み出しが続き、自全態となって笑顔が出る

共感的理解・信号系の分析・教材製作・輔生で係わる

子どもの行動を理解し、信号系の高次化を仮定し、教材を工作し、新しい行動を形成する構えで係わる。

子どもへの係わり方を構造化すると‥‥‥

子どもの言葉の進展と我々の係わり方を構造化すれば、次のようになる。

これらを頭に入れながら、相互障害状況(梅津)が相互輔生(梅津)となるような、共感=確定の「教材」を紹介していきたい。

梅津八三の本は Amazon で中古本が、22商品販売されている。(2022/9/12現在)

https://amzn.to/3xDbi47

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました