2020-09

文字・国語

作文を取り掛かりやすくする方法

教材No.24-1 脳外作文  教材No.17(2020/9/13)~23(2020/9/20)の文章構成の学習で、子どもの書く負担を減らして、考えることに集中してもらうために、単語カードによる文章の構成を継続してきた。...
文字・国語

能動的行動と受け身の行動の 言語化の方法

教材No.23-1 家と自分を基準にする  教材は、絵事象と、単語カードと、矢印カードを下の画像のように用意する。 受け身の行動の単語カードと矢印カードは、差異を際立たせるために青色とした。 絵事象の登場人物は友達と僕、...
文字・国語

こそあど言葉の形成の方法

教材No.22-1 こそあど言葉  指示語「こそあど言葉」を、小学校3年生の国語で学習する。 大抵の子どもは、小さい時から、家族が話すのを聞いて、指示語を身につけていく。 小学校3年生のじゅんちゃんは、お母さんがじゅんち...
文字・国語

能動文・受動文の形成の方法

教材No.21-1 動詞の学習 動詞の学習は、教材No.18(2020/9/16)の文章構成「食べる・飲む」で行なった。 動詞の学習が不足しているようであれば、写真や身振りや文字で、動詞を様々に学習し、横の発達(びわこ学...
ソーシャルスキル

自閉スペクトラム症のかたのあいさつの形成の方法

子どもと目が合ったら、こちらからニッコリしたり、こちらからハーイの手をあげたり、こちらから頭を下げたりすることがあいさつだと、私は思っている。 あいさつが起きにくい子どもには、こちらからあいさつすれば良いのだと思っている...
スポンサー広告リンク