2020-09

数・算数・数学

序数と基数の形成の方法

教材No.27-1 タイル階段の発祥  私の知る限り、タイルの階段については、前東孝儀(まえひがしたかよし)の報告が、講座;重度重複障害児の指導技術第5巻「課題学習の指導」193~200頁(岩崎学術出版社1979年)に、...
玉入れ・填め板

木製だんご挿し教材の楽しみ方

教材No.26-1 運動感覚を満たす教材再び 子どもはボールが好きだ。 玉入れが好きだ。 子どもは運動したい存在、手を使いたい存在なんだと思う。 発達の経過がそうなっている。 前回の教材No.25、数概念形成の導入では、...
分類・色・大小・長短

大小や長短から数概念を形成する方法

教材No.25-1 3種類の大きさ比べ  数概念の形成は、玉入れや棒さしから、すでに始まっている。 数概念のわかりやすい土台は、大きさ比べや長さ比べである。 円形の填め板の大中小の3種類の枠に、それぞれ大中小の木片を合わ...
教材づくりの順序

数概念形成の教材と指導法2

数の概念形成学習の、主な教材の概要について、後半を紹介する。 教材No.31  いったん10と書いて、0の上に1・2・3・4・5を書くと、11・12・13・14・15と書けるようになる。 いつでも補数を見られるように、紙...
教材づくりの順序

数概念形成の教材と指導法1

文字や数の系統性の概要については、2020/8/16に投稿した。 また言葉の概念形成の概要については、2020/8/19にまとめ、2020/8/24運動感覚~2020/9/21脳外作文まで詳述してきた。 言葉の学習は「を...
スポンサー広告リンク