動詞の学習の進め方

 教材No.17で、単語から、大きさ+色+形の多語連鎖まで来た。

「玉入れができると、文章の学習まで可能になる」とは、中野の名言である。

玉入れ~文章の縦の発達が難しい場合は、できたこと・好きなこと・バラエティを楽しんで、横の発達(びわこ学園創設者の糸賀一雄の言葉)を充実させ、力のすそ野を広げれば良い。

教材No.18-1 動詞「食べる・飲む」の学習

動詞は、朝起きるところから、夜寝るところまで、状況はたくさんある。

状況や動作の命名が、動詞の学習だ。

学校生活も、登校から下校まで、座る・立つ・書く・読むなど、様々な動作をして、活動している。

動詞の学習の初めは、子どもに一番身近な動詞が良さそうである。

誰でも必ず行なっている行動ということで、「食べる・飲む」の動詞の学習から始める。

「誰が」、「何を」、「食べる・飲む 」の写真

目的語によって、食べるか飲むかを決定できるし、動作によって、食べるか飲むかを決定できる。

「食べる・飲む」は、わかりやすい動詞学習だと思う。

状況提示の写真や絵は、給食の風景の「食べる・飲む」でも良い。

保護者から「食べる・飲む」の写真を預かってもいいし、保護者の許可で先生が撮影しても良い。

状況は、写真でなくとも、先生が描いた絵でも良い。

主語「誰が」は顔写真、目的「何を」は絵カードで、1事象だがカード2枚提示して、「誰が何を」を文章構成するのでも良い。

本人の顔でなくとも、先生の描いた男の子や女の子の絵でも良い。

「主語+目的語+述語(動詞)」を学習できれば良い。 

ぼくが せんべいを 食べる
ぼくが ジュースを 飲む 

教材No.17と、同様の枠を使う。

事象と文章との対応学習には、この先もこの枠が定型となる。

教材No.17の時と同様に、厚ボール紙2枚を両面テープで貼り合わせ厚くする。

先生の課題の提示と、子どもの処理の仕組みがが、いつも一定のルールのもとに行なわれるということだ。

学習の際に空間の枠が同じであるということは、学習の際に子ども達を安心させる。

写真事象を並べるところと、文章を構成する枠を、マジックで書く。

対になる2事象を比べるほうが、子どもにとっては整理されてやさしい。

大きい・小さい、長い・短い、重い・軽い、などの対になる形容詞や、食べる・飲む、入れる・出す、行く・来るなどの、反対語事象を学ぶ時にも、2つの同時比較の方がやさしい。

単独で解答できるということは、よく分かっているということ、だ。

ひとつだけ抽出される方が難しい。

子どもに初めてその考えを形成するときは、比較照合を同時提示する。

教材No.18-2 助詞「が」「を」の学習

座る・立つ・書く・読むなど、様々な動作の動詞を、文章構成しながら、学習すると良い。

保護者から写真を預かって、写真を見ながら「誰が何をどうした」の単文作りも楽しめる。

学校行事の写真でも良い。

仕上げには絵のあるプリントで、長方形の文章枠の中に文章がカードで作れたり、書けたりすると良い。

以上がうまくいったら、子どもによってはカードの助詞「が」「を」をハサミで切り離し、助詞を意識した文章構成を学習すると良い。

助詞の部分だけ、タイルを使うと目立って良いと思う₌

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました