単語から文章構成へ移行する方法

教材No.17-1 多語連鎖

 実物・絵・写真・などの「りんご🍏事象」に、文字の「りんご」を名札付けできるようになったら、文章構成へと進む。

事象と単語の対応から、事象と文章の対応に進むのだ。

教材No.17-2 色+名詞 の多語連鎖

色は、その事象の中に内包された属性なので、大小のように比較する必要がなく、やさしい。

🍎「赤い+リンゴ」、🍌「黄色い+バナナ」、🍈「緑の+メロン」などである。

今回ここで紹介する学習では、青いカップ、黄色いカップ、緑のカップとしておく。 

教材No.17-3 次に大きさの属性を加える

大きさは、両者や3者を比較して決定するので、「事象の比較・事象と文章との照合・対応する属性の抽出」が1段階難しくなる。

大小の果物を用意するのが難しいので、〇丸・△三角の形の絵カードや、ベビートイのコップ重ねを使う。

コンビのコップ重ね https://amzn.to/3RaPZh9

本筋から離れる余談だが、ベビートイのコップ重ねはカラフルになっている。

単色一色ではない。

単色一色でできている方が、大小はわかりやすいのになぁと思う。

きれいという理由でか、市販品のベビートイは必ず違う色のカラフルなコップで販売されている。

このコップ重ねを3セットほど買うと大~小の同色のコップが揃う。

子供衣料品店西松屋チェーンで980円前後で販売されている。 

子どもが果物を好めば、「大きい+赤い+リンゴ・小さい+緑の+リンゴ」、「大きい+黄色い+バナナ・小さい+緑の+バナナ」などの絵による多語連鎖でも良い。

教材No.17-4 大きさ+色+名詞 の多語連鎖を構成

車が好きな子であれば、「大きい+赤い+車・小さい+青い+車」などの材料と多語連鎖でも良い。

子どもの興味に従って、教材を一人一人変えてもいいし、誰にでも共通して使える、「大きさ+色+カップ」で行なっても良い。

1.提示されたカップに対応する「大・小」の単語カードを持ってくる。

2.2番目は提示されたカップに対応する文章を「大きさ+色+カップ」で構成する。

3.3番目は上記の反対に、提示された文章に対応するカップを持ってくる。

4.双方が自由に構成できれば完成である。

仕上げは、カードで構成した多語連鎖を見ながら短冊紙に文が書ける、あるいはカード構成を見なくても直接文が書けるようになれば素晴らしい。

教材No.17-5 多語連鎖教材の準備の仕方

1.カップは西松屋のベビートイのコップ重ねである。大小3色の〇丸の絵でもよい。子どもの食いつきの良さは、好きな事象>触れる実物>カラー写真>カラー絵>問題多数白黒プリントだ。

2.文章の枠は、ベニヤ板の代わりに厚紙を両面テープで2枚重ね合わせて丈夫にした台紙を作り、3 mm の角材の代わりに太いマジックで黒枠を書いた。

市販品では、ダイソーやセリアに、浅い角皿が売っていて、単語カードを並べられる。

年齢が小さかったり、手先が不器用な子どもさんには、ベニヤ板のようなしっかりとした重い枠や木製カードが必要である。

教材を丁寧に扱える子どもや、文章構成学習ができるような子どもは、厚紙とペナペナの画用紙でも学習が可能となる。

教材を準備する我々は、ベニヤ板や角材を切り出さなくていいので、準備が楽になる。

3.文章のカードは、英単語カードの画用紙を使っている。

4.この範囲を見てくださいと伝えるための、視空間の枠を大事にしている。

枠は、ダイソーの将棋盤の裏を使ったり、おせんべいの空き缶のふたを使ったりして、取り出す手の邪魔にならない、縁の浅いものを使用することにしている。

単語カードを並べる枠も、大きさ、色、名詞の属性ごとに箱で空間を分けている。

単語カードを並べる枠の箱は、空き箱を高さ1cmで切ったもの、そこに絨毯の切れ端を両面テープで貼り付けて、単語カードを取り出しやすいようにした。

ダイソーにも、キィやアクセサリーを置くフェルトケースがあるが、縁が高い。

絨毯を8cm×15cmくらいにカットし、両面テープで段ボールに3属性分、貼るだけでも、カードを取りやすい。

先生の脳の中にある、空間や属性、事象も文字も、目に見える形で子どもに提示する。

脳内操作を、脳外操作に構造化して目に見せることが、特別支援教育だ。

教材No.17-6 多語連鎖の先は動詞などのある文章構成へと進む

1.誰々が何々を食べる・飲む(動詞の学習)      

2.何々より何々は大きい・小さい(「~より~は」の属性比較文はかなり難しい。小1算数の多い・少ないの文章題並みに難しい)

3.行って帰ってきます・行って帰ってらっしゃい、ただいま帰りました・お帰りなさい(2者関係)

4.誰々に何々をあげる・もらう(能動・受動があって難しい)

5.指示語こそあど言葉(2者の空間の命名)

6.行く・来る、電話をかける・電話がかかって来た(空間の方向)

など、難しい学習がたくさんある。

自閉スペクトラムの特性がある子どもさんは、上記の3~6の空間に関する認知が苦手だ。

いつも下のランキング投票画像をクリックしてしてくださり有難うございます。

人気ブログランキング

にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ

 病院小児科で臨床発達心理士をしています。
 梅津八三の心理学、行動調整法、子どもの行動理解、育児、教材、ソーシャルスキル、介護、猫の行動について投稿中です。

#猫ちゃんをフォローする
文字・国語
#猫ちゃんをフォローする
スポンサー広告リンク

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました