本人はもちろん、世話する人が楽になる道具がいい
94~97歳、要介護4ごろのヤエさんの排泄に便利だった道具の紹介です。
ちょっとした、アイディアも書いてみました。
排泄は一人一人違うし、トイレも家庭用は狭いので、みなさん工夫が要りますね。
我が家のトイレ便座は、たまたま正面左手にありました。
ヤエさんが私の左手に座り、右利きで世話する私には、右の空間が開いているので便利でした。
家を造る時、トイレの位置や向き・浴室の手すりの動線を決めるとき、ベッドをセッティングするとき、本人の身体の可動域と、介護者の楽な動きをエアーで想定するといいようです。
段ボールや新聞紙を、ベッドや車椅子の大きさに広げて置いて、実際に動線もシュミレーションしてみてから、車椅子でトイレに入れるかなど、実店舗やカタログで品物を決めるといいですね。
平常なら自分で調査して決められることが、介護の最中は時間的・体力的に難しくなるので、ケアマネさんや福祉用具専門員、介護インテリアコーディネーターのような方にどんどん相談してください。
ヤエさんの排泄に便利だった道具や手順の紹介
コメント欄にご相談いただければ、ブログでアイディアを出していきたいと考えています。
















ヤエさんの排泄に便利だった道具や、排泄介助手順の紹介でした。