発達障害の子どもさんに音読をしてくれるデイジー教科書の紹介

記事内に広告が含まれています。

特別支援教育では、視覚障害や発達障害等の人のために、デイジー教科書というものがあります。

教科書の漢字に「ふりがな」が振ってあったり、教科書やプリントを「読み上げて」くれたりする機能があります。

イヤホンを使えば、集団場面の通常学級内でも使えます。

特別支援学級や、通級指導教室の個別指導、および、家庭での音読学習・代読に使えます。

マルチメディアデイジー教科書

日本障害者リハビリテーション協会が制作した、マルチメディアデイジー教科書の詳細は、以下に詳しく掲載されています。

マルチメディアデイジー教科書

発達障害の医学的な診断がなくても、申請は、保護者、担任、通級指導担当、学校長、教育委員会、支援者、本人が行なえます。

学校図書館に、デイジー図書として、ダウンロード管理することもできます。

ダウンロードは、その年度のすべての教科一括で、年間3000円が必要です。

児童生徒一人ずつに、3000円かかるわけではありません。

個人で年間3000円、学校単位で年間3000円、市町村教育委員会単位で年間3000円です。

電話等での質問は、下記へ、なさってみてください。

(公財)日本障害者リハビリテーション協会 情報センター デイジー教科書担当宛

TEL:03-5273-0796 FAX:03-5273-0615 E-Mail:daisy_c@dinf.ne.jp

「ごんぎつね」読み上げてくれる所が黄色表示で移動していく。西日本新聞の画像から

長野県神科小学校の活用事例の紹介

2018年に発表された、 デイジー教科書による学校単位の「読み」支援事例を、長野県神科小学校の池田先生の資料から、一部ご紹介します。

全てのPDFをご覧になりたい場合は、以下にアクセスしてください。

デイジー教科書の活用事例

どんなふうにでも使えて、いいですね。

先生が、ずっとついて代読してくれなくても、デイジーが音読してくれます。

デイジーに読み上げてもらって、自分で分かるという自信に、繋がります。

使い始めは、特別支援学級や通級指導教室で、個別に、デイジー教科書の扱い方に、慣れる必要があります。

聞き取り

通常学級場面で、操作に慣れるまでは、一番前の座席や、南側の座席で使えれば、先生も支援に近づきやすいです。

音読の順番が来ても、デイジーの代読をイヤホンで頼りにして、皆の前でスラスラと音読ができます。

音読の度に、つっかえて、恥ずかしい気持ちにならなくて済みます。

スラスラ読めると、意味も取れて嬉しいですね。

文科省の統計調査では、読み書き困難は、100人に2~3人、30人に1人くらいいる、とされています。

ICT活用では、絵・写真・iPad の「かなトーク」のようなコミュニケーションボード・タブレット端末・文字化・Yes No 意思表示・筆記に変えて口頭試問による学習評価を行なう、などが推奨されています。

申請と使用までの流れはこんな感じです。

図になると、我々も分かりやすいですね。

ディスレクシア(識字認識障害)、読字 LD の方たちにとっては、視力を助けるメガネと同じくらい必須の、学習支援ソフトだと思います。

家庭で一人でも多く、学校で一人の先生の実践でもいいので、デイジー教科書の利用が増え、子どもたちのやる気が増えることを願って、ご紹介しました。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました