要介護3

記憶のトラブル

認知の退行で起きる問題の解決方法 その2

電気は大事 電気代は高い 1920年生まれのヤエさんにとって、電気代は高いもの、電気は節電するもの、という考えが、若い時から90歳代まで、染み付いていた。90歳で要介護3になったヤエさんに、5年にわたって、節電行動とコー...
介護グッズ

介護を楽にする手すりの付け方

介護保険制度の住宅改修費で手すりを付けよう 自宅でヤエさんが室内を移動するのに、手すりが欠かせなかった。97歳 要介護5 病院の手すりにつかまって山を見る病院に行くと、程よい高さのがっしりとした高価な手すりが、ふんだんに...
排泄の工夫

失禁する理由 夜間に脱ぐ理由

排泄行動にかかわる記憶力・言語力 83歳で認知症を発症して、89歳要介護1までは、ヤエさんの排泄は自立していた。89歳 要介護1 お寺へご年始89歳で、少量の便失禁が起きた。便失禁の始末には、「あ、汚れちゃいました。新し...
尿失禁パッド

使いやすい尿失禁パッドは? 要介護1~3

ヤエさんは1920年、大正生まれで、子どものころから身だしなみをきちんとしたがる人だった。ヤエさんの気に入った着物を、祖父が買ってくれないと、すねて学校へ行かなかったそうだ。おしゃれなヤエさん40歳認知症が83歳で発症し...
睡眠

質の良い睡眠を作る昼間の活動

83歳で、認知症と診断されたヤエさんは、発症の初めから徘徊がなかった。昼夜逆転という症状も、ほとんどなかった。それらが、15年の在宅介護を可能にした。もし徘徊があったならば、早くに施設への入所を検討した。徘徊があると、在...
スポンサー広告リンク