介護保険制度の住宅改修費で手すりを付けよう
自宅でヤエさんが室内を移動するのに、手すりが欠かせなかった。

病院の手すりにつかまって山を見る
病院に行くと、程よい高さのがっしりとした高価な手すりがふんだんに使われている。
病院の手すりは持つところも様々に工夫されており、真似たかったが我が家は予算が少ない。
介護保険制度の20万円の住宅改修費を使えば、玄関・室内・浴室の手すりはどのお宅も完備されそうに思う。
我が家では住宅改修制度を知るより以前に手すりを付けた。
ヤエさんに必要だと思った翌日に、ホームセンターのカインズに飛んでいき、手すりを購入し電動ドライバーで設置した。

病院の廊下の手すりのように、床と平行の手すりを途切れなく壁に付けることは我が家では不可能だった。
エレベーター・トイレ・階段と、至る所に出入り口があり、ドアや引き戸があった。
床と平行につけられない場所には、27cmの短い手すりを縦に取り付けた。
手すりのないところをヤエさんが移動するには歩行車が必要だった。
なぜ転倒するのか?
ヤエさんは要介護3ごろ度々転倒した。
歩行とは2本足でなく、片足ずつ立つことが出来なければならない。
ヤエさんにそれが難しくなったとき、転倒が増えた。
それで、手すりが必要だった。
片手で手すりを持つと、手が足になって、3本足になる。
外出のとき、1点杖を持っても転ぶようになったら、4点杖を使うといい。
4本足と同じになる歩行車を早期に使うといい。
それが頻回の転倒を防ぐ。
私もヤエさんの介護中はそうと分からず、今になってそれに気付いた。
遅かりし由良之助である。
要介護4では片手手すりも次第に難しくなり、ヤエさんは常に4本足で移動することが必要になった。
手すりは両側にあるとよかった。
片側手すりだと、手すりを持った両手が後ろへ残り、出した前足の肩から前へ転倒しやすい。
歩行車であれば常に進行方向と同じに、持ち手が前方にあるので、転倒を避けられる。
直進の時は手すりでもいいが、ヤエさんが90度曲がったり180度回転したりする時は、見守りや介助が必要だ。
歩行車の4本足になっても転倒が起きるようであれば、車椅子が必要だ。
手すりをつかむ手もだんだん不器用になる

ヤエさんは要介護1ごろは手すりを上手に使っていた。
食事ではお箸も上手に使っていたころだ。
要介護3では歩行車や車椅子を押して歩くことが必要になった。
要介護4の後半ではヤエさんの指が不器用になり、手すりをつかむというよりは、壁に手が突進するという感じだった。

食事では自分で食べることがスプーンでも難しくなったころだ。
手すりの付いた壁にはヤエさんの爪の突撃の跡がたくさん残っている。
手すりが壁に近すぎると要介護4くらいでは本人が手すりにつかまりづらい。
手すりはある程度壁から離れていることが必要だとわかった。
狭い我が家では手すりが壁から10 cm 飛び出ているわけにいかなかった。

オムソリ 縦付け専用
いたわりバリアフリー
ちょっとてすり
しかし要介護4のヤエさんにはそういう手すりが必要だった。
住宅改修の手すり設置の際に、可能であれば、廊下の通路が広ければ、車椅子の幅に差し支えなければ、手すりは壁から5~6cm 離すことをおすすめする。
我が家は、私が取り付けたカインズの手すりは、壁から3 cm しか離れていない。
ヤエさんの手が壁に突撃するわけだ。
手すりの高さと取付場所のシュミレーションをしてから申請
住宅改修費で手すりを設置してもらう前に、ダンボールを手すりの幅にカットして、セキスイ養生テープやダイソーの養生テープで、段ボール手すりを室内に止めてみるといい。
手すりの高さと手すりの取付場所を検討してから、改修を申請すると良い。
ご本人の身長と手の位置を現場で家族が検討してからにすると良い。

手すりが高いと身体が反り返り、手に力が入らない。
手すりはやや低めの方が力が入る。
身長140cmのヤエさんで、我が家の手すりの高さは床から80cmだ。
要介護4ごろは手すりの高さは75cmでもいいくらいだと思った。
こたつテーブルは63cmの高さがよかったが、椅子の肘が入らないので、我が家のこたつは66cmだった。
立つとき、頭が前方へ下がれば転倒しないが、頭が反り返ると転倒が起きやすい。
玄関手すり・浴室手すり・室内手すり

玄関の手すりも必須だ。
2013年、93歳、要介護3、我が家も住宅改修制度を使って玄関手すりを6万円で付けてもらい、一割負担の6000円で済んだ。
この玄関手すりは設置から2018年5月まで毎日役立った。
これがないと車から室内へ入れなかった。
浴室の手すりはもちろん、トイレの手すりも、階段の手すりの上下も、手すりの間隔が途切れないことが重要だ。
部品とすると10%くらい高くなるが、手すりの角は壁に丸く接着するほうが安全だ。
我が家は階段手すりが棒状に切れたままなので、上着のすそが絡んで危険だった。
エレベーターにも手すりが付いていることが必要だ。
椅子には肘がついているといい。
ベッドには脱着できるサイドガードがあると良い。
2013年住宅改修で ユニットバスに後付 2017/5トイレ手すり 階段下にも必要
車にも助手席のフロントAピラーに手すりがあると乗降が楽である。
住宅改修費の20万円や、福祉用具購入の毎年の10万円などを、皆さんは在宅介護のごく初期に意識して、介護保険制度を有効に活用されるとよい。
コメント