野良猫クロちゃん 家猫へと進化している野良猫クロちゃん 2021年の夏に出会い、秋にTNR のつもりで捕まえた、野良猫クロちゃん。家に迎えてからのお付き合いは、もうすぐ丸4年になります。クロちゃんは、どんな風に1日を暮らすのか、私も少しずつわかるようになりました。クロちゃんの... 2025.07.30 野良猫クロちゃん
子どもの行動理解 自閉症の一平君モスバーガーのメニューを作る おおぎやラーメンのメニュー作りに続いて、一平君の大好きなモスバーガーのメニューを作りました。モスバーガーの広告やポスティングが手に入らないので、おおぎやラーメンの時と同様に、パソコンからプリントアウトしたものを使います。... 2025.07.07 子どもの行動理解
特別支援教育 エレベーターが大好きな自閉症の子どものエレベーターと学習の結び付け方 エレベーターを大好きな子どもが、病院の療育に来ました。学校では、45分間、長くは学習に集中できないということですが、課題が5分ごとに変わる16種類の心理検査では、50分間ずっと着席して、解答し続けることができました。「触... 2025.06.05 特別支援教育
生活 メルカリとラクマに特別支援教育の教材と本を出品し特別支援教育を広報しています 1月からフリーマーケットアプリを利用して、フリマに特別支援教育の教材や本を出品しています。楽天系列のラクマと、10年以上の実績を持つメルカリを、主に利用しています。メルカリのアプリ登録者は約500万人、利用者は約2300... 2025.03.29 生活
特別支援教育 子どもの心 理解のバイブル「加賀つれづれ 障碍児・者とのそぞろ歩き 」全3巻 木村允彦著 金沢のアカシヤこどものへや代表、木村允彦(まさひこ)先生が「加賀つれづれ 障碍児・者とのそぞろ歩き」全3巻を自費出版なさいました。子どもの心をどう理解するか、心理学に基づいた理解と、子どもとともに新しい行動に踏み出す道す... 2024.06.19 特別支援教育
英語 発達障害のある中学生がやる気になる英単語アプリ 漢字と英単語の記憶が苦手な、中学生の相談は多いです。漢字と英単語の記憶が難しい中学生は、以下の5つが成立していません。➀漢字は、かんむり・へん・つくりに分け、その組み合わせで覚える。➁漢字は、漢字の意味を言えると、記憶を... 2024.06.06 英語
英語 発達障害の中学生に英文の訳し方を教える方法 中学生で、英語が難しい生徒は、英語の文章が、「ひとつらもち」に見えています。アルファベットが並んでいる、単語が並んでいる、難しいものが並んでいる、ように見えています。私がプリントを見て、「アラビア語、ロシア語、韓国語が並... 2024.03.09 英語
英語 発達障害の中学生に英単語を教える方法 英単語を覚えられる人は、脳内で、次のことが楽々できます。1.目で見ただけで、脳内で、英単語を音節で分けることができる。2.発音どおりに音節にカタカナを振ることができる。3.ローマ字読みと、アルファベットの子音読みを使って... 2024.03.08 英語
英語 100円ショップの多目的カードで英単語を覚える方法 英単語を記憶できない中学生が、病院の療育相談に見えました。今回は、英単語を覚える方法を紹介します。英単語を覚える上で大切なことは、以下です。➀脳外のカードで行なう。➁カードを上下に対応させる。➂意味、発音カタカナ、英単語... 2024.01.27 英語
育児/療育 ゲームの時間を減らすには家族で一緒に家事や新しい活動をしよう 保育園の年長さんからの付き合いで、現在6年生の親子さんが、ゲームの時間を減らしたいと相談に見えました。私の回答は、ゲームをやめたり、ゲームの時間を減らしたりする努力は難しい、という回答です。オンラインゲームの快感を取り上... 2024.01.04 育児/療育
数・算数・数学 発達障害のある中学生を通常学級で支援する数学方程式解法のコツ 今年度は4月から週に1日、自治体の事業委託で、中学校の通級指導教室を担当しています。個別の教育支援計画、通級個別の指導計画、通級指導、心理検査、通級指導報告書、保護者や先生方向けの通級だよりの作成などが、主な仕事です。通... 2023.10.08 数・算数・数学
特別支援教育とは しつけや教育が難しい子どもとのかかわり方を一変させる方法 家庭の育児で、育てることが難しい子どもがいます。学校の教育でも、一緒に学習することが難しい子どもがいます。その時は、我々の側に合わせてもらうのではなく、子どもの得意な領域に我々が合わせて係わります。不安、過敏、こだわり、... 2022.09.04 特別支援教育とは
漢字 100円でできるセリアの多目的カードを使ったへんとつくりの漢字カード セリアの多目的カード角丸タイプを使って、小学校低学年の漢字カードを作ってみました。へんとつくりで、分解して合成する、漢字カードです。多目的カードの他には、セリアの6分割透明ケース、クリアファイル1枚、両面テープ50cm ... 2022.06.08 文字・国語漢字
英語 英単語習得の特別支援教育には音節分けとカタカナ振りが必要 教育仮設29-1 小学校の英語の授業は楽しいアメリカ・イギリスなどからやって来たネイティブの先生が、英語の授業を教えてくれる制度が始まって久しい。日本の子どもたちが、受験英語だけでなく、グローバルな人材として英語を話せる... 2021.01.30 英語
英語 中1英語の英単語習得の難しさ 教育仮設25-1 ローマ字読みの1種類なら簡単小学校で、ローマ字を習う。ローマ字は、アルファベットの子音kstnhmyrwと、母音aiueoとの組み合わせで、構成されている。漢字の偏と旁のように左右の空間が決まっていて、... 2021.01.15 英語
特別支援教育とは 中1ギャップの乗り越え方 教育仮設No.18-1 生活時間が長くなるということを意識する幼児の時は、保育園で力いっぱい遊ぶことが仕事だ。小学校の生活は、朝8時に始まり、午後4時頃まである。中学へ行くと、部活動が始まり、夕方6時まで、学校生活が2時... 2020.12.27 特別支援教育とは
子どもの行動理解 前後左右表裏のいらないオールフロントTシャツとパンツ 衣服には、前後、左右、表裏があるのが一般的です。赤ちゃんは、衣服の前後左右表裏を気にすることができないので、乳児期には保護者が全て衣服の着脱の世話をしています。歩けるようになり、話せるようになり、トイレの自立が進むと、保... 2025.06.06 子どもの行動理解
特別支援教育 自閉症の一平君の好きな食べ物のメニューを作る 33歳の自閉症の一平君は、1週間のスケジュールを自分で決めています。そのスケジュール通りに、行動したい一平君です。そのスケジュールは、まるで学校の授業のように、何曜日はどこどこへ行く、何曜日はどこどこへ行く、と決められて... 2025.05.29 特別支援教育
不登校/引きこもり/非行 不登校の子どもの自己肯定感を育てる保護猫活動 日本テレビの「ああ みんなの動物園」やフジテレビの「坂上どうぶつ王国」を、皆さんはご覧になりますか。皆さんの中には、動物が苦手だったり、ペットの毛のアレルギーだったりする方もいるかと思います。動物が好きな人にとっては、ペ... 2025.05.17 不登校/引きこもり/非行
野良猫クロちゃん マタタビ付きモフモフ猫じゃらしで野良猫クロちゃんに触れた 人間に決して身体を触らせないクロちゃんと、リボン猫じゃらし、マタタビ付きボンボン猫じゃらしで、少しずつ距離が縮まっています。もっと仲良くなれないかと、マタタビふりかけを2ヶ月ほど継続していました。ボンボン猫じゃらしに、マ... 2025.05.07 野良猫クロちゃん
保護猫花ちゃん 飼い主が一緒に眠るのをやめたら昼間甘えてくる家猫花ちゃん 狭いベッドで花ちゃんと一緒に眠ると、私が花ちゃんに遠慮して、夜間の姿勢も不自由で、老化した足の血流に、よくないこの頃です。昼間足を冷やした日や、入浴で温まったからユニクロの超極暖タイツで眠らなくてもいいだろうと薄手のタイ... 2025.04.25 保護猫花ちゃん
健康 静脈瘤予防の着圧ハイソックスかユニクロのハイソックスか 自分の足首から先がとても冷たいのは、静脈の流れが悪いのかもしれないと思って、下肢静脈のエコー検査を受けました。6ミリ以上の静脈瘤があると、手術が必要だそうです。私の場合、エコー検査から、静脈瘤は2~4mm なので、「弾性... 2025.04.24 健康
野良猫クロちゃん ニトリの遮光遮熱カーテンで野良猫クロちゃんの夜中の見回りが快適に 野良猫だったクロちゃんが、人間の家でどんな風に生活したいか、クロちゃんの考えが少しずつ分かってきました。クロちゃんは、寝て起きたら、外が見える玄関ガラスから、朝の8の字ダンスの見回りをします。縄張りへの自己アピールなのか... 2025.04.23 野良猫クロちゃん
保護猫花ちゃん ニトリのNクールマットで猫の皮膚炎を予防する 我が家の床は、ジュウタンを敷き詰めています。薄暗い部屋の隅に行ってお昼寝する花ちゃんは、ダニが繁殖する時期には、おでこをダニに食われて、ダニによる皮膚炎が毎年悪化します。一生懸命掃除機をかけてもダニはいなくならず、例年6... 2025.04.18 保護猫花ちゃん
野良猫クロちゃん 4年目の野良猫クロちゃんに触れるようになった方法 去年の秋から、鳥の羽やリボン猫じゃらしで遊ぶことで、野良猫クロちゃんとの距離を縮めています。半年ほど経って鳥の羽根猫じゃらしに飽きたのか、誘ってもクロちゃんはあまり喜ばなくなりました。そこで、目先を変えて、クロちゃんがこ... 2025.04.17 野良猫クロちゃん
特別支援教育 病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する3 発達に心配のある子どもも、名詞レベル・単語レベルでやり取りができる家庭や保育園では、目で見て真似たり、単語で会話したりすることで、生活できます。小学校低学年時の心理検査では、単語レベルの子どもでも、検査の平均100に近い... 2025.03.27 特別支援教育
子どもの行動理解 病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する2 中学生が検査に来ました。保護者、学校、医師から、検査結果を支援及び進路についての検討資料にしたい、という依頼です。待合室で親子に挨拶すると、保護者は柔和にゅうわでしたが、本人は硬い表情でした。本人の表情や廊下の歩き方から... 2025.03.05 子どもの行動理解
行動調整の心理学 病院小児科の心理検査から子どものことばと行動を理解する1 病院小児科で、年間50人ほど、小児科医や学校から、心理検査を依頼されます。結果の数字は、その子の現在の発達段階や、現在の発達年齢を示しています。子どもの力を、分かりやすい数字で理解しようという考えは、以前に紹介しました。... 2025.02.24 行動調整の心理学
野良猫クロちゃん 4年目の野良猫が尿スプレーを全くしなくなったわけ 野良猫クロちゃんを保護して、4年目です。まだ触れません。わずかですが、野良猫から家猫への変化があります。壁にとめてあるペットシートへの、尿スプレーが全くなくなりました。以下は、クロちゃんが尿スプレーを全くしなくなった理由... 2025.02.15 野良猫クロちゃん
感覚運動 音声の言葉のない多動な自閉症児の療育10 椅子に座る 特別支援学校小学部1年生の、自閉症のあっちゃんと学習するようになって、1年になります。前回、今回と、あっちゃんに飛躍的な成長がありました。今回はついにあっちゃんが、40分間ほとんど椅子に座って、学習をしました。あっちゃん... 2025.01.21 感覚運動
健康 血糖値を上げない食事山田悟Drの糖質疲労から 年末に、テレビ朝日羽鳥慎一モーニングショーで、糖質疲労を防ぐ食事方法が紹介されました。「糖質疲労」を書いた山田 悟さとる医師の解説です。これを20代から知っていたら、今よりもっと健康な身体を手に入れられたかもしれません。... 2025.01.03 健康
健康 氷のように冷たい足でも電気毛布なしで眠れるおやすみソックス 眠る直前まで、電気毛布で寝具を暖めておくと、布団に入った時に、気持ちがいいですね。皆さんは、電気毛布を使いますか?私は20代の頃から足が冷たく、電気毛布は必需品で、タイマーの「切り」「入り」で使って来ました。お風呂上がり... 2025.01.02 健康