算数加減乗除算の筆算の違いを同時に比べる方法

記事内に広告が含まれています。

小学校5年生の算数は、とても難しいです。

小学校1~2年生の生活算数を超えて、3~4年生からは抽象的な数の世界の学び、になります。

5~6年生で扱う算数の数字は、ほとんど生活に登場しない、小数や分数が多いです。

18歳まで脳が発達するので、算数・数学も脳の訓練として、抽象的なことを学ぶんですね。

高校の数学で習った Log 関数なんて、私はすっかり忘れてしまいました。

小学校1~2年生の生活算数までは楽しいが、3~4年生からの抽象算数になると、チンプンカンプンになる子どもさんがいます。

17本+3本=は、意味がわかる生活算数ですね。
算数に苦労する子どもの頭の中は、こんな感じです。
頭の中がこんな感じだから、気持ちが荒れやすく切れやすい

チンプンカンプンの子どもたちの心理状態は、私に、数学の統計法を学べ、というのと同じです。

統計理論は苦手です

逃げたり、避けたり、したくなります。

「難しいね。何でやらなきゃならないのか困っちゃうよね。脳を発達させるって大変だね。」といっしょにため息をついて、共感したいです。

まずは、苦労への共感が大事ですね。

苦労は、分かってもらえると、半減します。

分からないことを学んだ後は、私だと、買い物依存・やけ食いでストレス解消、というところでしょうか。

子どもたちだと、結果としてゲーム依存、ファッション逃避などになりますか………。

ゲーム依存、ファッション逃避の手前には、学習の分からなさや自己無力感があるのだろうなぁ、と想像します。

電子ゲームやファッション逃避は、分からないこと・不快なことを頑張った、取り戻しの快感の補充ですね。

学習の分からなさや自己無力感は、外交的な子どもであれば暴言・暴力・非行が起きたり、内向的な子どもであれば不登校が起きたりします。

特別支援教育とは

学習は、分かれば楽しい、できれば嬉しいものです。

ちょっとした工夫で、楽にわかる、楽にできる方法を、私もいつも探しています。

解決のコツですね。

それが、特別支援教育だと考えています。

小数のたし算とかけ算の筆算は同時提示で比較

算数九九も暗記できていて、繰り上がりの小さな数字も上手に書ける子どもさんが、面積を出す文章題の、小数の掛け算の筆算でつまづきました。

横の式と、筆算の空間の位置取りが、苦手そうでした。

横の式の枠と、筆算の枠を、こちらが位置指定してあげた方が、親切でした。

ノートの空間の使い方の苦手さが、計算ミスを引き起こすことがあります。

間違った時の声のかけ方

子どもが取り組んだ結果に対して、「違うよ」とは言いません。

まずは、手前や途中の、できていることを褒めます。

「九九が正確だね。」

「繰り上がりの数字を小さく書けるね。」

「小数点以下が3つあることがよく分かっているね。」

立式の枠と筆算の枠があればミスを防げた

この子は、筆算の下方が横の式と重なってしまったために、筆算の3段目の掛け算の108を足すのを忘れて 10.945 ㎡としました。

小数の掛け算も、小数点の位置をそろえると、小数点以下がいくつあるか、目で見てわかりやすいので、この子どもさんは、このように開発したのかもしれません。

子どもがチャレンジしたことに対しては、「考えたね、書いたね、計算したね、チャレンジしたね、大人もやってみるね、比べてみよう、もう一回調べてみよう。」などの言葉かけが、意欲を保持します。

「違う」と言われたら意欲がガクンと落ちるので、間違いを指摘するのでなく、「そうか、私もやってみるね」という、つぶやきと確認にとどめます。

もう1回書いてもらう時の手伝い方

直す時も、「もう1回頼めるかな?」と、大人が消しゴムで消してやります。

せっかく計算したものが、間違っていてショックを受けているから、消す行動もおっくうになっているので、消してやります。

漢字練習で、漢字を間違った時も同じです。

「違う」と言うのではなく、2つを同時提示で書いて見せて、「どちらが習った漢字かな?」と、比較してもらい、たずねることです。

「違う」と言われたら、作った料理を「まずい」と言われた時の気持ちと同じだと、想像できますね。

そうなら、「あなたが作れ」と思います。

算数に困難を持っている子どもの、気持ちが切れる時は、間違った時、消さなければならない時、です。

ショックでカッとして、プリントをクシャクシャにしたり、暴言を吐いたり、教室から出て行ったりします。

算数に困難を抱えながら、能力以上の課題にチャレンジしている子どもに対しては、うまくいくように声を掛け、うまくいくように手伝います。

そうして初めて意欲が保持され、集中が長くなります。

「私もやってみるね」と計算してみせます。

「二人の答えが違ったね。同じになるか、もう1回やってみて。」

2回目は美しく書けた

一度も非難されないと、子どもは2回目もやってみる気になります。

2回目をやってみたら、同じ答えが出てきました。

2回目は、数字をそろえて、美しい空間で書けました

そこで、小数の足し算と、小数のかけ算の、筆算のコツを整理して説明します。

足し算・引き算は小数点をそろえる。掛け算は末尾の位置をそろえる。

本人にも上記を言わせると、次の問題は1回で解決し、納得した本人から笑顔があふれました。

個別に学んだことを集団場面に活かす特別支援教育

個別指導が出来る通級指導の先生、学童指導員さん、家庭の保護者は、足し算・引き算は小数点をそろえる、掛け算は末尾の位置をそろえるというコツを、個別の学習場面でいつも子どもに伝えられます。

通常学級の担任の先生は、机間巡視で児童の算数ノートを見れば、上記の似ている計算のミスの起きやすさに気づきます。

先生の机間巡視での気付きは、その子が傷つかないような例題で、板書で皆に類似と差異を伝えます。

「AとBは、ここが似ていて間違いやすいよ。違う点は、こことここだね。」などと説明します。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました