コーチングにより子どものできたを言葉にして共感しアイメッセージを伝え感心評価すると子どもは自分に自信を持つ

記事内に広告が含まれています。

子どもに自信を持たせるにはどうしたらいいか、子どもの自己肯定感を高めるにはどんな言葉をかけたらいいか、相談を受けます。

ポイントは、子どもの行動をそのまま言葉にする、アイメッセージを伝える、感心評価する、の3つです。

子どもの行動をそのまま言葉にする

例えば、なかなか起床できない時、取り掛かっていないことをさせようとする「起きなさい」などは言わないようにします。

「急がないと遅れるわよ」のような、おどしも駄目です。

「おはよう」「よく寝ていたね」「ぐっすり眠れたみたいだね」 「ゆうべ遅かったのかな」「眠そうだね」などの過去の事実に対して声を掛けます

「カーテン開けるね」「目覚ましを10分後にかけとくね」など、物理的な話題もいいですね。

「いいお天気だよ」「布団から出るとき寒いかも」「今日は傘を持って行く方がいいかな」などの大人のつぶやきもいいです

まだベッドから起きないということを非難しない、子どもが起きたくなるような声のかけ方が受け入れられます。

パジャマ姿で起きてきたら「起きたね」「おはよう」「卵焼きと味噌汁あるよ」「体育着は玄関に置いたよ」などと、起きた事実を認めて、着替えないことや遅刻しそうなことには触れないようにします。

まだ起きていない行動には、触れない方が良いのです。

遅刻するかしないかは、子どもの問題で、親の問題ではありません。

アドラー心理学でいう「課題の分離」ですね。

イラスト版 子どものアドラー心理学: 勇気と自信がつく45のスキル

遅刻するかしないかより、機嫌の良い親子の、朝の会話が大事です。

本人が「遅刻しそうだから朝飯あさめしいらん」」と言ったら、一気に飲めるぬるいホットミルクや、ウイダーinゼリー、SOYJOY 、パン、おにぎり、などを「玄関に置いておくよ」なども良いですね。

精一杯の物理的な協力はするけれど、自己決定は本人がする、そういう姿勢が大事です。

この、「既成事実だけに声をかける、心配はつぶやきに止める、物理的な協力をする、まだ起きていないことを言わない、親の問題か子どもの問題かを区別する、子どもの自己決定に踏み込み過ぎない」、などを心がけると、子どもは親に認められているという満足感を持ちます。

認められて満足すると、親のアドバイスをよく聞くようになります。

まだしてないことばかり言われ、現状を非難され否定されてばかりいれば、子どもは孤独になり、ますます反抗的になります。

共感してもらえず孤独だと、引きこもりや暴言暴力に至る。

アイメッセージを伝える

相手である子どもについて評価するのでなく、親である自分の気持ちを述べます。

YOUメッセージ批判でなく、 I メッセージ願望を伝えます。

「あなたはまだ起きない」「あなたは遅刻する」「あなたはだらしない」という、あなたに対する批判はやめます。

批判や非難は、自己肯定感を下げます。

ユーメッセージは批判になりやすい。

「起きられそうかな(と私は心配している)

「起きられるといいね(と私は思っている)

「今起きると味噌汁も卵焼きもあったかいよ(と私は感じている)

「今起きると車に乗せていけるよ(と私は予定している)」という、私の願望を伝えます。

「私はあなたに起きて欲しいよ」」という私の願い、アイメッセージですね。

あなたはああだこうだと、あなたについて批判すれば傷つきます。

私の願いを言う分には、相手は傷つきません。

起床・着替え・食事・登校・部活動・宿題・ゲーム・入浴・明日の準備・お手伝いなど、生活全般に渡って、YOU批判を止めて、 I メッセージの言葉をかけます。

そして子どもが実行してくれたら、必ず、「やったね」「ナイス」「グー」「イエーイ」「よかった」「嬉しい」「驚いた」「感心した」と、 I メッセージを付け加えます。

アイメッセージを伝えよう。

すると子どもは、親に尊重され、認められているという、自己肯定感を持ちます。

自己肯定感から自信へ。

感心評価する

過去の既成事実に対して声を掛け、アイメッセージ「嬉しい」を伝えていくと、子どもに自己肯定感と自信が形成されます。

そこで最後に「あなたに何々の力があるね」と感心感動してみせ、子どもの存在に対する大きな評価を与えます。

事実:「目覚ましで起きられるようになったね」「自分で起きられるようになったね」

アイメッセージ:「お母さん嬉しい」「自立して嬉しい」

感心評価:「計画的に起きる力があるんだね」「一人暮らしができるような力があるんだね

喜ぼう。感心しよう。言葉にしよう。

あなたの力に感心したと伝えると、子どもは親から一人前として認められた気がして、自分に自信を持ちます。

また起きられなくなっても、いいのです。

その時こそ、「また、お母さんに、起こす役目が回ってきて嬉しい」と、喜べばいいです。

子どもの存在そのもの、子どもの行動を喜んでいると、自己肯定感と自信が形成されます。

良いところに気づかせるコーチングの手法

陸上競技で、コーチは選手の伸びたところに注目して、良い変化を言葉にします。

タイムが良くなった、フォームが良くなった、スタートが良くなった、ゴールが進化したと、言葉で伝えます。

コーチが「どうして良くなったと思うか?」と、選手に問いかけます。

選手が自分で、よくなったところを分析します。

コーチに認められ、質問されて、選手は自己分析でき、言葉の満足感が生まれ、その満足感から、選手はますますやる気になる、良い循環の手法です。

良いところに気づかせていくのが、コーチングです。

今夜から、あなたの育児に取り入れてみませんか?

〇〇障害を生きる

〇〇障害と診断された状況を抱えている人を、私は尊敬しています。

その方たちは、いつも2つの世界を生きているのだと思えるからです。

自分らしい生き方と、大勢の人に馴染もうとする生き方の2つです。

自閉症であれ、強迫性障害であれ、その状況を抱えながら、 障害がなく楽に生きている人たちの生き方に馴染もうと、努力している姿に感心します。

気にする事を止められない。

こだわりも視線恐怖も被害妄想も、その方にとっては止むに止まれぬことなので、その方だけが社会の大勢に馴染もうと努力するのは、片手落ちの気がします。

障害がなく楽に生きている側も、〇〇障害を理解しようと肯定・共感することが、共存共生ではないかと考えています。

自閉症でどこが悪い、強迫性障害で何が悪い、その方たちから人間の仕組みを学び、理解を示すのは楽に生きている側だ、そう思えるのです。

他人の考えが気になる。他人の脳の中を心配してしまう。

アドラーの心理学

アルフレッド・アドラーは、対人関係の心理学者です。

「対人関係のイニシアチブは、自分にある」とアドラーは言います。

「他人の脳の中を心配してもしょうがない。

他人の脳の中まで心配すると心配は尽きない。

他人の脳の中を心配することをやめれば自分の課題に集中できる。

人の評価を気にしない。」

そんなふうに語っています。

他人にどう思われるかはとりあえず置いておいて、自分と子どもの関係が楽になるように、子どもの行動を肯定しましょう。

アルフレッド・アドラー

大人でも子どもでも、自己肯定感と自信を持ってもらうには、できている事実に言葉をかける・I メッセージを伝える・感心評価する、の3つが良いです。

この3つは、家族関係だけでなく、 仕事上の人間関係にも使えます。

女性の発達障害サポートブック

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました