不登校や介護の悩みを脳の外に書き出してピラミッドの順位付けで解決していく方法

私たちの脳の中は、たくさんの悩みを、次から次へと考えます。

あれこれ考えて眠れなくなったり、たくさんの悩みで心が押しつぶされてしまったりします。

悩みを脳内で次々と心配すると、行動できなくなり、自分を守るために、うつ状態になることもあります。

休養が必要になりますね。

悩みを書き出してみよう

脳の中を、楕円の状態とします。

その楕円に、縦線を入れて、悩みを並べて書き出してみてください。

例えば、以下のようにです。

脳の中で心配していることを書き出す

脳内で音声系で考えている言葉は、時をつないで、継次的に現れては消えていくので、同時に比較するということが難しい作業になります。

そこで、脳の中に、浮かんでは消え、浮かんでは消えていく悩みを、メモ用紙やホワイトボード、あるいは付箋紙や単語カードに書き出して、並べることで、悩みを脳の外で、同時比較することが可能になります。

例えば、下の図のように悩みを書き出します。

家族についてだけでも、これだけたくさんの悩みがあり、そこに仕事上の悩みや、近所付き合いの悩み、経済的な悩みなども、日々あふれます。

同時比較すると、どれが優先順位が高いのか、どれは後でいいのかを、決めやすくなります。

付箋紙や単語カードに書き出すと動かせて便利

脳の中でだけ考えていると、決めにくく、悩みであふれます。

悩みをピラミッドで順位付けする

そこで、上記のように書き出した悩み全てを、見比べながら優先順位を付けていきます。

付箋紙や単語カードに悩みを書き出しておくと、付箋紙や単語カードは並べ替える操作が簡単なので、順位を決める時に便利です。

「最も深刻な悩みから解決したい」、と思う方もいるでしょう。

あるいは、「一番取りかかりやすい悩みから、一番片付けやすい悩みから片付けたい」、と思う方もいるでしょう。

「緊急度の高いこと」「取り掛かりやすく解決しやすいこと」とピラミッドの初めに書いて、どちらもやってみてください。

最優先事項、あるいは、すぐに解決できそうな問題の順に、順位付けをして、第1位から取りかかりす。

後でいいものを、後回しにすることができるようになります。

優先順位を決めていく

我が家の生活行動の場合

私ですと、欲張りですが、「一番解決したい悩み、なおかつ、一番取りかかりやすい行動」を解決します。

例えば、家事でいうと、食料品を買うが第1位、食事を作るが第2位、洗濯は夜か明日で良いので第3位、掃除機をかけるのは週末でいいので第4位となります。

処理すべき生活行動の優先順位であれば、先週今週の我が家では、

猫の花ちゃんの右前足の治療の通院が第1位、(通院が億劫だなと思うと悩みになります)

クロちゃんの脱走防止フェンスの設置が第2位、(どれにしようか迷うと悩みになります)

炊事が第3位、(料理は面倒だなぁと思うと悩みになります)

期末テスト問題を作ることが第4位、(優先度の高い仕事です)

仕事の報告を書くことが第5位、(優先度の高い仕事です)

心理検査のまとめを書くことが第6位、(優先度の高い仕事です)

洗濯が第7位、(洗濯機がしてくれるので楽に起きます)

買い物が第8位、(スーパーへ出かけるのは億劫でネット注文は楽に起きます)

ブログを書くことが第9位、(取り掛かりいいのでつい始めてしまうんですよね)

掃除が第10位、(ロボット掃除機に任せる)

運動が第11位(最も起きにくい行動)です。

結局、2/14~2/18の週に私が処理できた行動は、第1・2・3・4位までで、第5・6・7・8・9位は、先送りとなりました。

3回目のワクチン接種のせいか、スギ花粉のせいか、疲労感の強い週だったので、「週末でいいや」と処理の先送りを決めたのです。

優先順位を決めると、はしょることもできるようになります。

しなくていいことを決めると人生は楽になる

脳の外に書き出してモニターする

迷った時に書き出すと、一層順位をつけやすくなります。

悩みも生活行動も、ピラミッド型の優先順位をつけて、取り掛かりを1つにしぼってみてください。

心理相談で、本人と話す時、保護者と話す時、いつも図や文字で書き出して、目に見せて、お互いの脳内を同じにするようにしています。

特別支援教育とはどういう教育か

ピラミッド型でたくさんの心配の全体は見えている状態で、悩みに優先順位をつけると、処理する対象が1つずつにしぼられ対応行動の取り掛かりが起きやすいです。

すぐに対応が必要なことと、後でいいこと、人に任せることなどが、自分にも相手にも分かりやすくなります。

不登校の子どもさんの場合、起きやすいことからピラミッドに書き出してみる

不登校の子どもさんと話し合うときも、取り掛かりやすいこと・好きなこと・できそうなことを話し合いながら書き出して、優先順位をつけて、家族で一緒にできると、子どもさんも元気が出てきます。

例えば、

放課後、家族と学校へ行って、先生に宿題をもらうことが、現時点、最も起きやすい行動だとする。

前日に先生に宿題をもらい、翌日、自宅で9時から12時までと、1時から3時まで、宿題・お絵かき・折り紙・趣味工作などして、夕方あるいは昼休みに、先生に見せに行く。

毎日が無理であれば、週末の金曜に、あるいは週の初めの月曜に、5日分の宿題をもらうのもいいですね。

先生は、子どもが、3~4時間勉強できそうな、楽しいプリント・面白いプリントをぜひ用意してください。

「基礎の復習が大事です」と、下学年のプリントもいいです。

「簡単な問題をスラスラやる時に脳は発達します」というのもいいです。

保護者が、「算願」や「ちびむすドリル」「プリントきっず」のサイトから無料で印刷して、学校の先生に預けておき、それを先生から宿題としてもらうのもいいですね。

本人が何が好きか、どの辺の勉強なら楽にできるかは、保護者の方がよく知っていると考えるからです。

その子の好きなキャラクターのぬりえなども、大歓迎ですね。

慣れてきたら、(保護者と一緒に)週に1日でも良い、午後1~2時限、学校の相談室や支援学級で、宿題プリント1~2枚をしてみる。

通える場所には、通級指導教室や適応指導教室もあります。

算数でも図工でも、本人の好きな授業の時間、相談室から教室まで行ってみる

残りの時間は、先生からもらった宿題プリントをする。

午前と午後、自宅か相談室か、どこで宿題をするか、自分で決定できる。

居場所と時間帯を、自分で決定できる。

などはどうでしょうか?

脳の外に書き出すと、感情的でなく、落ち着いて客観的にモニターできます。

書き出して、見比べて、順位付けをして、行動処理する習慣を形成していくと、書き出さなくても脳の中で、ピラミッド型順位付けを行なえるようになります。

女性の発達障害サポートブック

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました