皆さんは、電車やバスで、どこに座りますか?
映画館や会議室の椅子では、どこに座りますか?
私は必ず、一番端に座ります。
両端に人がいると、両方に気を使って、落ち着きません。
一番端なら、隣り合う人は、1人だけで済むので、緊張が半分になります。
これは、私に自閉傾向があるからだと思っていましたが、以下の画像のような調査によると、大抵の人間が端に座るのだそうです。
自閉症の子どもたちにとって、教室の隅が心理的に落ち着く場所であることも、自然なことなのですね。
そう理解して、スモールステップを工夫して、学校時代に落ち着く環境を増やしていければ、社会生活になじんでいくことが可能と考えています。
安心安全の基地のテントを折りたたみに変更して、参加の場所に持っていく
ある子どもさんは、キャンプのテント、災害のトイレ囲いテントの中が、とても落ち着くそうです。
光や音、人のふいの接近を遮ることができるので、安心できるんですね。
このテントを折りたたみ式に変更すると、特別支援学級や協力学級への移動先、中学進学先の教室で、使うことができます。
大好きなもの、安心できるものを、新しい場所へ踏み出す基地にすると、うまくいく話を、前回、猫のクロちゃんのホットカーペット移行でお話ししました。
教室の隅に、基地であるテントを置けば、いつでもそこへ戻れる安心から、広い教室内への踏み出しが可能になります。
机と椅子は教室の端、2面が壁に囲まれた角がいいですね。
角に背中を付けたいか、角に顔を向けたいかは、本人に聞いてみましょう。
テントに代わるパーテーション
テントの進化系のパーテーションは、市販品があります。
特別支援学級や保健室などでも、盛んに利用されていますね。
机全体を囲む1人用のタイプもあります。
机の上だけに設置できるものもあります。
ダイソーは300円で、上の3面タイプの白いデスクパーテーションを販売しています。
(30㎝+60㎝+30㎝)×45㎝が取れるダンボールがあれば、自分でも作れそうですね。
以下のネットからの画像は、自閉症の子どものお母さんが、お家の室内をパーテーションで3つのコーナーに整えた事例です。
左から、玉転がしやお絵かきで遊ぶコーナー、中央の勉強するコーナー、右のプラレールのコーナーなど、コーナーを分けることによって、お片付けもしやすくなっています。
保育園や療育機関も、このようにコーナーで別れていると、自閉症の子どもにとって、活動の意味が場所で分かりやすくなります。
落ち着ける場所だと勉強にも取り組みやすい
自閉症の子どもがリラックスするには、以下の画像のようなスヌーズレン環境が落ち着けます。
このスヌーズレン環境を、教室内に設置したのが、オーストラリアの学校の事例です。
さすが、子どもたちを守るために、14歳以下の子どもの SNS 利用を制限する法律を作るほどの国、一人一人に手厚い、特別支援教育環境の進んでいるオーストラリアですね。
自閉症の特性に合わせて、スヌーズレンを基地にして、先生との学習に踏み出させる部屋です。
日本にも、感覚過敏やパニックを和らげる、クールダウンの市販品のボックスはあります。
これは、一人で入る大きさのようです。
オーストラリアの事例は、クールダウンの部屋を半分にカットして、先生と2人で入れて、机で学習できるところが素晴らしいですね。
耳栓、イヤーマフ、ノイズキャンセリングイヤホンなどの利用
自閉症の子どもにとって、仕切りのない広い教室は、不安な環境です。
教室がうるさいと、自分の手で、耳を抑える子どももいるかもしれません。
すると、手が塞がれて、工作や勉強、給食に向かえなくなってしまいます。
耳穴を塞ぐことを本人が嫌がらなければ、耳栓、イヤーマフ、ノイズキャンセリングイヤホンなども利用しましょう。
雑音を遮断した学習にも使えるし、好きな音楽を聞いてリラックスすることにも使えます。
自閉症の子どもが安心できる、テント、部屋、コーナー、パーテーション、カーテン、イヤホンなどを使って、工作など手を使った学習や、書き込みの少ない〇✖選択のプリントなどから、先生とのコミュニケーション、友達とのコミュニケーションを増やしていきたいですね。
安心できる場所や物で、学校生活を送る経験が、中学校、高校、職業生活に繋がっていきます。
猫ちゃんブログへのコメント