子どもの行動理解学校のトイレのスリッパをそろえていて朝の会に遅れる理由を理解しよう ある子どもさんが、学校のトイレのスリッパを全部きれいにそろえていて、毎日、学級の朝の会に遅れて来るという話を聞きました。「遅れちゃダメでしょう」と言わずに、子どもの行動の意味を考えてみましょう。どうして朝の会に遅れるまで...2023.06.17子どもの行動理解
保育/保育園自閉スペクトラム症の子どものこだわりを切り替えてもらう方法 人はたいてい、何かにこだわって暮らしています。この車が好き、この服が好き、このタオルが好き、このおもちゃが好き、このゲームが好き、この食べ物が好き、この飲み物が好き、などです。みなさんも、これだけは譲れないという、好きな...2023.06.17保育/保育園
保育/保育園自閉スペクトラム症の幼児と行動・目線・指差し・身振りで会話して「ことば」を育てる方法 保育園に通うY君が、お母さんと、病院の小児科にやってきました。私が「こんにちは」と待合室であいさつすると、Y君は手にスマホを持って、お母さんの近くでニコニコと立ち歩いていました。スマホの画面には、ボールがボーリングのよう...2023.05.25保育/保育園育児/療育
保育/保育園自閉スペクトラム症の子どもの自傷を減らす方法 保育園を訪問したところ、保育士さんから園児の自傷に困っているという相談を受けました。自傷は、音声言語のない自閉症の子どもさんに、よくみられる行動です。自傷を軽減するには、まず自傷を「意思表出」として、とらえます。子どもの...2023.08.23保育/保育園
不登校/引きこもり/非行自閉スペクトラム症の子どもと行事参加や登校について話し合う方法 コロナ禍ではありますが、修学旅行が近づいて、不登校のU君と、修学旅行にどんな風に参加するか、話し合うことになりました。U君は、おとなしく穏やかな人で、周囲の勧めを拒否することができず、「はい」と何でも受け入れてしまい、受...2022.09.19不登校/引きこもり/非行
保育/保育園育てにくい子どもの育児を楽にする感覚過敏の理解 お母さんから見て、育てにくい子どもがいます。難しい育児に疲れたとき、少し力を抜いて、以下のように考えてみてください。自分にとっての育児も難しいけれど、それは同時に、この子にとっては毎日の暮らしが生きにくいのだろうなぁ、と...2023.06.17保育/保育園育児/療育
ソーシャルスキル自閉スペクトラムの子どもも言葉での呼びかけができると会話の初めがうまくなる 子どもたちに、特別に会話の仕方を教えなくても、家族や仲間のやりかたを見て、会話をまねていく子どもたちが多いですね。なんて会話を始めたらよいか、会話の初めが苦手な子どもさんに出会って、今回は会話について考えてみました。子ど...2023.06.17ソーシャルスキル
子どもの行動理解強迫性障害やこだわりをゆるめる方法 美味しいものを食べたり、美しいものを見たり、温泉や湯船に浸かったり、フカフカの布団で眠ったりすることは、誰でも快適です。我が家の猫ちゃんを見ていると、とにかく「快適さを保つ」ことを探して、毎日暮らしていることがわかります...2023.06.17子どもの行動理解
保育/保育園困った行動には理由がある。その行動が起きた原因を読み取れば対策もしやすい 子どもの、偏食について、かんしゃくについて、相談を受けることがあります。どちらも、「偏食」「かんしゃく」と呼んで、それを直そうとしやすいですね。直そうとする先生や保護者の位置をモニターすると、社会常識の側に立っていること...2023.06.17保育/保育園子どもの行動理解