困った行動には理由がある。その行動が起きた原因を読み取れば対策もしやすい

子どもの、偏食について、かんしゃくについて、相談を受けることがあります。

どちらも、「偏食」「かんしゃく」と呼んで、それを直そうとしやすいですね。

直そうとする先生や保護者の位置をモニターすると、社会常識の側に立っていることが分かります。

すると、どうしても、偏食を消去する、かんしゃくを消去する、という消去対応になります。

それは、なかなかうまく、子どもに受け入れてもらえません。

困った行動の原因や過去の事実を読み取る

うまくいく対策を考えるには、消去法から考えるのではなく、今現在の行動や症状に至った、原因や過去の事実を読むことで、対策を考えやすくなります。

それは、子どもの側に立つ、ということでもあります。

子どもの側の、原因や過去の事実に立って考えると、子どもに受け入れてもらえる対応を考えることができます。

下の図に、困った行動を、中央にまとめてみました。

「困った行動➡消去」と考えるのではなく、「困った行動➡原因や過去の事実➡これからの対応」と、原因を読み解いて、対策を工夫するようにしてみてください。

2022年 by 猫ちゃん

今回は、1番の「偏食」と2番の「こだわり」について、読み取り方と対応を、以下に詳しく紹介します。

偏食

偏食という行動が現われるには、その原因に、感覚過敏や味覚過敏があります。

年齢が小さいほど、言葉の発達が遅いほど、食べ物の偏りを保障してあげた方が、子どもの心は快適です。

「栄養」や「健康」という言葉の意味がまだ分からない子ども子どもに対して、「栄養や健康のため」と言って、嫌いな物を押し付けるのは、虐待です。

子どもの言語発達水準を、よく見てください。

5歳~6歳の言語発達水準を持っているかどうか、自閉スペクトラム症の感覚過敏が強いかどうか、それらを考え合わせて、好きな食べ物の中で、栄養を摂る工夫をしてみてください。

「好きなもので栄養をとる」ネットのイラストから

お菓子が好きな、チョコレートが好きな子どもさんなら、朝はチョココーンフレークでいいです。

コーンフレークは、ご飯やパンと同じで、糖質・食物繊維があります。

バナナに、チョコレートシロップをかけてもいいです。

バナナは、カリウムと食物繊維が豊富です。

バナナに、ヨーグルトをかけた朝ごはんなら、カルシウムとタンパク質も摂れて、最高ですね。

そんな風に、好きなものの中で、朝、喜んで食べるものを、朝ごはんと考えてみてください。

年齢が小さいほど、言葉が未発達なほど、自閉スペクトラムが強いほど、偏食は保障した方が、朝のスタートが快適になります。

私は卵かけご飯しか食べない、そうめんしか食べない、牛乳も飲めない小学生でした。

牛乳が、臭くて飲めなかったのです。

給食の脱脂粉乳は、友達に分けて飲んでもらったり、鼻をつまんで我慢して飲んだりしていました。

5年生頃、コーヒーシロップを入れると牛乳の臭みがなくなり、私が牛乳を飲むことを発見した親が、毎日それを飲ませてくれるようになりました。

偏食も、家庭では一度も、無理に変更させられたことがなかったです。

それは、良い思い出です。

そしてそれは、子どもたちに栄養を強要しない係わり方に、通じています。

こだわり

こだわりという行動は、同じ状態を保持することで不安がなくなり、気持ちが安定するので起きる行動です。

朝食はポテトフライと決まっていたり、同じ T シャツを毎日着たがったりします。

じゃがいもはビタミン C も入っている野菜です。

「この T シャツを気に入ったな」と思ったら、同じものを2枚、サイズ違いを2枚買ってください。

年齢が小さいほど、言語発達が遅いほど、自閉スペクトラムが強いほど、こだわりの消去は難しいです。

不安にならないように、同じ事にこだわっているのです。

こだわりは、面倒や変化に対する、身の守り行動ですね。

「並んだねと共感する」ネットのイラストから

「これいいね。これ安心だよね」と共感して、味方になってあげてください。

一人でこだわっていたことが、2人で共感できるようになると、相手の考えを聞くということが起きるようになります。

ある時、ぬいぐるみを「ここに置いて」と頼むと、手放してカバンに入れて置けたり、「残念だけど、1つ足りなくなると思うよ」と予告しておくと、共感者の口調を真似して「まっ、いいか」「ざんねーん」と、自分に言い聞かせることができるようになったりします。

「何々だと思うよ」という予告と、「何々できると思うよ」「何々してほしいなぁ」という依頼つぶやきと、「まっ、いいか」「残念だね」という刷り込みが、大事になります。

同一性を保持しようとする子どもに対して、こだわりを肯定し、こだわりに共感し、こだわる物や状況を、2人以上で共有することが大事です。

周囲が味方になることで、「同じだ、一緒だ、味方だ、うれしい」という共有感覚が子どもに育ちます。

すると、同一性の保持が緩んで代替えのもので済んだり、待てたり、こだわりが緩んだり、相手の頼みを聞いて譲ったり、我慢してくれたりするようになります。

「残念だけどひとつ足りなくなるかなあ、しょうがないかあと少し手前でつぶやいて予告する ネットのイラストから

偏食やこだわりには、原因があります。

社会常識の側から、偏食とこだわりを消去しようとするのでなく、偏食とこだわりの原因を読み取って、原因を保障する対策を立てて、子どもの味方になってみてください。

肯定され共感されると、一人で自分を守っていた子どもの気持ちが和らいで、偏食やこだわりも共感者に対してはゆるむ日が来ます。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました