静脈瘤予防の着圧ハイソックスかユニクロのハイソックスか

記事内に広告が含まれています。

自分の足首から先がとても冷たいのは、静脈の流れが悪いのかもしれないと思って、下肢静脈のエコー検査を受けました。

6ミリ以上の静脈瘤があると、手術が必要だそうです。

私の場合、エコー検査から、静脈瘤は2~4mm なので、「弾性ストッキングを履いて、血液が足先から心臓へかえっていく静脈の血流を助ければ良い」という診断です。

病院で説明された静脈瘤のパンフレットで見ると、私の静脈瘤は、網目状静脈瘤と、クモの巣状静脈瘤です。

専門医の話では、「動脈が詰まると足を切断するケースもあるが、静脈瘤では命に関わるようなことは少ない、大抵は半日の日帰り手術で良くなる」という説明です。

ギロファの着圧ハイソックス

以前、カタログハウス通販生活で、ギロファジャパンのドイツ製着圧靴下を購入して、試したことがあります。

左の3本はギロファスタンダードソックス¥4,829販売中。
一番右はギロファスタイルソックス 280D¥5,313

数時間我慢して履きましたが、締め付けの強さに耐えられず、そのまま何年もチャレンジしないでいました。

久しぶりに、上の画像の一番右の薄手の着圧ハイソックスを履いてみたら、下の画像のように気持ちよく履けました。

薄手で、リムフィックスのレックスフィットに、とても似ています。

リムフィックスのレックスフィット中圧Lサイズ

病院で、以下の、医療用弾性ストッキングを勧められました。

販売会社名はリムフィックス。商品名はレックスフィット。

病院で、レックスフィット中圧Lサイズを履いてみると、体重が落ちたからか、筋肉が落ちたからか、自分の足も細くなっており、ぴったり感がとても気持ちが良かったです。

ユニクロの超極暖ヒートテックタイツを履いて、暖かさも感じます。

身長161cm 、足の大きさ 24.5cmの 私には、中圧Lサイズは少し長めです。

中圧Mサイズにすると、長さは短くなって良いのですが、足首の締め付けが強くなり、無理でした。

レックスフィットは、つま先がゆったりできており、私の内反小趾の小指も、締め付けられず痛みません。

パンティストッキングのように薄いので、いつも通りフジヒートの厚手の靴下を履いて、足の大きさも変わりません。

締め付けは苦手だと思って、着圧ハイソックスをこれまで履かずに来ましたが、こんなに気持ちの良いタイプもあるのだと思って、気に入りました。

医療に該当する弾性ストッキングということで、中圧(=足首部分の締め付けの強さ)のLサイズを購入しました。

病院には見本が置いてあり、試しばきをしてから購入できます。

どれが自分に合うかが決まれば、リムフィックスネットショップでも、購入できます。

サイズにより、値段が違いますが、1足4000円前後、リムフィックスネットショップでは1足から送料無料です。

返品や交換はできません。

中圧Lサイズを10時間履いていたら、足首のところがたるんでいたらしく、以下のように足首に赤筋がつきました。

病院へ電話をして、弱圧を購入したいとお願いしたら、医療では静脈瘤の治療のために、中圧を扱っているというお返事でした。

また、「足首のところがゆるまないように、引っ張って履いてください」という説明でした。

中圧Lサイズを引っ張って、足首のところが緩まないように履くと、今度は膝下が余るので、それにも困ります。

中圧Lサイズの足首のところは引っ張って、ふくらはぎは緩めるように履いて、膝下にぴったりくるように調整して履いています。

リムフィックスのネットショップで購入できる弱圧Lサイズ

病院では弱圧を扱っていないということなので、リムフィックスのネットショップで弱圧も購入してみました。

ブラックもあります。

つま先のないタイプもありますが、見本を履いてみて、私はつま先ありが好きです。

下の画像の左の2本は、レックスフィットの弱圧ライトベージュMサイズとLサイズ。

弱圧のLサイズは、履いていて一番気持ちがいいです。

弱圧Lサイズの欠点は、膝下のゴムが中圧よりも狭くてきついので、膝下が痛くなります。

弱圧のMサイズ、私には小さくてピチピチです。

弱圧Lサイズとあまりに大きさが違うので、本当に M なのか? S みたいに小さいです。

左の2本は弱厚Mサイズと弱圧Lサイズ。右の2本はカタログハウスのものと中圧Lサイズ。

右の2本は、グレーのものがカタログハウス通販生活で購入したもの、右のミディアムベージュが中圧Lサイズです。

中圧Lサイズは、履いている時間を、7時間未満にしておけば、私は大丈夫そうです。

10時間履いていると、蜘蛛の巣状の血管が、くるぶし下だけでなく、くるぶしの上の方まで増えているように見えて、私には短時間が良さそうでした。

中圧を履いていると気持ちがいいのですが、老化で弱った私の血管に悪影響があるので、圧力を弱くするか、履いている時間の長さを短く、調整しなければなりません。

弱圧で、膝下のゴムがゆるければ、一番いいのですが‥‥‥。

弱圧は、ハイソックスが下へずり落ちてこないように、膝下のゴムがきついのかもしれません。

販売元のリムフィックス以外で購入する時は改良前の商品に要注意

yahoo!ショッピングなどのインターネットで買うと、改良前の古いタイプが送られてきて、膝下が締め付けられすぎて履いていられません。

4~5年の品質期間があります

リムフィックスのネットショップで買うと、改良後の膝下のぴったりするものが購入できます。

毎日履くようであれば、6ヶ月で新しいものに交換するのが目安です

病院で購入される時も必ず、窓口で箱を開けてみて、病院の方と一緒に、膝下のゴムが改良後のタイプか確認して、購入することをおすすめします。

履き方は、ハイソックスの中に手を入れて、かかとの位置まで、つま先を裏返します。

慣れてくると簡単に履けますが、最初は説明書通りにやってみてください。

病院では、見本で、履き方を丁寧に教えてくれます。

無印良品の足なり直角「むくみを防ぐ着圧ハイソックス」

足首のところがL型=直角になっていると、足首のところがたるまず、赤筋ができないかと思って、無印良品の足なり直角弱圧ハイソックスを購入してみました。

この商品は弱圧でM23~25cmワンサイズのみ。税込1490円。

パンティストッキングのように薄くない、あまり伸びない、靴下の厚さの着圧ソックスです。

綿57% ポリエステル22% ナイロン14% ポリウレタン7%です。

足なり直角の効果か、12時間履いていても、足首に赤筋はできませんでした。

無印良品の着圧ハイソックスは弱圧で、締め付け感は程よいですが、私はリムフィックスの弱圧の締め付け感の方が好きだと分かりました。

ユニクロのハイソックス

ユニクロのハイソックスは着圧ではないのですが、若い人向けに細身にできていて、私には程よい締め付け感があります。

そこで数日、毎日履いてみると、今の私にはユニクロのハイソックスが締め付けないので、12時間履いていて、一番気持ちがいいです。

膝下を締め付けるのが嫌で、履き口のゴムをカットして、ミシンでかがってあります。

ユニクロのハイソックスの上に、薄手の普通のソックスを履く、今はこれで暖かく、気持ちよく過ごしています。

以下に、試した着圧ハイソックスを、全て並べておきますね。

左から、無印良品、カタログハウス通販生活、レックスフィット弱圧M、弱圧L、中圧L。

皆さんも、これは良い!という着圧ハイソックスをご存じでしたら、是非コメント欄で教えてください。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました