子どもの行動理解困った行動には理由がある 4 否定され自信がないと暴言暴力が起きる 子どもの暴言や暴力には、理由があります。 認めてもらえたという実感がないと、自分という存在に自信がないと、暴言や暴力という二次障害が起きやすくなります。 自分に自信が持てない子どもさん、暴言や暴力が起きやす...2022.05.012022.09.19子どもの行動理解
子どもの行動理解困った行動には理由がある 3 多動 衝動 不注意 の原因と対応 子どもの多動・衝動・不注意には原因があります。 多動・衝動・不注意を消去しようとするのでなく、原因を読み取って、苦労に共感し、適応のコツを大人が見つけましょう。 多動の原因 子どもの身体は、5歳で完成...2022.04.292022.09.19子どもの行動理解
ソーシャルスキル席に座る、黙って聞く、友達の気持ちを考える、が難しい小学校1年生の環境調整 朝から元気よく遊ぶ保育園文化を終了して、朝から落ち着いて座って学習する学校文化へ、移行することが難しい子どもさんがいます。 その子どもさんの保育園も、私は参観していました。 小学校で授業参観させてもらい、そ...2021.05.152022.09.23ソーシャルスキル
育児/保育/療育乱暴な保育園児に適応的な行動を形成するアイディア 教育仮設34-1 家庭や保育園で乳幼児の上に乗っかってしまう子どもがいたらどうするか? ①身体全体を床につけて感覚運動を満たす他の行動へ ⁂粗大な行動を責めるのでなく、その場に適応的な行動を提案する。 ...2021.02.092022.08.15育児/保育/療育
育児/保育/療育保育園での多動な行動にどう対応するか 教育仮設33-1 まずは本人の気持ちの側で理解する 子どもは、できることをする。 歩けるようになると歩きたがり、走れるようになると走りたがる。 小児科に療育に来ているL君は 、3歳で出会った時は、歩き...2021.02.072022.09.23育児/保育/療育
特別支援教育とは小1ギャップの乗り越え方 教育仮設No.17-1 小1プロブレムか、小1ギャップか 15年ほど前に、小1プロブレムということが、話題となった。 小学校1年生の授業中に、教室から出て行ってしまう子どもたち、教室内をうろうろする子どもた...2020.12.262022.09.23特別支援教育とは