2022-06

ソーシャルスキル

自閉スペクトラムの子どもも言葉での呼びかけができると会話の初めがうまくなる

子どもたちに、特別に会話の仕方を教えなくても、家族や仲間のやりかたを見て、会話をまねていく子どもたちが多いですね。なんて会話を始めたらよいか、会話の初めが苦手な子どもさんに出会って、今回は会話について考えてみました。子ど...
生活

節電にニトリのエアコン室外機カバーをつけトイレの暖房便座を切り厚手シートに変えました

2022年6月、40°cという猛暑がやってきました。我が家では、1階のクロちゃんと2階の花ちゃんに、それぞれ冷房を使い始めました。暑さをしのぐことと節電と、皆さんはどんな工夫をなさっていますか?ネットで見かけたり、よその...
不登校/引きこもり/非行

花の名前を調べるアプリ「ハナノナ」で散歩が楽しくなる

スマホのカメラで撮影すると、その場で花の名前がわかる「ハナノナ」というアプリがあります。外出が苦手なかたも、スマホ片手に、花を撮影に出掛けてみませんか。ポケモン GO のように楽しめると思います。健康のためにと、無味乾燥...
保育/保育園

気になる行動の消去を考えるよりも得意な行動を伸ばして満足を共有するとブレーキもかかる

発達障害があるといわれる子どもたちも、子どもの発達という大きな枠組みの中にいます。乳幼児は、触覚が一番優勢で、何でも触りたがります。言葉の発達につれて、直接触らなくても、目で見るだけで、済むようになります。発達障害がある...
子どもの行動理解

強迫性障害やこだわりをゆるめる方法

美味しいものを食べたり、美しいものを見たり、温泉や湯船に浸かったり、フカフカの布団で眠ったりすることは、誰でも快適です。我が家の猫ちゃんを見ていると、とにかく「快適さを保つ」ことを探して、毎日暮らしていることがわかります...
特別支援教育

発達に心配のある子どもとかかわる保護者および先生のための特別支援教育の80冊の本

保護者や先生から、どんな本が良いか、時々聞かれます。どんな本でもいい、手に取ってみて、これだ!と思ったら、まずはその本に書いてあることを、真似してみることをお勧めします。「学ぶ」とは、「真似る」から来ています。本に書かれ...
漢字

漢字の記憶を助けるへんとつくりの漢字カード

漢字の記憶を助けるには、へんとつくりの分解と合成がポイントです。部首名を言えるようになると、漢字を、カタカナや象形文字の共通項で、くくることができるようになります。通常学級では集団で学習するために、声に出す記憶学習が少な...
野良猫クロちゃん

野良猫の慣れ方 14 クロちゃんの排尿スプレーが止まらない

冬が来る前に、我が家に保護され、エサの心配、雨露の心配、寒暖の心配が無くなったとはいえ、自由な野良猫だったクロちゃんの幽閉生活は、さぞかしつまらないだろうと思って、猫のオモチャをあれこれと買ってみました。猫のオモチャクロ...
漢字

100円でできるセリアの多目的カードを使ったへんとつくりの漢字カード

セリアの多目的カード角丸タイプを使って、小学校低学年の漢字カードを作ってみました。へんとつくりで、分解して合成する、漢字カードです。多目的カードの他には、セリアの6分割透明ケース、クリアファイル1枚、両面テープ50cm ...
ソーシャルスキル

大人の発達障害のかたの働き方と対人関係性を優先するコミュニケーション

小さなことにとてもこだわるという点で、私は自閉症スペクトラムのかたに近いこだわりを持っています。子どもの頃から、洋服の襟のタグがチクチクして嫌で切り取ったり、時計の秒針のチクタクが気になって眠れないから無音の時計を買った...
数・算数・数学

400円でできるセリアのマグネットとホワイトボードを使った1から5の序数と基数の算数教材

前回、2022/5/29に、算数LD の投稿で紹介した、数の階段の教材について、誰でも簡単に安価で作れる、マグネット教材を思いついたので紹介します。100円ショップのセリアで、18cm幅以上のホワイトボード1つと、直径3...
スポンサー広告リンク