しつけや教育が難しい子どもとのかかわり方を一変させる方法

家庭の育児で、育てることが難しい子どもがいます。

学校の教育でも、一緒に学習することが難しい子どもがいます。

その時は、我々の側に合わせてもらうのではなく、子どもの得意な領域に我々が合わせて係わります。

不安、過敏、こだわり、パニック、多動、教室離脱、暴言暴力、言葉の遅れ、発達障害、不登校などがある子どもたちは、苦手なことやできないことがたくさんあって、踏み出せる範囲が狭い子どもたちです。

何なら踏み出しやすいのか、好きなこと、得意なことの情報を集めます。

発達の順序を理解した上で、得意な領域を学習と結びつける

特に関係づくりの初めは、運動感覚を満たす、手で操作する、その子の好きなことを準備すると、興味を持ってもらいやすいです。

それは発達の順序が、①触覚➡➁視覚➡➂聴覚の順だからです。

①手の発達➡➁目の発達➡➂耳の発達、の順とも言えます。

準備する教材の順序で言うと、以下の順に子どもの側の分かりやすさ・取り掛かりやすさ・踏み出しやすさの難易度が上がります。

①手で触って操作できる立体教材

➁填め板などのように平らになった平面教材

➂絵カードのようなイメージ教材 

④文字や音声だけの情報 の順ですね。

心理学者梅津八三の いう、言葉の整理の仕方で言えば、以下の合図が発達順序になります。

①行動を読み取る(自成信号)

①表情や目(自成信号)

➁実物や模型を見せて合図にする(象徴信号)

➁実物に似ている、身振り・写真・絵を合図にする(象徴信号)

➁実物をイメージさせる、マークや印を合図にする(構成信号)

Bitly

➂実物とは全く違う、文字や音声を合図に使う(構成信号)

音声の言葉のやり取りが最も難しい合図=コミュニケーションです。

アンパンマン、ドラえもん、トミカ、ポケモン、ウルトラマン、トーマス、新幹線、昆虫、恐竜などを使って、子どもが踏み出しやすい、好きなキャラクターで始まる、象徴(図工などの制作)から文字・数への学習を組み立てましょう。

図工が好きだという子どもたちは多い

1.材料

おもちゃ売り場では、トミカやプラレールおよびレゴなどのカタログを、無料でもらえます。

好きなキャラクターを、パソコンからプリントアウトするのでもいいです。

自宅で持っているおもちゃを、写真に撮ってもいいですね。

2.塗り絵

カタログや写真、プリントアウトを、コンビニのコピー機や家庭のプリンターなどで、白黒で「薄く」、しかも拡大コピーすると、塗り絵になります。

3.はさみ

塗り絵を、画用紙のような台紙に、のりで貼り付けます。

乾いてから、切り抜くと、はさみの練習になります。

4.パズル

切り抜いたものを、5~10ピースにハサミで分割すると、その後、形の合成パズルになります。

https://amzn.to/3KU7KQ9
5.作品の完成

出来上がりを貼ると、のりづけの練習になり、乾いてからラミネートすると、壁に飾れます。

一人の趣味にさせておくのでなく、家族で趣味を共有すると、会話が増え、大人に合わせてくれることも起きやすくなります。

野球、新幹線、昆虫、恐竜なども図工に応用できます

野球が好きな子どもさんだったら、大谷翔平選手をプリントアウトし、先生が大谷選手の輪郭をマジックで縁取りをして、線描きをします。

右は透明クリアシートで ふちをなぞりました

もちろん子どもがやりたがったら、子どもに鉛筆で縁取りさせてもいいですね。

文字を書くことが嫌いな子どもでも、好きなものを描くことには取り掛かります。

すると、上記と同じ、1~5の制作ができます 。

塗り絵や切り絵ができます。

車、バス、電車、Minecraft、ゲームの主人公などでも、同様にできます 。

ポケモンカードを、拡大白黒薄くコピーしてもいいですね。

その子どもさんの、好きなもの情報を、ぜひ、集めてください。

あの子は何が好きなのかな?

エレベーターの好きな子どもさんが療育にやってきました

先日、エレベーターの好きな子どもさんが病院の療育に来たので、その子と実際に屋上Rまでエレベーターで往復して、①エレベーターの乗降の仕方、➁人への話しかけ方、③声の大きさの調整などのソーシャルスキルトレーニングの学習を、エレベーターで行ないました。

エレベーター、えれべーたー、ELEVATOR、elevator、1階・2階・3階・4階・5階・R=rooftop=屋上、など、カタカナ・ひらがな・英語・漢字の学習につなげられます。

好きなことに関して、気持ちよく学習した後で、宿題に取り掛かれます。

この子どもさんも、エレベーターの後で、国語の教科書の音読、漢字の練習1回ずつ、算数の足し算・引き算・掛け算の筆算を、着席して30分以上学習できました。

算数への応用

1.好きなキャラクターの「仲間集め」を学習できます。

2.好きなキャラクターをシールにして、「タイル階段」や「算数ブロック」に貼り、数えたり、足し算・引き算をしたりします。

3.好きなキャラクターが登場する、「算数文章題」を学習します。

4.好きなキャラクターやゲームの「値段の学習」をします。

5.ゲームの取り組み時間で、「時刻と時間」の学習もできます。

国語への応用

1.単語カードを使って、キャラクター名と文字の「対応」(構成信号)を学習できます。

2.キャラクターに関係する名称の、「カタカナ」「ひらがな」「漢字」の読み書きを学習できます。

3.キャラクターに関して、「文章を作る、カード作文」の学習ができます。

英語への応用

1.キャラクター名の「ローマ字」を学習できます。

2.キャラクターに関係する名称の、「英単語の読み書き」を学習できます。

3.キャラクター名の登場する「英文」で、読み書きを学習できます。

学校の授業や、家庭の宿題で、好きなことから始める方法

通常学級の先生は、45分の授業の「1問目」にこれらを取り入れると、発達障害の子どもたちの食いつきが、良くなります。

慣れてきたら、「40分頑張ると、最後にお楽しみ問題が待ってるよ」とゴールの問題にすることも可能です。

キャラクター問題を別のプリントに作っておいて、授業の目当ての課題プリントができた人から、やってもよいという方法もあります。

特別支援学級の先生や、通級指導教室の先生は、授業の始めに、家庭の保護者や、学童の指導員の先生は、宿題のはじめに「ホワイトボード」などでやると、子どもたちは取り掛かりやすいです。

好きなことを提示すると、逃げる・避けるということが少なくなります。

子どもの好きなことから始めて、こちらのねらう宿題も気持ちよくやってもらいましょう。

ぜひ、お試しください。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました