育児/療育 言葉が遅れている発達障害の子どもと楽にコミュニケーションする方法 育てやすい赤ちゃんには、心理学で言う、選好注視、原始模倣、共同注意が、先天的に備わっています。①人の目を好んで見るので、目が合う赤ちゃんですね。➁生後20分ぐらいから、相手を見て、舌出し模倣という、真似をする力があります... 2025.01.14 育児/療育
数・算数・数学 無料アプリお金の学習2でお金を払うことがうまくなる 算数が苦手な子どもも、お金の学習は好きですね。お金の学習をすると、100の位・1000の位など、大きな数の加減算学習の位取りや、数の大小の実感を持ちやすいです。1円玉10個と10円の交換、10円玉10個と100円の交換、... 2024.09.05 数・算数・数学
iPad・Android アプリかなトークで自分の意思を表すようになった自閉症の一平君 一平君は、音声言語がなかった、32歳の自閉症の青年です。iPad にダウンロードしたアプリ「かなトーク」を、一平君が使うようになって3年目になります。毎月1回、年にわずか12回の学習ですが、1音1文字対応の50音表音声発... 2024.09.05 iPad・Android
子どもの行動理解 発達障害児のかんしゃくは泣き叫び叩く荒れた行動でわからない!と訴えている 金沢のアカシヤこどものへやのゆきひろ君は、感覚過敏、偏食、便秘、ぐずり、こだわり、かんしゃく、爆発が激しい子どもさんです。今回は、ゆきひろ君が療育担当のさちこ先生と北陸自動車道の遠路ドライブに出かけた時のお話を、木村允彦... 2025.01.02 子どもの行動理解
特別支援教育 音声の言葉のない多動な自閉症児の療育7 人に対する要求の伝達を育てる 特別支援学校小学部1年生のあっちゃんが、久しぶりに小児科の療育に来てくれました。36°c超えの暑い日です。待合室に迎えに行くと、椅子に座って、水筒の飲み物をごくごく飲んでいました。お母さんが言うには、「きょうは機嫌が悪い... 2024.09.05 特別支援教育
育児/療育 発達障害児の幼児期の多動な行動を言葉だと思うと育児が楽になる 運動面で、ハイハイをしない子どもがいます。ハイハイならば、移動速度がゆっくりなので、大人も追いかけやすいのですが………。ハイハイをしないまま、つかまり立ちができ、歩き始めたと思ったら、目に見える物に突進していく、そんな多... 2024.09.25 育児/療育
育児/療育 発達障害児の乳児期の育児を楽にする方法 育てるのが難しい子どもの育児は、保護者にたくさんのストレスがかかります。あらかじめ、困難や渋滞を予測しておければ、初めての育児がどんなに楽になることか………。これからご紹介する子ども理解が、難しい育児の対策になれば嬉しい... 2024.07.23 育児/療育
子どもの行動理解 保護猫花ちゃんの愛着行動から発達障害の子どもの愛着行動を考える 動物行動学者コンラート・ロレンツによれば、猫の振る舞う行動は、人間の振る舞う行動の土台であると言えるそうです。野良から保護されて、保護主さんのたっぷりの愛情で育った花ちゃんは、我が家に来た半年後くらいから、お昼寝も、毛づ... 2024.07.18 子どもの行動理解
野良猫クロちゃん 野良猫クロちゃんに学ぶ環境に適応して生きる暮らし 全くなつかないクロちゃんを見ていて、思うことがあります。クロちゃんは、自由だった野良の世界から、急に人間の家に閉じ込められました。それでもクロちゃんは、なんとか家の中での暮らしに適応しようとして、決まった場所のトイレを使... 2024.09.25 野良猫クロちゃん
生活 能登半島地震被災地輪島市のまちづくりへの一提案 TBS テレビのサンデーモーニングで、輪島市の復興について語られていました。30年前の阪神大震災も、13年前の東日本大震災も、復興の詳細と経過をほとんど知りません。介護の真っ最中だった家庭、障害児を育てる家庭、家族を亡く... 2024.08.01 生活
生活 発達障害のある子どもの障害手帳の取得と福祉サービス利用の方法 同居の親の在宅介護をした時、介護保険制度で限度額いっぱいの福祉サービスを使いました。介護保険制度のおかげで、私は離職することなく、働き続けることができました。要介護4~5の時は、週7日、年間360日デイサービスに預け、仕... 2025.01.02 生活
特別支援教育 子どもの心 理解のバイブル「加賀つれづれ 障碍児・者とのそぞろ歩き 」全3巻 木村允彦著 金沢のアカシヤこどものへや代表、木村允彦(まさひこ)先生が「加賀つれづれ 障碍児・者とのそぞろ歩き」全3巻を自費出版なさいました。子どもの心をどう理解するか、心理学に基づいた理解と、子どもとともに新しい行動に踏み出す道す... 2024.07.18 特別支援教育
数・算数・数学 算数が苦手な小学生の九九と算数文章題の助け方 算数の学習に苦労している小学生が、小児科に相談に見えました。一緒に、九九と算数文章題を、学習したようすをご紹介します。九九を順序よく書いていく、視覚的な九九学習法4の段、7の段、8の段が苦手だということでした。言い間違え... 2024.07.18 数・算数・数学
子どもの行動理解 発達障害の子どものかんしゃくを和らげる方法 子どものかんしゃくに悩む、お母さんからの相談を受けることがあります。子どものかんしゃくを「怒り」と思わないで、「身の守り行動」と思うと、子どもの味方になりやすいです。子ども自身が、自分の考えや自分のやり方を守ろうとしてい... 2025.01.02 子どもの行動理解
英語 発達障害のある中学生がやる気になる英単語アプリ 漢字と英単語の記憶が苦手な、中学生の相談は多いです。漢字と英単語の記憶が難しい中学生は、以下の5つが成立していません。➀漢字は、かんむり・へん・つくりに分け、その組み合わせで覚える。➁漢字は、漢字の意味を言えると、記憶を... 2024.11.06 英語
感覚運動 音声の言葉のない多動な自閉症児の療育6感覚運動を満たして椅子に座る 特別支援学校の小学部に入学して2ヶ月、A君が病院小児科の療育にきてくれました。学校教育の毎日の、机と椅子の基地のおかげで、病院の療育でも、A君が座って活動する時間が増えたのです。待合室で挨拶すると、A君は私の手を引いて、... 2024.09.20 感覚運動
特別支援教育 板書をノートに書けない小中学生がGoogleレンズで板書をコピーする方法 学校で、先生が書いた黒板の文字を、ノートに写せない子どもたちがいます。楽に書ける子どもたちには、想像できない苦労です。ノートに書けない苦労から、気持ちが荒れたり、暴言を吐いたり、教室離脱が起きたりします。特別支援教育では... 2024.11.06 特別支援教育iPad・Android
仕事の効率化 パソコンウイルスに引っかからない方法 仕事仲間の先輩から、パソコンがウイルスにやられて、ひどいことになったと聞きました。大切にしていた記録を、全て失ってしまったそうです。パソコンの修理業者に来てもらったが、記録を回復することはできず、諦めたとのことです。想定... 2024.07.18 仕事の効率化
iPad・Android 100円ショップのメモリーカードでワーキングメモリーを鍛える方法 これまで何十年も、実物のジグソーパズルや実物のトランプで、子どもたちとパズルや神経衰弱を楽しんできました。手で触れて、手で操作できる、実物のパズルや、家族で目を見て話しながらできるトランプは、子どもの落ち着きや集中力、会... 2024.07.18 iPad・Android
iPad・Android 無料アプリでジグソーパズルを楽しむ方法 音声の言葉のない、32歳の自閉症の一平君が、自分の操作で余暇を楽しめる、簡単なジグソーパズルのアプリがないかと、色々と探しています。クレバービットの「Animal Puzzles for Kids」という、無料の動物パズ... 2024.07.18 iPad・Android