行動調整の心理学

不登校/引きこもり/非行

子どもの心をつかむには子どもに並んで子どもの心の共犯者になる―幼児の場合

大人が話せば、行動修正できる子どもさんの場合は、対面で話し合うことも、良いと思います。認められる行動をした時は、子どもからも目を合わせて来るし、大人も対面でたくさん褒めますね。ところが、子どもが元気がない時や、不登校気味...
ソーシャルスキル

イラストを使えばソーシャルスキルを伝えやすい

ヤフオクで手に入れた、厚みのある、恐竜の大型木製パズルの、下絵コピーも準備して、4歳5ヶ月のL君が、療育に来るのを楽しみに待っていました。待合室に迎えに行くと、小児科の待合室で、ビデオのアンパンマンを見ています。L君の通...
子どもの行動理解

ヤフオク,アマゾン,ペイペイフリマで購入できる恐竜パズルベスト3

4歳5ヶ月の L 君との学習は、記憶する学習というより、分かる学習です。私の提示する教材を、L君が自分で調べることで「分かった!」と思えるような学習をしています。L 君が「分からない」とあきらめないように、分かりやすくな...
スポンサー広告リンク
ソーシャルスキル

100円ショップで準備できるソーシャルスキルトレーニングと学習カード

幼児から小学生くらいまで使える、ソーシャルスキルと学習関係の市販教材を紹介します。生活行動スケジュールは、カラフルで見てわかりやすいマグネット教材で、組み立てるものです。大人が決めてしまうのでなく、本人参加で相談しながら...
保育/保育園

家庭や保育園ですぐに使える子どもが行動しやすいソーシャルスキル絵カード市販品

朝早くから夜遅くまで、保護者と同様に、休みなく忙しく働いている保育園の先生方が、写真を撮ったり、プリントしたりしなくても、すでにカードになっている、すぐに使える60枚の絵カード集を、今回は紹介します。幼児の療育通園施設や...
梅津八三の心理学

子どもの行動を心理学的に理解して子どもが喜ぶ教材を作る方法

4回に渡って投稿した、子どもの行動、言葉の発達、教材の系統性、子どもへの敬意とアプローチの仕方、をまとめたいと思います。猫ちゃんブログは、教材ブログでもあります。子どもたちが0歳から楽しく遊べるおもちゃ・教材保育園や特別...
梅津八三の心理学

木村允彦の生活体と梅津八三の接近仮設からソーシャルスキルトレーニングを考える

金沢のアカシヤこどものへやの木村允彦氏は、子どもも大人も皆、「一個の生活体」であると捉え、障害児と健常児という線引きをしません。誰でも、生活を調整して暮らしている「生活体ということで同じ」だと言います。一人一人が生活体木...
梅津八三の心理学

子どものことばの発達をうながす教材を作る中野尚彦の「文構成行動の図式」

梅津八三の「心理学的行動図」で人の行動調整を紹介し、「言語行動の系譜」でことばの発達の仕組みを見て来ました。その上で、子どものことばの発達の今をとらえて、子どものことばと行動をさらに発達させる教材を作りたい。今回はそれを...
梅津八三の心理学

子どものことばの発達を理解する梅津八三の「言語行動の系譜」

誰でも行動を調整しながら暮らしているという、梅津の「行動調整論」については、「心理学的行動図」でお話ししました。今回は、梅津八三の「言語行動の系譜けいふ」についてお話しします。梅津八三は、言葉がどのようにして生まれ、どの...
梅津八三の心理学

子どもの行動を理解する梅津八三の「心理学的行動図」

子どもを育てる保護者の皆さん、保育士さん、先生方に、知っておいてもらいたい発達心理の知識が3つあります。1つ目は、人はどのように行動を調整して暮らしているか、という知識です。2つ目は、言葉がどのように発達していくか 、と...
スポンサー広告リンク