育児/療育

育児/療育

4月の入学までに心がけたい小学校1年生の準備

就学時健診を終えて、ランドセルを購入し、入学の準備を始めているご家庭も多いかと思います。朝から元気に遊ぶ保育園文化と、朝から座っていることを求められる小学校文化には、大きなギャップがあります。発達障害のある子どもたちは、...
育児/療育

そり返り かんしゃく 噛みつき 押し倒し などがある子どもの育児や保育の方法

人は誰でも、言葉によって行動しています。そり返り、かんしゃく、噛みつき、押し倒し、なども、行動という言葉です。梅津八三は、言葉の発生の順序を「言語行動の系譜」にまとめました。子どものことばの発達を理解する梅津八三の「言語...
保育/保育園

育てにくい子どもの育児を楽にする感覚過敏の理解

保護者から見て、育てにくい子どもがいます。難しい育児に疲れたとき、少し力を抜いて、以下のように考えてみてください。自分にとっての育児も難しいけれど、それは同時に、この子にとっては毎日の暮らしが生きにくいのだろうなぁ、とい...
スポンサー広告リンク
保育/保育園

言葉の発達が遅れている子どもさんを育てる保護者や先生に知っておいてほしい言葉の発達心理学

歩き始めたら見えるものの方に飛んでいってしまう、言葉で止めても危険が分からない、2歳を過ぎてもなかなか言葉を話さない、そういう子どもさんの育児に悩んでいる、保護者の悩みが目に浮かびます。特別支援学校や特別支援学級および発...
育児/療育

病気や障害のある子どもと認知症家族のためのリビングウィル

今回は、病気や障害のある子どもと高齢者、その世話をする介護者自身の終末医療について考えます。リビングウィルは、元気な時に書き残す、終末医療についての意思表明書です。介護している子どもと高齢者について、そして介護者の自分自...
育児/療育

病気や障害を持つ子どもと保護者のための救急情報記入用紙のご紹介

西東京市の福祉のサイトを見ていたところ、救急情報用紙というものに出会いました。救急車で運ばれる時、緊急に入院する時、以下の情報があると、救急隊が搬送先の病院を決めたり、救急センターの医師が適切な処置を採ったりするのに、本...
育児/療育

障害のある子どもさんの将来のための「親心の記録」記入用紙の紹介

障害のある子どもさんが、「親なき後」も周囲の暖かいサポートを受けながら、その子らしく生きてけるための、「親心の記録®」用紙を、サイトからダウンロードできます。「親心の記録®」PDF無料ダウンロード|親心の記録【日本相続知...
育児/療育

100円ショップで買える恐竜カード

恐竜が大好き!という子どもさんに、たくさん出会います。高価な恐竜の図鑑も、大人と一緒に読むと、楽しい時間を共有できます。年齢が小さい、子どもの発達年齢に沿って、手に持つことができるカードであれば、感覚運動を満たしたい子ど...
育児/療育

26歳のダウン症のまさや君の好きな居場所・好きな野球チーム・大人の楽しみウルトラマン

26歳になったダウン症のまさや君が、ご両親に守られた家庭生活から自立し、グループホームで寝泊りするようになって4か月になります。4か月の間に3回、病院の療育に来てくれました。特別支援学校の小学部中学部高等部を卒業し、18...
育児/療育

発達障害グレーゾーン定型発達とは適応調整の苦労と支援の必要度をあらわす

「障害」についてどうとらえるか、保護者や同僚から聞かれることがあります。梅津八三は、生きものすべてを、信号系活動および行動体制変換という軸で考え、障害という境界線を語りません。行動の調整度に粗大と微細があり、それらを使い...
スポンサー広告リンク