子どもが喜ぶ教材の発想方法

記事内に広告が含まれています。

『障碍児心理学ものがたり』

 私は、教育機関で障害児教育を、病院小児科で臨床発達心理を専門としている。

私の仕事の原点になっている「ぺたんこのスプーン」の話は、次のような話だ。

出典は、中野尚彦『障碍児心理学ものがたりー小さな秩序系の記録ーⅡ』第3節:食卓の系譜「ぺたんこのスプーン」(251~252頁)明石書店、2009年発行である。

Ⅱ巻は梅津八三の心理学および子どもと教材について書かれている。Ⅱ巻2009年

障害児心理学ものがたり小さな秩序系の記録Ⅰ

Ⅰ巻は盲児と教材について書かれている。Ⅰ巻2006年

著者中野尚彦は、未熟児網膜症が初めて話題となった1970年代から、視覚障害を始めとする障害児教育の研究者で、以下は、盲学校の大谷幸雄先生の重度知的障害重複学級を、中野が訪問した時の話である。

ぺたんこのスプーン 

たかちゃんは、スプーンの裏表を区別しない。私(中野)が教室を訪ねた時、たかちゃんはスプーンの裏側で、給食のおかずをかき込んでいるところだった。 これでは食事の能率が悪い。担任の大谷幸雄先生は「たかちゃんにスプーンの裏表が分かりやすいように、スプーンの柄の形を変えて工夫してみたりもしたのだが‥‥‥」と、つぶやいて考え込んでいた。大谷先生は突然たかちゃんに「ちょっと貸してごらん」と言ってスプーンを取り上げ、金槌を持ってベランダに出て行き、コンクリートのたたきの上でスプーンをゴンゴン叩いて、スプーンをペタンコにしてしまった。平らになったスプーンは、裏返しのスプーンよりずっと能率よく、おかずを乗せられる。先生は「これでいいや」と言って、たかちゃんが食べるのを見ている。たかちゃんは言葉では喋れないが「これがいい」と言うかのように、せっせと食べた。

中野尚彦『障碍児心理学ものがたりー小さな秩序系の記録ーⅡ』第3節:食卓の系譜「ぺたんこのスプーン」明石書店、2009年(251・252頁から引用)
湾曲していることで食べ物をたくさん乗せられる。湾曲していると、裏側には食べ物が乗りにくい。平らでも乗せられる。例えば、カップのアイスクリームの木製のスプーンは平らだ。

大谷幸雄先生から後日談を頂戴した。

スプーンは平らにつぶすと表面積が大きくなります。

したがって小さいスプーンをつぶした方が良いです。

後日談ですが、そのスプーンをうっかりして、給食室に返してしまい、後で職員朝会で、『こんなにつぶしてしまった人がいる』と注意を受けました。

懐かしい思い出です。                   大谷

確かな観察と 新しい行動が起きる教材の工夫

この話を知った時、私には担任の大谷先生の発想が、画期的に思えた。

たかちゃんは、スプーンの表と裏を区別しない。

表と裏を区別しなくても、どうしたらたかちゃんが、自発的に、楽に、こぼさずに、スプーンでおかずを食べられるか、金槌でスプーンを叩く工夫は、たかちゃんが、現在できていることの保障から出発している。

たかちゃんはスプーンの表と裏がわからないから、「表と裏がなければ両面同じに使えるはずだ」と、大谷先生は発想した。

スプーンを叩いて平らにするなんて!普通は思いつかない。

そうであれば、例えば、子どもが T シャツの前後を区別しなければ、前後のない首周りの T シャツがあれば良い。

そういう肌着が、オネスティーズ∞という会社から、990円で販売されている。

[裏表なし / 前後なし]HONESTIES ∞ シャツ

キッズサイズの、前後表裏なしのブリーフ や T シャツがある。

前後表裏の区別が難しく、着替えが負担になっている、知的障害のある子どもさんや、認知症の大人にもありがたい。

こういう物理的な工夫が、特別支援教育そのものだ。

ユニクロさんが作ってくれたら、この半額になる。

話を本題に戻します。

大谷先生は、人が考え出した表裏や前後という既成の文化に、たかちゃんを無理に訓練して合わさせない。

自分の知っているスプーンの常識を捨てて、たかちゃんの扱い方でスプーンが機能するように改良した。

子どもが持っている力で自分の生活を組み立てる、それに対して我々は、相手の現時点の力を理解し、共感による工夫でステップアップ出来たら、教育者として心理士として人間として嬉しい。

子どもの意欲や根気を問わなくていい。

確かな観察と新しい行動が起きる工夫によって、子どもは、わかると、できると、おのずと意欲や根気や集中を見せる。

その子の現在の力で、新しい行動が起きる工夫、そういう教材の工夫、それが私の仕事の出発点である。 

自分の係わる相手が、3歳であっても、98歳であっても考え方は、同じだ。

ヤエさんも要介護5ではスプーンの表裏を区別しなかった。私もいつかそうなる。自力で食べようとする姿が嬉しい。
いつもブログランキング↓をクリックしてしてくださり有難うございます。

人気ブログランキング

にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ

 病院小児科で臨床発達心理士をしています。
 梅津八三の心理学、行動調整法、子どもの行動理解、育児、教材、ソーシャルスキル、介護、猫の行動について投稿中です。

#猫ちゃんをフォローする
教材とは
#猫ちゃんをフォローする
スポンサー広告リンク

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました