教材No.25-1 3種類の大きさ比べ
数概念の形成は、玉入れや棒さしから、すでに始まっている。
数概念のわかりやすい土台は、大きさ比べや長さ比べである。
円形の填め板の大中小の3種類の枠に、それぞれ大中小の木片を合わせられればそれがスタートとなる。
先生が「大きい」「小さい」「真ん中」という言葉を添えて言ってやる。
慣れてきたら、子どもにも復唱させる。
目による探索、手による操作、言葉による名義化が重要である。
長方形の角を合わせるのが難しいことから、楕円形での長さ比べをさしはさむと、子どもは填めやすい。
「長い」「短い」の言葉を添えて言ってやると良い。
教材No.25-2 5種類の大きさ比べ
次に3種類から5種類の大きさ比べに進む。
先生が「一番小さいね」「一番大きいね」などと言ってやる。
何回かするうちに、子どもから言葉が自発すると思う。
言葉が自発するようであれば、「一番大きい方から入れてね」などという指示も入る。
言葉がない場合には、先生が一番大きい輪っかを、しっかりと指差して「これね」と言ってあげれば良い。
大中小のコップ重ねや、透明筒の長さ比べなどもできると良い。
透明がいい理由は長さが合わせやすく、子どもの自己修正が起きやすいからである。
透明筒で長さを合わせる・長さを比べるという意識が出てきたら、不透明の水道塩ビ管などでもやれると良い。
教材No.25-3 5種類の長さ比べ 階段
いよいよ長方形の長さくらべに進む。
長方形の填め板の長さは、この先、1つ分を4.5 cm 角のタイルに変更していくことを想定して決めている。
つまり、枠の中にタイルが、1個2個3個4個5個と入るように枠を設計してある。
5対5の比較照合を始めに行なう。
5対5の時はわかるものから填めても良いが、先生の指示で小さい順から良い
横向きでも長さ比べを行なう。
5対5の処理はやさしいが、たった一つ単独で提示されると、その処理は難しい。
2と3、4と5は迷う。
平面上の長さ比べより、立体的な高さ比べはやさしいので、枠を45°斜めに立ててあげたり、長方形の木片を立ててあげたりすると、長さの違いが見えやすい。
学習は、困らせないで、見やすいように、比べやすいように、提示を工夫することが、ポイントである。
それが、目の使い方、比較照合の仕方、対応のルールを形成するということである 。
教材No.25-4 長さ比べ階段と序数
この先の量と数字の対応に向けて、ここで、数字も導入する。
数字の形態は、目がカーブのところだけに着目すると235の線分の形が似ていて難しい。
間違いやすい数字だけ、埋めておいてあげてもいいし、先生が指差しで正答を教えても良い。
ここでも、 5対5の比較照合を始めに行なう。
そして単独1つが収められるようになれば、長さ比べの系列化が進化したことになる。
1から5の長さの填め板は、「長さを比べますよ」「そこに1から5の名前を付けますよ」という教材である。
序数と基数の学びの始めだ。
序数とは12345‥‥‥という順序数、基数とは1個2個3個4個5個‥‥‥という量のことだ。
そしてこの長さ比べの階段という教材が、序数と基数を同時に学べる優れものだ。
枠を取り去っても、子どもが1から5の長さの木片や、1から5の数字を並べられるようになると、長さの系列化の階段が、脳の中に出来上がったということになる。
教材No.25-5 長さ比べの 序数と基数の階段の完成
この先、教材No.27で説明を予定しているが、下の画像のように、「2の数字に対応する長さはこれです」「3の数字に対応する長さはこれです」ということができ上がれば、長さ比べにおける、数字と量が対応したということになる。
左の2つ、2と3のそれぞれの対応よりも、右の単独1つの決定が最も難しい。
単独1つが決定できるということは、長さ比べにおける序数と基数が理解されたということだ。
猫ちゃんブログへのコメント