100円ショップで準備できる 小学生が喜ぶ学習教材

記事内に広告が含まれています。

宿題に取り掛かりにくい子どもさんに、好きなもので、宿題に取り掛かる勢いを持ってもらえるといいですね。

不登園や不登校気味の子どもさんの確定域を知り、「〇〇の教材を用意してあるからね。2学期にやろうね。」 と誘っていただいたら、ちょっとした楽しみができて、明るい気持ちで初日を登校できるかもしれないと思います。

学校生活が苦手な子どもさんが、好きな教材を使った学習で、家庭や学童や通級で、自信を持ってもらえるといいです。

小学生が喜ぶ、市販教材を紹介します。

動物が確定域

11.下の画像で、緑色の丸で囲んでいるのは、セリアの「どうぶついきもの図鑑かるた」、100円です。
12.赤矢印のは、裏が磁石になっているどうぶつピースのマグネットボードです。

動物とそっくり同じ下絵がなかったので、動物を置いたままカラーコピーして、貼り付けました。

象徴対応が、そっくりな絵の方が、対応は易しくなります。

ピッタリはまる填め板より、ルーズで、内包的な感覚がなくなります。

磁石の吸い付きもやや弱いです。

セリアのシール容器に、黒マジックで区画線を引いた集合ごとに動物を集めておくと、子どもは、対応させやすくなります。

永岡書店

同じタイプで、スーパーの「食品売り場」もあります。

昆虫が確定域

13.Amazon で見つけた、日本の昆虫の23ピースのパズルです。
自宅のプリンターで A 4サイズ2枚に左右をカラーコピーし、真ん中が少し重なるよう、半分ずつ貼りました。

65ピースのパズルが多い中、この23ピースは低学年の子どもさんでも扱えます。

下絵がなかったので、購入してすぐ、袋に入ったまま、カラーコピーして貼りました。

自宅のプリンターで 、A 4サイズしかコピーできないときも、左右2枚カラーコピーして、境目に注意して貼れば、コンビニの A 4サイズのコピーに負けません。

これも「周りから作る」というコツを伝え、周りの直線部分があるピースを集めておいてやります。

①周りから作る、➁絵柄を合わせる、③ピースの形を合わせる、というコツがあります。

コツを伝授して、取り込んでもらうようにしましょう。

自分で操作して、運動感覚を満たせるパズルを、子どもたちは大好きですね。

そして、大人があまり口出しせず、同行して「見守る」ということがとても大切です。

子どもが、考えて考えて困っている時に、「ここかな?」と指さしてやると、適時適切適度な助力(梅津八三)だと思います。

14.セリアの、「昆虫図鑑かるた①➁」です。
セリアの昆虫図鑑かるた 100円

図鑑が、1500円くらいするのに比べて、200円で昆虫図鑑が揃うのは、安くて助かります。

しかも、小学校低学年くらいの子どもさんは、運動感覚が満たせること・手に持つことを喜ぶので、ひとつひとつ、手にできるところが、いいですね。

お父さんやお母さんが、寝る前に、毎晩1枚読んであげる、というのも良さそうです。

学童の先生や、学校の先生と、一緒に読むのも楽しそうです。

授業をがんばったら、かるたを1枚先生から預かれる、というふうな、ご褒美にも使えます。

もちろん、友だちと、かるたをすることもできます。

15.ダイソーの昆虫の塗り絵と、ダイソーの「不思議な昆虫大研究の本」それぞれ100円
両方ともダイソー100円。右のふしぎな昆虫大研究は Amazon では1300円で売っていまし
16.パリオの昆虫シールと恐竜シール

恐竜が大好きなL君の療育で、「頑張ったねシール」に使おうと思っています。

昆虫シール
恐竜シール
それぞれ5シート×5袋=25シート

セリアでも、恐竜と昆虫のシールが、2枚セット100円で販売されています。

恐竜が確定域

17.恐竜パズルは、西松屋や Amazon にあります。
18.「ものしりカードきょうりゅう」は、ダイソーで100円。
19.恐竜図鑑かるたは、セリアで100円です。
恐竜パズル75ピース 
20.ダイソーの恐竜の塗り絵と、セリアの100円の色鉛筆と、くもんのこども色鉛筆(三角で持ちやすい)です。
くもんのこども色鉛筆
21.左は「むずかしすぎるまちがいさがし」、右は「恐竜まちがいさがし」です。
「難しすぎる間違い探し」は、何でもよくできてしまう子どもでも楽しめます。

4歳くらいのお子さんから、間違い探しにチャレンジしてもらう理由は、空間を照合する練習、スキャンニングのためです。

30 cm の定規を使って、定規を上から下へ滑らせながら、左右の図を見比べる、視線を人差し指で助ける、というふうな練習をします。

22.おしりたんてい

「おしりたんてい」という本で、「7つおしりを探せ」という指令がありますが、私はたいてい最後の1つが探せません。

おしりたんてい

子どもたちに、教えてもらったりしています。

目についたところから、照合していると、探し残しが出ます。

30 cm のものさしを使う理由は、探し残しを出さないように、上から順序よくスキャニングする、ためですね。

魚が確定域

23.魚のパズルは、Amazon や西松屋で、520円です。
魚のパズル 35ピース
24.「海で生き残ったらこうなりました」の本は、ダイソーで100円です。
25.「どうぶついきもの図鑑かるた 海」はセリアで、100円です。
26.「ものしりカードうみのいきもの」は、ダイソーで、100円です。
27.魚の下敷きはアマゾンにあります。

漢字に、ひらがなもふってあるので、魚好きの小学生の、学習へ向かう気持ちの下支えになります。

宿題に取り掛かる前に、下敷きを見て、例えば、イワナ「岩魚」は、「岩の間にいる魚だね」と、話し合ったりすると、趣味に同行してもらったことで、宿題に踏み出せると思います。

車が確定域

28.左からダイソーの「しゃしんシールブック」
ダイソーの写真シールブック、おもちゃ売り場の無料のプラレールトミカカタログ、セリアのトミカシール
29.真ん中は、おもちゃ売り場に置いてある、無料の「トミカプラレールカタログ」。

ハサミで切り抜いて、ノートや画用紙に貼って、一緒に車の名前を書くと楽しそうです。

まだ書くことが難しかったら、鉛筆でなぞり書きにしてあげるといいでしょう。

きかんしゃトーマスのキャラクター名がカタカナなので、トーマスを大好きだったリョウタくんというお子さんが、トーマスによってカタカナを覚えた、ということもありました。

30.右はセリアのトミカシール、です。

シールも、ノートや画用紙に貼って、車の名前を一緒に書くと、楽しそうです。

書くことがまだ難しければ、白黒コピーして、そこにシールを貼ってもらうと、象徴対応になります。

31.ダイソーとセリアに最近売っている、4 B の太軸タイプの、おけいこ三角鉛筆はすぐれものです。

太軸用の鉛筆削りまでついています。

小学校高学年で、文字を書くのが苦手な人に、50マスの低学年用の漢字練習帳と、この三角鉛筆を使ってもらっています。

おけいこ三角鉛筆はセリア100円。くもんのこども色鉛筆も三角鉛筆

記憶しなくてもわかる単位換算ものさし

32.学校の先生方の研究会TOSSグループをひきいる、百ます計算の開発で有名な、陰山英男先生の「苦手克服シリーズたんいプリント」には、単位換算ものさしがついています。

車を運転したりお料理をしたりをまだしない、生活経験が少ない小学生にとって、単位の学習というのはとても難しい分野です。

全部覚えさせようとしないで、1 m だけ100 cm と覚えるとか、1 L だけ1000cc =1000ml と覚えるとか、そのお子さんの基準になる、1単位換算から始めると、基準ができて良いと思います。

1 cm はこのくらい、10 cm はこのくらい、1 m はこのくらい、という、身振りの手で表現する、数のナンバーラインというものが、算数のセンスにはとても重要になります。

ものさし付き
別売り 単位換算ものさし

並べる運動が記憶を助ける日本史かるた

33.ダイソーの日本史かるたは、小学校高学年から中学生まで使える、人物画像・事件画像のついたかるたです。

主要なかるたを、コピー機に年代順に並べて、白黒コピーし、プリントにかるたを並べながら、人物名や事件名および年号を、一緒に唱えることが、学習につながります。

2組買っておけば、裏の詳細な解説カードに、表の絵柄を並べて置いていく、ということもできます。

手を使って操作すること、かるたを移動できることが、記憶を助けます。

ダイソーで100円。2組買うとコピーしなくても重ねながら唱えるのに簡単。
人物名や事件名の上に、カードを乗せて読みます。手と目を使って重ねるという運動をする時に読んだり記憶したりします。
重ね合わせができて、記憶が進んだら、人物名や事件名をハサミで切ってしまい、対応させていくものです。コピーすればプリント形式にも進化します。
セリアには、日本史かるた人物編と年号編が販売されています。6年生の社会で使え、中学、歴史で使えます。

主に100円ショップで購入できる、小学生の学習に使える教材を中心に、紹介してきました。

上記の教材画像をヒントに、皆さんが100円ショップなどで、これだと思う教材を見つけ出して活用する、そういう教材目線を持っていただけたら嬉しいです。

次回は、保育園の先生のための「子どもの行動をうながす絵カード」市販品を紹介します。

その次は、ソーシャルスキルトレーニングに役立つ、市販教材を、紹介します。

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました