教材No.36-1 複数種類のお金の合算表記
一平くんは28歳、音声言語がほとんどない。
高等特別支援学校を卒業して、”ありさんち”という作業所に通っている。
一平くんが7歳の頃から、22年の付き合いだ。
一平くんは私と、2桁の加減算を、筆算でたくさん学習した。
一の位から計算する、ということがわかる。
98+19= などの、繰り上がりは、とてもよくわかる。
98-19= などの繰り下がりは、「8から9が引けないから、隣から10借りてきて、10から9引いた残りの数1と、初めに一の位にあった数8を足す」ことを、私が言いながら、筆算の右側にメモして手伝う。
引き算なのに8+1をしなければならないので、一平くんはいつも、+を意識するために自分で8+1の+を書く。
一平くんは、作業所では、かりんとう製造部門で働いている。
毎月一回、私との学習の後、病院内の職員の皆さんに、一平くんと、かりんとうの販売をする。
かりんとう販売で、お釣りに、お金も扱うので、一平くんと、お金の学習も行なうようになった。
10円玉だけで、10円、40円、70円など、10円~90円までの単種類のお金の表記はわかる。
10+10=20
40+30=70
などの単種類のお金の90円までの加算もわかる。
10円玉と同様に100円玉でも、100円、400円、700円など、100円~900円までの単種類の表記はわかる。
100+100=200
400+300=700
などの単種類のお金の900円までの加算もわかる。
しかし、110円、120円、150円、105円などの、複数種類のお金の、合算表記が難しかった。
横書きの式の加算で行なっている間は、その時は理解できても、次には忘れているという風だった。
教材No.36-2 筆算の縦書きで 複数種類のお金の合算がわかる
ある時、一平くんは筆算が得意であることを思い出して、お金の計算も筆算の縦書きにしてみた。
うまくいった。
一位と十の位と百の位と、筆算の縦書きにして、お金の刻印数字の、一の位から加算することが、一平君には理解しやすかった。
毎回1問目は、100+100=の助走があると、2問目からは合算の意味を理解しやすい。
五円玉には数字の5がないので分かりにくい。
五円玉の合算表記には正しい答えを書いて見せておいた。
お金の筆算がうまくいくようになったら、横の式にもチャレンジする。
お金を使わずに、数字だけになっても、100+100=が1問目にあると、思い出せるようだ。
複数種類のお金を使って、お釣りを出すということが、まだ自由自在というわけにはいかないが、加算でのお金の表記をチャレンジ中である。
かりんとう販売で、お釣りを扱うから、お金の減算も学習したいと考えている。
猫ちゃんブログへのコメント