お金の学習と表記で実感を付ける方法

記事内に広告が含まれています。

教材No.35-1 算数の実感「仲間集め・仲間分け」

 数概念が形成されるのは、一般には、6歳半から8歳頃にかけてである。

小学校1年生の算数は、はじめに、仲間づくりと、数えることを学習する。

並べる・分ける・集める・数える・ 一対一対応などを学習する。

当ブログでも、これまでに、合わせる・比べる・並べる・分ける・などの分類操作、見本合わせ操作、玉入れ・棒差し・填め板・だんご差し・階段系列化などを紹介した。 

教材No.35-2 算数の実感「物を操作する」

ものの色や形は、ものに内在された物理的な属性である。

しかし数は、物を操作する活動を通して、操作から抽出された構造である。

数とは、あらゆる属性を無視して、等価な単位に置き換えることだ。

順序と集合を一度に表わした教材が、当ブログで紹介した数のタイル階段であった。

タイル階段は、序数と基数を一度に学べる、最高の教材だ 。

タイル階段は、時間順序と空間的位置を、分かりやすく示している。

数の系列花が、見事に完成された教材だ。 

教材No.35-3 実感から抽象への移行「全体は部分よりも多い」

序数と基数が理解できると、加算と減算に進める。

算数ブロックを使った5+α の加算の教材、算数ブロックの効果的な使い方も紹介した。

数の集合の要素の意味で、加法と減法は同時に理解した方が良い。

A +  a= B だから A = B ーa

5+1=6    5=6-1

これは10の補数の学習でも言える。

9+1=10    9=10-1

教材No.35-4 抽象性「乗数の難しさ」5+5=5×2

同じ数ずつ増えるということが分かっても、2倍・3倍・4倍になるということは、格段と難しい。

5ずつの穴埋め問題は直感的に分かるが、掛け算九九の5の段の理解は、8歳以上の力が必要だ。

数の世界は直感的に理解するという子どもの力を土台に、論理的・抽象的な数の概念を育てていく。

物を操作する方が分かりやすい子どもには、5の段の導入に5円玉を使って学習すると良い。

お金を使った学習を勧める理由は、具体物の操作性が子どもの興味を引くからだ。

教材No.35-5 お金の学習と表記で実感を付ける方法

算数は生活の中にある実物の操作から出発し、最終的には抽象的な学問になる。

昔は9歳の壁と言われ、今では10歳の壁と言われる、小学生の学びが具体物から抽象へと移行する、抽象性の学びの高いハードルがある。

大きな数、割り算、分数や小数、単位などが、算数の抽象性の壁で、算数が急に難しくなる。

抽象が難しい子どもには、例えば大きな数では、お金を使うと子どもに実感をつけて考えさせやすい。算数の数直線を形成する方法

下の画像のような教材を、ベニヤ板と角材で作るか、黒の太マジックで、枠線を書いてやれば良い。

算数では、何かにつけて、お金(実感イメージ)を引き合いに出して説明すると、子どもの興味を引き、わかりやすさも増す。

お金の種類別の個数であれば、お金の枠の下に、数字タイルで、735は表記しやすい。

教材No.35-6 大きな数735のタイル重ね表記

11・12・13・14の2桁の表記が難しいのと同様に、735などの3桁の表記が難しい子どもがいる。

鉛筆で、紙に書いてもらうと、700305となる。

個別には、700と書ける、30と書ける、5と書ける、知ってはいるのだ。

しかし、735とか、730とか、705とかが、難しい。

そういう場合には、教材No.35-5のお金の表記学習 算数の数直線を形成する方法 や、算数2桁の表記と繰り下がりの方法 と同様に、数字タイルを使って、数字タイルを重ねて、学習する。

数字タイルと 表記の枠
700
730
735

次に、ホワイトボードに、上書き形式で数字を重ねて書く。

最後に、プリントに、上書き形式で数字を重ねて書く。

その学習をしているうちに、735と書けるようになる。

いつもブログランキング↓をクリックしてしてくださり有難うございます。

人気ブログランキング

にほんブログ村 猫ブログ 元野良猫・元保護猫へ

 病院小児科で臨床発達心理士をしています。
 梅津八三の心理学、行動調整法、子どもの行動理解、育児、教材、ソーシャルスキル、介護、猫の行動について投稿中です。

#猫ちゃんをフォローする
数・算数・数学
#猫ちゃんをフォローする
スポンサー広告リンク

猫ちゃんブログへのコメント

タイトルとURLをコピーしました