特別支援教育とは 学習に楽に取り掛かる方法 指導例1 教育仮設No.1-1 梅津八三の接近仮設にならったアプローチ 梅津八三の教育の接近仮設にならって、(梅津は接近の足場となる仮設という意味で「仮設」を使う)➀現勢の保障、➁同行、③確定域の拡大、④踏み出し、をアプローチの柱... 2020.11.11 特別支援教育とは
梅津八三の心理学 文字と数の概念形成にかかわる心理学 これまで紹介してきた、梅津八三、中島、水口、中野、木村たちの「心理学的輔生法(梅津)」をまとめておこうと思う。子どもの行動から子どもの心理状態を理解する 子どもと係わる時、子どもの心理状態が、今どんな状態にあるかを見取る... 2020.08.22 梅津八三の心理学
梅津八三の心理学 子どもの得意な領域で付き合う方法 現勢の保障と得意な領域 病院の発達相談に、5歳、年長児のAさんが、ご両親とやってきた。私がベビーブックを持って待合室に迎えに行くと、Aさんはうなり気味に泣くように興奮していて、待合室に戻そうとするご両親の説得を振り払いな... 2020.08.20 梅津八三の心理学
梅津八三の心理学 梅津八三の心理学「言語行動の系譜」 梅津八三の「言語行動の系譜」 梅津八三の晩年の愛弟子である仙台の吉武氏が、梅津八三の著書『重複障害児との相互輔生行動体制と信号系活動』(東大出版会1997年)について、日本障害児教育実践学会誌で書評を述べている。書評で吉... 2020.08.18 梅津八三の心理学
梅津八三の心理学 心理学から考える子どもの行動と教材 子どもとかかわる時、理論を持たなくても、先人の教えを知らなくても、子どもの行動を理解できる天性の資質の方がいる。そうでない私は、どうしたら子どもの行動の意味が分かるか、子どもと楽しい時間を共有できるか 、かかわる時の理論... 2020.08.15 梅津八三の心理学