特別支援教育

生活

メルカリとラクマに特別支援教育の教材と本を出品し特別支援教育を広報しています

1月からフリーマーケットアプリを利用して、フリマに特別支援教育の教材や本を出品しています。楽天系列のラクマと、10年以上の実績を持つメルカリを、主に利用しています。メルカリのアプリ登録者は約500万人、利用者は約2300...
感覚運動

音声の言葉のない多動な自閉症児の療育10 椅子に座る

特別支援学校小学部1年生の、自閉症のあっちゃんと学習するようになって、1年になります。前回、今回と、あっちゃんに飛躍的な成長がありました。今回はついにあっちゃんが、40分間ほとんど椅子に座って、学習をしました。あっちゃん...
文字・国語

ひらがな数字を書くための分解と合成

保育園の年長さんで、自分の名前のひらがな、1~10の数字、を書くことが難しい子どもさんがいます。ひらがなや数字は本来、入学後に学校で習うので、5歳で書くことが難しいのは、当たり前です。なぜ難しいのか、保護者や保育園の先生...
スポンサー広告リンク
感覚運動

自閉症児の感覚運動を満たす市販品の初期学習教材

赤ちゃん、幼児、発達障害のある子どもたちは触覚を満たすおもちゃを喜びます。一人一人の子どもの、興味関心に沿って、その子の力に合う、木製のおもちゃや教材を作れれば最高ですね。しかし、木工には、丸ノコやボール盤を置く場所が必...
子どもの行動理解

発達障害児のかんしゃくは泣き叫び叩く荒れた行動でわからない!と訴えている

金沢のアカシヤこどものへやのゆきひろ君は、感覚過敏、偏食、便秘、ぐずり、こだわり、かんしゃく、爆発が激しい子どもさんです。今回は、ゆきひろ君が療育担当のさちこ先生と北陸自動車道の遠路ドライブに出かけた時のお話を、木村允彦...
子どもの行動理解

保護猫花ちゃんの愛着行動から発達障害の子どもの愛着行動を考える

動物行動学者コンラート・ロレンツによれば、猫の振る舞う行動は、人間の振る舞う行動の土台であると言えるそうです。野良から保護されて、保護主さんのたっぷりの愛情で育った花ちゃんは、我が家に来た半年後くらいから、お昼寝も、毛づ...
特別支援教育

子どもの心 理解のバイブル「加賀つれづれ 障碍児・者とのそぞろ歩き 」全3巻 木村允彦著

金沢のアカシヤこどものへや代表、木村允彦(まさひこ)先生が「加賀つれづれ 障碍児・者とのそぞろ歩き」全3巻を自費出版なさいました。子どもの心をどう理解するか、心理学に基づいた理解と、子どもとともに新しい行動に踏み出す道す...
数・算数・数学

算数が苦手な小学生の九九と算数文章題の助け方

算数の学習に苦労している小学生が、小児科に相談に見えました。一緒に、九九と算数文章題を、学習したようすをご紹介します。九九を順序よく書いていく、視覚的な九九学習法4の段、7の段、8の段が苦手だということでした。言い間違え...
英語

発達障害のある中学生がやる気になる英単語アプリ

漢字と英単語の記憶が苦手な、中学生の相談は多いです。漢字と英単語の記憶が難しい中学生は、以下の5つが成立していません。➀漢字は、かんむり・へん・つくりに分け、その組み合わせで覚える。➁漢字は、漢字の意味を言えると、記憶を...
特別支援教育

板書をノートに書けない小中学生がGoogleレンズで板書をコピーする方法

学校で、先生が書いた黒板の文字を、ノートに写せない子どもたちがいます。楽に書ける子どもたちには、想像できない苦労です。ノートに書けない苦労から、気持ちが荒れたり、暴言を吐いたり、教室離脱が起きたりします。特別支援教育では...
スポンサー広告リンク