特別支援教育とは 学習を取り掛かりやすくする方法 指導例3 教育仮設3-1 苦手に配慮する・楽しいプリント・緩衝行動 E君も、書くことをとても嫌う、子どもさんだった。1日6時間、週に5日間、歴年齢の子ども達のように、週に29時間、先生の指導計画通りに学習するということは難しかった... 2020.11.15 特別支援教育とは
特別支援教育とは 学習に取り掛かりやすくする方法 指導例2 Dくんは、文字を書くことを嫌がる。2桁の加減算、繰り上がり繰り下がりの筆算も、苦手だ。通常学級で、皆と同じように行動したがらず、隣の空き教室で、支援員さんと2人で過ごしている。学校側も先生方の時間をやりくりして、週に8時... 2020.11.14 特別支援教育とは
特別支援教育とは 学習に楽に取り掛かる方法 指導例1 教育仮設No.1-1 梅津八三の接近仮設にならったアプローチ 梅津八三の教育の接近仮設にならって、(梅津は接近の足場となる仮設という意味で「仮設」を使う)➀現勢の保障、➁同行、③確定域の拡大、④踏み出し、をアプローチの柱... 2020.11.11 特別支援教育とは
数・算数・数学 時計の学習の方法 教材No.47-1 時刻の学習も3者を同時提示➀ 正時くもんの時計の学習カードや、教科書の時計の学習のように、まず一番に、正時(ちょうどの時刻を「せいじ」という)を読めるようにしたい。左はくもんの「時刻と時間ドリル」正時... 2020.11.08 数・算数・数学
漢字 漢字を覚える方法 理論編教材No.46-1 漢字の記憶も分解と合成 国語が専門ではないので、本日投稿する漢字についての理論の正確性には自信がない。疑問があれば、みなさんからのコメントで受けたい。小学生で覚える漢字が1006字あり、それを含... 2020.11.07 漢字
文字・国語 拗音の学習の方法 教材No.45-1 拗音の事象を言える➀絵カードを見て、拗音を含んだ物の名前が、言える。⇩ 絵カードは市販品。文字付はベビーブックの付録カード。➀教材No.45-2 拗音の文字を読める➁文字を手がかりに、拗音を含んだもの... 2020.11.03 文字・国語
数・算数・数学 算数文章題多少比較構文の心理学的な工作方法 教材No.44-1 子どもの認知や心理に基づいた教材 中野尚彦の教材の発想は、天才的である。野生児のビクトールに直接法(カップに隠されたくるみを記憶しておいて取る)を授けた、イタールをしのぐ発想だ。もちろん、初期学習の中... 2020.11.01 数・算数・数学
数・算数・数学 算数文章題比較構文のわかりやすい提示方法 教材No.43-1 算数文章題比較構文の難しさ 算数1年生の教科書の最後の方で、「図を使って考えよう」という単元が登場する。いわゆる、算数文章題である。そこに「多い・少ない」の比較構文が登場する。例えば、東京書籍発行の... 2020.11.01 数・算数・数学